2008年10月03日

2008年度イグ・ノーベル賞発表。2年連続で日本人が受賞する。

「コカ・コーラの避妊効果」研究にイグ・ノーベル化学賞

 ノーベル賞の発表を控えた時期に恒例となった、イグ・ノーベル賞の第18回授賞式が2日夜、米ハーバード大学のサンダース・シアターで催され、「コカ・コーラの避妊効果」について研究し、真反対の結果を導き出した2つの研究グループに、化学賞が贈られた。片方は「避妊効果がある」との結論で、もう片方は「効果がない」としている。

 「コカ・コーラに避妊効果がある」との研究は、米ボストン大学医学部のデボラ・アンダーソン教授が1985年に、米医学誌の権威ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表したもの。コカ・コーラの中でも、特にダイエット・コークの避妊効果が最も高かったという。

 同様の研究は台湾の研究グループも行っており、同時受賞となった。しかし、台湾のグループは、コカ・コーラならびに他のソフトドリンクには「避妊効果がない」ことを確認している。

 一方、清涼飲料水大手コカ・コーラは、イグ・ノーベル化学賞についての問い合わせに、回答を拒否している。

 また、高価な偽薬(プラセボ)ほど、安い偽薬よりも効果が高いことを確認した米デューク大学のダン・アリエリー行動経済学教授が、医学賞を受賞した。

 同教授は体の70%以上をやけどして入院した3年間に、病院内の患者の行動を観察。やけどの痛みで夜に飛び起きる患者が、看護師から鎮痛剤を受けてすぐ眠る様子を何度となく見かけたが、看護師から注射は単なる生理食塩水だと聞かされ、偽薬とその効果に注目。

 「何かを期待すれば、人間の脳はそれを実現させるよう働く」と述べ、価格が安い後発医薬品「ジェネリック医薬品」も、名前と値段を変えれば高い効果が上がると主張している。

 このほか、脳を持たない真正粘菌が迷路の最短経路を見つけることを発見した、中垣俊之・北海道大准教授ら6人の研究が、認知科学賞を受賞。日本人の受賞は、昨年「牛糞からバニラ香料成分の抽出」研究で受賞した山本麻由さんに続き、2年連続となった。

 同賞は、「笑えるとしか言いようがなく、しかも記憶に残り、人々を考えさせる業績」に贈られる。授賞式には歴代のノーベル賞受賞者が出席し、化学賞受賞者に敬意を表して、壇上でコカ・コーラを飲んで祝福するなど、会場を盛り上げた。

今年の受賞一覧は以下の通り。

○栄養学賞:「同じ食べ物でも、名前の聞こえが良い方がおいしく感じる」ことを示したイタリア・トレント大学のマッシミリアーノ・ザンピーニ氏と英オックスフォード大学のチャールズ・スペンス氏に授与。

○平和賞:「植物にも人間と同様に尊厳がある」ことを法的に定めた、スイスの人間以外の生物工学に関する連邦倫理委員会とスイス国民に授与。

○考古学賞:考古学の発掘現場付近に生息するアルマジロが、発掘品をより深く埋めたり持ち去ったりすることで、発掘現場がメチャクチャになるだけではなく、歴史が変わってしまう可能性があることを示した、ブラジル・サンパウロ大学のアストルフォ・ゴメス・デ・メロ・アラウージョ氏とジョゼ・カルロス・マルセリーノ氏に授与。

○生物学賞:「イヌに寄生するノミは、ネコに寄生する個体よりも、より高く飛ぶことができる」ことを発見した、フランス国立トゥールーズ獣医大学のマリークリスティーヌ・カディエルジュ、クリステル・ジョベール、ミシェル・フランの3氏に授与。

○医学賞:「高価な偽薬(プラセボ)は安価な偽薬よりも効果が高い」ことを確認した米デューク大学のダン・アリエリー行動経済学教授に授与。

○認知科学賞:脳を持たない単細胞生物の真正粘菌が、迷路の最短経路を見つけることを発見した、中垣俊之・北海道大准教授、小林亮・広島大教授、石黒章夫・東北大教授、ハンガリー・セゲド大学のアゴタ・トス氏ら6人に授与。

○経済学賞:プロのストリッパーの排卵周期が、チップ収入に影響を与えることを発見した米ニューメキシコ大学のジェフリー・ミラー、ジョシュア・タイバー、ブレント・ジョーダンの3氏に授与。3氏らによると、ストリッパーが最も稼ぐのは、生殖能力が最も高い時期であるという。

○物理学賞:大量の糸や髪の毛は、外部要因がなくとも必ず絡まることを数学的に証明した、スクリップス海洋研究所のドリアン・ライマー氏と、米カリフォルニア大学サンディエゴ校のダグラス・スミス氏に授与。

○化学賞:「コカ・コーラの避妊効果」についての研究で、ボストン大学医学部のデボラ・アンダーソン教授、ならびに台湾の台北医科大学の研究グループに授与。アンダーソン教授らの研究は「避妊効果がある」で、台北医科大学の研究は「効果がない」と、全く正反対の結果となっている。

○文学賞:「バカ野郎:物語的手法を用いた、組織内で経験した憤慨についての分析」研究で、英カス・ビジネス・スクールのデイビッド・シムズ氏に授与。



粘菌の賢さ解明し「認知科学賞」=2年連続で日本人−イグ・ノーベル賞

 おかしくかつ意義深い独創的研究に贈られるイグ・ノーベル賞の授賞式が2日、米ボストンのハーバード大で行われ、脳を持たない原生生物である粘菌に迷路を最短ルートで解く能力があることを発見した北海道大の中垣俊之准教授ら6人が「認知科学賞」を受賞した。日本人の受賞は2年連続。

 広島大の小林亮教授、東北大の石黒章夫教授らも連名で同賞を獲得。小林教授は「狙っていても取れない賞。研究が『受けた』のはとてもうれしい」としている。日本人では、ウシのふんからバニラの芳香成分を抽出した山本麻由さんが昨年「化学賞」を受賞し、それ以前にもカラオケの発明者らが「栄誉」に輝いている。



 こういう賞をユーモアとして受け入れるような研究者ほど、将来大成しそうな気もします。

 ちなみに受賞した研究の詳細はこちら。

 理化学研究所(小林俊一理事長)は、アメーバ生物である真正粘菌変形体が迷路を最短ルートで解く能力があることを発見しました。この発見は、当研究所のフロンティア研究システム(FRS)局所時空間機能研究チーム・中垣俊之フロンティア研究員と、北海道大学電子科学研究所の山田裕康講師(FRS制御系理論研究チーム・フロンティア研究員[非常勤])らによって行われました。

 粘菌変形体には脳や神経系はなく、原形質と呼ばれる物質の塊のみからできているため、高度な情報処理能力は無いと思われてきました。ところが原形質の持つ物理化学的な性質(例えばリズムやパターン形成)が巧みに組み合うことによって、迷路を最短ルートで解くという高い情報処理能力を発揮していることが分かりました。

 この成果は、生物の情報処理機能を物質レベルから解明する糸口を与え、かつ新しい機能性材料の設計原理につながることが期待されます。


 ただのおばかな研究ではなく、かなり凄い研究なんです、実は。

 これからも日本人の活躍を期待したいところです。

日本人のイグ・ノーブル賞受賞者

1992年
医学賞:「足の匂いの原因となる化学物質の特定」という研究に対して - 神田不二宏(資生堂研究員)ら

1995年
心理学賞:ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させることに成功したことに対して - 渡辺茂(慶應義塾大学教授)ら

1996年
生物学的多様性賞:岩手県の岩石からミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女など1000種類以上に及ぶ「ミニ種」の化石を発見したことに対して。「ミニ種」はいずれもすでに絶滅しており、体長は0.3mm以下であったという。 - 岡村長之助(岡村化石研究所)

1997年
生物学賞:「人がガムを噛んでいるときに、ガムの味によって脳波はどう変わるのか」という研究に対して - 柳生隆視(関西医科大学講師)ら

経済学賞:「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して - 横井昭宏(ウィズ)、真板亜紀(バンダイ)

1999年
化学賞:夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発した功績に対して - 牧野武(セーフティ探偵社)

2002年
平和賞:犬語翻訳機「バウリンガル」の開発によって、ヒトとイヌに平和と調和をもたらした業績に対して - 佐藤慶太(タカラ)、鈴木松美(日本音響研究所)、小暮規夫(獣医師)

2003年
化学賞:「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」。兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発した。 - 廣瀬幸雄(金沢大学教授)

2004年
平和賞:「カラオケを発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供した」業績に対して - 井上大佑 (会社経営者、大阪府)

2005年
生物学賞:131種類の蛙がストレスを感じているときに出す特有のにおいを全部嗅ぎ分けてカタログ化した、骨の折れる研究『においを発するカエルの分泌物の機能と系統発生的意義についての調査』に対して - 早坂洋司(オーストラリアワイン研究所)

栄養学賞:34年間、自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析したことに対して - 中松義郎(ドクター中松)

2007年
化学賞:ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究 - 山本麻由(国立国際医療センター研究所研究員)

関連
医学処:「モスキート着信音」が2006年のイグ・ノーベル賞を受賞


posted by さじ at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2008年10月01日

2008年度マッチング人気大学病院ランキング中間発表

 日経メディカルに、今年のマッチング中間発表が出ていたのでご紹介。要するに「研修するのに人気のある大学病院ランキング」ですね。

 といってもまぁ、研修医の2年間なんていうのは、正直どこで受けてもスキル的には一緒です。ブランドとか関係なく。むしろブランドを頼って行くと痛い目にあうかも?

 では何を基準にマッチング先を決めるべきなのかというと、「医局の雰囲気」が最優先ではないでしょうか。病院見学で行って、こういうガッツのあるところで学びたい!と思えるようなところがいいでしょう。どうせ教わるなら、熱意のあるところで。

 ・医者としてガッツのある人は、モチベーションの高い病院を選ぶ。

 研修先を選ぶ基準としては「給料」や「休暇」などもあるかもしれませんが、正直どの病院に行っても薄給ですしほぼ毎日働きますからね。それでも横浜市立大学などのように給料の高いところはありますが、それでも微々たる違いです。修行中の身なのですから、毎月十数万もらえれば御の字なのでは?奢ってもらえたりするでしょうし。それに、どうせお金を使う暇がないですよ。

 あとは「立地条件」ですかね。やはり都市圏のほうが人気です。これはまあ分かりますけれども。




日経メディカル

順位 変動 大学名 定員(人) 1位希望者数 充足率(%)

1 1 → 東京医科歯科大 115 95 82.6%
2 1 ↓ 東大 130 86 66.2%
3 4 ↑ 京大 105 64 61.0%
4 27 ↑ 兵庫医大 60 58 96.7%
5 3 ↓ 順天堂大 68 55 80.9%
5 17 ↑ 聖マリアンナ医大 72 55 76.4%
7 5 ↓ 北里大 100 54 54.0%
8 9 ↑ 東京女子医大 80 50 62.5%
9 8 ↓ 自治医大 60 49 81.7%
9 15 ↑ 熊本大 92 49 53.3%
9 11 ↑ 九大 98 49 50.0%
12 12 → 藤田保健衛生大 75 48 64.0%
13 15 ↑ 阪大 90 46 51.1%
14 17 ↑ 日大 65 45 69.2%
15 27 ↑ 大阪市立大 60 44 73.3%
16 33 ↑ 滋賀医大 46 40 87.0%
17 52 ↑ 福岡大 55 39 70.9%
17 17 → 北大 78 39 50.0%
19 39 ↑ 杏林大 65 37 56.9%
20 42 ↑ 慈恵医大 49 36 73.5%
20 9 ↓ 和歌山医大 63 36 57.1%
20 27 ↑ 東海大 69 36 52.2%
20 6 ↓ 神戸大 72 36 50.0%
20 17 ↓ 筑波大 80 36 45.0%
20 26 ↑ 京都府立医大 90 36 40.0%
26 25 ↓ 久留米大 76 35 46.1%
27 73 ↑ 愛知医大 40 32 80.0%
28 62 ↑ 東邦大 38 31 81.6%
28 35 ↑ 東京医大 50 31 62.0%
28 39 ↑ 大分大 64 31 48.4%
28 22 ↓ 札幌医大 70 31 44.3%
32 23 ↓ 香川大 40 30 75.0%
32 17 ↓ 佐賀大 56 30 53.6%
32 35 ↑ 川崎医大 68 30 44.1%
35 33 ↓ 日本医大 40 29 72.5%
35 27 ↓ 愛媛大 42 29 69.0%
35 42 ↑ 宮崎大 50 29 58.0%
35 35 → 大阪医大 55 29 52.7%
35 7 ↓ 慶応大 55 29 52.7%
40 13 ↓ 千葉大 95 28 29.5%
41 27 ↓ 金沢大 45 27 60.0%
41 24 ↓ 横浜市大 48 27 56.3%
41 48 ↑ 新潟大 60 27 45.0%
41 42 ↑ 山梨大 60 27 45.0%
41 35 ↓ 奈良県立医大 70 27 38.6%
46 54 ↑ 徳島大 40 26 65.0%
46 27 ↓ 近畿大 50 26 52.0%
46 54 ↑ 信州大 90 26 28.9%
49 60 ↑ 島根大 48 24 50.0%
50 13 ↓ 獨協医大 66 23 34.8%
50 54 ↑ 長崎大 80 23 28.8%
52 50 ↓ 広島医大 60 22 36.7%
53 54 ↑ 山口大 55 21 38.2%
54 65 ↑ 山形大 50 20 40.0%
54 71 ↑ 名古屋市立大 56 20 35.7%
54 59 ↑ 帝京大 60 20 33.3%
54 39 ↓ 浜松医大 80 20 25.0%
58 52 ↓ 群馬大 59 19 32.2%
59 67 ↑ 東北大 40 18 45.0%
59 45 ↓ 鹿児島大 60 18 30.0%
61 62 ↑ 旭川医大 40 17 42.5%
61 54 ↓ 埼玉医大 50 17 34.0%
63 77 ↑ 岐阜大 37 16 43.2%
63 45 ↓ 関西医大 50 16 32.0%
65 73 ↑ 福島県立医大 44 15 34.1%
65 50 ↓ 福井大 52 15 28.8%
67 71 ↑ 金沢医大 48 14 29.2%
68 65 ↓ 琉球大 36 13 36.1%
68 60 ↓ 鳥取大 40 13 32.5%
70 69 ↓ 名古屋大 20 12 60.0%
70 73 ↑ 弘前大 40 12 30.0%
72 48 ↓ 昭和大 38 11 28.9%
73 62 ↓ 秋田大 40 10 25.0%
74 79 ↑ 三重大 26 9 34.6%
75 77 ↑ 産業医大 30 8 26.7%
75 76 ↑ 岡山大 32 8 25.0%
75 67 ↓ 高知大 37 8 21.6%
78 45 ↓ 富山大 46 7 15.2%
79 69 ↓ 岩手医大 35 5 14.3%



 大変面白いランキングだと思います。

 というのも、やはり大学受験の時と違って、研修医を直接指導する、指導医のやる気や、医局の雰囲気、病院の総合的な実力が結構反映されてるかなーと思ったもので。なるほどなーと思う大学が上位にいたので、研修先を選ぶ人たちはやはり敏感に反応してるのかもなぁと。

 上位大学のほうが、ガッツがあるっていうんですかね、医者1人1人のモチベーションの高さや、研修医に教えるための環境づくりが出来ているのではないかなと思います。

 どこの大学も、人材的な意味で、研修医を欲しています。そこで研修医を熱心に教え、世界に羽ばたかせようとする大学は、強いですよ、やはり。そりゃ人気も出るわって話です。まあ立地条件の面での有利不利はあるでしょうけれど。(立地条件だけで上位にくいこんでいる大学もあるにはあります)

 狭い世界なので、医局の雰囲気の悪さとか、イケテナイ部分ってのは、結構広まってしまうものなんですよね。ガクーンと順位の下がっている某大学はそこらへんを直したほうがいいのではないかなぁとすら思いました。

 あとは、そうですね。大学によっては、自大学に残らず、外に出てしまうところもありますからね。2年間外で修行積ませて、3年目から戻す、とか。それもこのランキングに反映されていると思います。

 あ、あと前もって言っておきますが、このランキングと臨床能力は全く関係ないでしょう。まあ、あるわけないですけどね。

 あとは大学病院と市中病院の競い合いかー。これはまた別の話なので。

関連
医学処:研修医後の進路の選択肢を広げる、マッチングプラザを開催
医学処:大学病院に不満あり。研修医は市中病院のほうが満足度が高い
医学処:毎年恒例、臨床研修医争奪戦が始まる。
posted by さじ at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

医者の仕事

277 名前: 水先案名無い人 投稿日: 2008/09/30(火) 14:50:12 ID:MZXQA0wMO
医者が「ちょっと痛いですよー」と言ってから始める治療は死ぬほど痛い

278 名前: 水先案名無い人 投稿日: 2008/09/30(火) 15:35:43 ID:6eXe2/w90
患者に希望を持たせるのが医者の仕事だからな
posted by さじ at 01:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

わかめを食べると本当に髪の毛は生えるのか?

ワカメで、本当に髪が生えるの?

 「海藻類を食べると黒い髪が生える」と聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。実は海藻類はビタミン・ミネラルが豊富な上、低カロリーでダイエットにも適した食材で髪にもよいと考えられます。ただし、それで髪が生えてくると考えるのは期待しすぎだと思います。

 そもそも髪の毛は、99%がケラチンというタンパク質で構成されています。ドライヤーの熱などで、髪の毛が焦げると臭いのは、そのケラチンの焦げたにおいが原因です。このケラチンを構成するメチオニンという必須アミノ酸は体内で合成されないため、豆腐などの大豆食品・小麦粉・玄米など、毎日の食事から素となるタンパク質を摂らなければなりません。

 また髪の毛に必要なのはタンパク質だけではありません。髪の毛の素となるタンパク質を合成するのに欠かせないビタミンB群をはじめとするビタミン類も大切。ビタミンが豊富な緑黄色野菜、ミネラルが豊富な根野菜もしっかり摂りましょう。ただし、ビタミンやミネラルは必要以上に摂取しても特に良いわけではありません。

 そして栄養をきちんと吸収するためには、腸を健康にすることも大切になります。緑黄色野菜・根野菜・海藻類は、ビタミン・ミネラルだけでなく食物繊維も豊富なので、腸の調子を良くするのにもうってつけ。

 さらに、ビタミン・食物繊維・カリウムが豊富な果物も1日1個を目安に食べるようにしましょう。甘い果物はカロリーが気になりますが、果物の甘さは果糖なので、お菓子のように高カロリーではありません。髪の毛に良い食事とは、植物性タンパク質を中心にタンパク質をしっかり摂り、緑黄色野菜・根野菜・海藻類・果物も積極的に食べ、ファーストフードの類やお菓子の食べすぎには注意が必要です。

 つまり、バランスのとれた食生活は髪にも優しいというわけです。ワカメばかり気にしていた方は、今日からはぜひタンパク質や野菜、果物もしっかり摂るようにしましょう。



 ん・・・?なんか当たり前のような結論に収束してしまいましたが・・・。

 単体で「髪に良い」と言えるとなると、ゴマですかね。胡麻。ハゲの人が胡麻食べ続けるとかなり良いといいますけれど、栄養的に優れているからでしょうかね。

 ストレスをためず、栄養をしっかりとって、シャンプー後の髪はしっかりゆすぐ。

関連
医学処:日本の薄毛率26.5%、推定薄毛人口1293万人で、アジアトップに君臨。
医学処:コンブの仮根で服用者の76%が発毛促進する
医学処:急激なダイエットで、若い女性が薄毛になっている。
posted by さじ at 01:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

昭和大学が寄付金4億6000万円を申告漏れに。

昭和大 4億6000万申告漏れ

 医療系の学校法人「昭和大学」(東京都品川区)が、付属病院の医師を派遣した病院から寄付金として受け取った約6億円を収益事業に計上しなかったなどとして、東京国税局から2008年3月期までの5年間で約4億6000万円の申告漏れを指摘されたことがわかった。指摘の中には、大学の付属病院が外部からの委託研究費を収益から除くなど、1000万円を超す所得隠しも含まれるとみられる

 追徴税額は重加算税を含めて約1億1000万円の見込みで、昭和大は既に修正申告した。

 学校法人などの公益法人は原則非課税だが、法人税法で規定された収益事業から生じる所得に対しては、法人税の基本税率(30%)より低い22%の税率で課税される。昭和大の説明などによると、同大は全国の医療機関に医師を派遣する一方、医療機関から寄付を受けていた。

 同国税局は退職した医師を医療機関に紹介したケースは、収益事業の一つ「周旋業」にあたると認定。過去5年間に約120の医療機関から受けた約6億円については、医師派遣の見返りだったとして申告漏れを指摘した。

 これとは別に、昭和大学病院のある部門が、大学の認可を受けず外部機関の委託で試薬を開発した見返りに約150万円を受け取り、医局の互助会費に充てていたことも判明。ほかにも不正があり、所得隠しは1000万円を超えるとみられる。

 昭和大が同国税局から誤りを指摘された取引は総額で9億円に上るが、学校法人は収益事業から非収益事業に寄付した場合、50%を損金として所得から除外できるため、申告漏れ総額は約4億6000万円にとどまった。

 昭和大総務課の話「(寄付は)医療機関の意思によるもので、本学が要求したものではないため非課税対象としていたが、指摘を受けて修正申告した」



 単なる勘違い、でしょうねぇ。今更こんな所得隠しをしてバッシングされても、デメリット多すぎですし。

 しかし寄付金とやらだけで凄い額になるものですね。いくら大学病院から人事権がなくなったといっても、まだまだその親方根性はあるようです。仕方ないことかもしれませんけれども。医療機関の意思によるもの、とありますが、それを暗黙の了解のように受け取る風潮が本当にないのかどうか。
posted by さじ at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS