2008年10月25日

小児がん「神経芽腫」の原因遺伝子を東大が発見する。

小児がんの原因遺伝子発見 東大、治療薬開発に期待

 代表的な小児がん「神経芽腫」の新たな原因遺伝子を発見したと、東京大の小川誠司特任准教授(腫瘍遺伝学)らの研究チームが16日付の英科学誌ネイチャーに発表した。治療薬の開発につながる可能性がある成果。

 チームは、患者239人から採取した神経芽腫の細胞で遺伝子を解析。うち21人(9%)にALKという、酵素をつくる遺伝子に異常があることを突き止めた。

 次に、患者と同様の遺伝子異常を再現したALKの酵素をマウスに注入する実験をしたところ、全例でがんができた。酵素が過剰に働くことが細胞のがん化につながっているとみられるため、遺伝子の働きを抑える物質を発見できれば、有力な治療薬になるという。

 神経芽腫は、神経のもとになる細胞ががん化する病気で、国内で年間約1000人の子どもが発症。約30%が難治性で、骨髄移植など強力な治療をしても、助かるのは40%に満たない。今回の遺伝子異常は、大半が難治性の患者で見つかった。

 神経芽腫の原因遺伝子は別に一つ見つかっているが、その遺伝子の働きを抑える薬はできていない。

 小川准教授は「ALKは肺がんの原因遺伝子でもあり、研究は進んでいる。遠くない将来に治療薬ができるかもしれない」と話している。



 小児のがんで一番多いのは白血病です。二番目に多いのが、神経芽細胞腫、別名、「神経芽腫」です。

 神経提細胞が癌になるため、副腎髄質や交感神経節が癌に侵されます。おなかにできるものなので、おなかにしこりを触れたり、またはその腫瘍によって神経が圧迫されて症状が出たりします。

 全身症状としては、不定の発熱、貧血、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢、やせ、高血圧などが見られ、転移巣による症状としては、眼球突出、眼窩周囲鬱血、骨・関節部の疼痛(四肢痛)、跛行、肝腫大、皮下結節などがあります。

 今のところ取れそうならば腫瘍摘出術を行いますが、転移を伴い、予後不良因子を持つような症例ではどうしても・・・だそうです。この発見から、助かる子供が増えれば、これ以上ないほどの喜びですね。

参考:日本小児外科学会

関連
医学処:親と離れて入院中の子供に、会話ロボット「翔ちゃん1号」を
医学処:小児がん征圧キャンペーンでドラえもんと対面。


posted by さじ at 22:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

食品による窒息死が年々増加している。

食品で窒息死 相次ぐ

 こんにゃく入りゼリー、小学校給食のパンと、食べ物をのどに詰まらせて死亡する事故が相次いだ。実は食品による窒息死亡事故は年間4000件以上もある。専門家は「予防法、応急処置を知っておくことが必要」と呼びかけている。

 食品による窒息死亡事故は年々増加傾向にある。人口動態統計によると、1995年に年間3846件だったのが、2006年には4407件。昭和大教授の向井美恵さん(口腔衛生学)は「食べ慣れない、新しい形状の食べ物が増えたことも原因ではないか」と話す。

 向井さんは今年、厚生労働省研究班で調査を行った。全国の消防本部12か所と救命救急センター75か所を調べたところ、食品による窒息事故は06年に1327件(うち死亡事故は443件)。8割近くが65歳以上の高齢者だったが、15歳未満も消防本部で約13%、救命救急センターで約4%いた。

 原因食品としては「穀類」が401例と最も多く、もち(168例)、パン(90例)、米飯(89例)など。ほかに「菓子類」のあめ(28例)、だんご(23例)も。向井さんは「でんぷん質の食品は、早く食べようとして口に押し込むと、唾液でかたまってしまいのどに付着しやすい。子どもや高齢者はのみ込む力が弱いので、注意が必要だ」と指摘する。

 また調査では、家族などの応急処置がされなかった例が半数を占めたことも分かった。「対処法が家庭や学校に普及していない。今後の情報提供が課題」と向井さんは話す。

 一方、学齢期の子どもは歯やのどが発達途上であることにも注意が必要だ。日本小児歯科学会は昨年、「食育」についての提言を発表した。この中で「歯が生え替わる時期はかむ能力が低下する。この時期は食事時間をゆったり取る配慮が必要」などとしている。

 同学会理事長で鶴見大教授の朝田芳信さん(小児歯科学)は「子どもの気管は想像以上に細い。よくかめば唾液が十分に出てのみ込みやすくなるので、家庭や学校でも日頃から子どもの食べ方に気をつけてほしい」と話す。

 東京都が今年9月に約1000人の未就学児の親を対象にインターネットで行った調査でも、ウエハースなど生後1歳未満の乳児向けのおやつを子どもに与えて、「のどに詰まらせたり、詰まらせかけたりした経験がある」と答えた親が22%もいた。

★窒息予防法★

・食べやすい大きさでよくかむ、食事の時、誰かがそばにいる

 内閣府食品安全委員会は、食品による窒息事故を防ぐため、注意を呼び掛けている。ホームページでも予防法などを紹介している。

 乳幼児や高齢者などの事故予防に重要なのは「食べやすい大きさにしてよくかむ」「食事の際、なるべく誰かがそばにいて見ている」の2点。

 乳幼児は「誤って気管支に入りやすい豆類は、3歳くらいまで食べさせない」「あおむけの状態や、歩きながら、遊びながら食べさせない」「食べることを無理強いしない」などに注意する。高齢者は、かむ機能が低下するので、加熱しても軟らかくなりにくいもの(イカやタコ、キノコ類)、ぱさぱさしたもの(パン、ふかしイモ)などに注意。こんにゃく入りゼリーは、子どもや高齢者には食べさせない。

 食べ物をのどに詰まらせた際の応急手当てとして、年齢などに応じた方法がある。口の中に手は入れず、はきださせる。背中をたたく時は、内臓を傷つけないよう力を加減すること。

 高齢者の場合、食べ物が口の中にたまっているのが見えれば、ハンカチなどを指に巻き、口からかき出すことを試みる。



 最近クローズアップされるようになった食物による窒息。

 結局は「よく噛む」という、当たり前のようでなかなか守れないことを重要視する必要がありそうです。

 でも思うんですけど、最近あったパンを喉につまらせた子供とかって、あれは誰が悪いというか、事故のようなものではないのか、と。早食いを子供が始めて窒息してしまって、校長が槍玉に上げられるのはどうにも・・・。

 小さい子供のおられる親御さん、毎日の食卓で、食べる時にはよく噛むようにと、ご指導ください。事故の起こる確率がはるかに減ると思います。誰の責任になるのか、という前に、まずは「予防」を。

関連
医学処:こんにゃく入りゼリーで窒息になった場合の対処法を紹介。
医学処:窒息死亡事故のあったこんにゃくゼリーの販売元と商品名を公開。
医学処:今年も餅を詰まらせた人々。
posted by さじ at 14:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

救急たらい回し問題で、舛添厚労相と石原都知事がバトル。

舛添厚労相「週末の当直医1人だけ」 石原知事「医者増やすのは国の責任」

 脳出血を起こした東京都内の妊婦が8病院に受け入れを断られ、出産後に死亡した問題で、舛添厚生労働相と石原慎太郎・都知事が24日、互いに記者会見で、国と都の責任を批判し合った。

 口火を切ったのは舛添厚労相。午前の閣議後会見で、都立墨東病院がいったん受け入れを断ったことについて、「週末に当直医が一人しかいない。これが(重症の妊婦の緊急治療に対応する)周産期センターといえるのか」としたうえで、「とてもじゃないけど都には任せられない」と批判した。

 これに対し、石原知事は午後の定例会見で、報道陣の質問に答える形で反論。問題の背景に産科医不足の現状があることから、「東京に任せてられないんじゃなくて、国に任せてられないんだよ。医者の数を増やすのは国の責任。舛添君、しっかりしてもらいたいよ」と切って捨てた。



 よくわからんです。反論しあっているのか、果たして。

 これって結局は両方の責任逃れに過ぎないですよね。医者が不足していること、当直医が1人しかいなかったこと。解決するにはどうしたらいいのか?

 予算をまわせと。

 国立医学部の定員を全ての大学で10人ずつ増やせばいい。国立大学医学部の学費は私立に比べると非常に安いですが、結局1人を育成する費用は変わらなくて、その分は税金で負担されています。1人あたり税金でン千万払うとして、1大学あたりン億。国立は40校ぐらいあるから100億ぐらいか。1年間にそれだけまわせれば医者は増えますよ、えぇ。もしくはその100億を使って、医科大学を作ってしまう。自治医大システムで。

 予算ないですかね、1人死んだことでこれだけ大騒ぎするにもかかわらず、わけのわからない建物を作るお金はあるのに。いや政治家の役割は決して医療だけに目を向けていてはいけないことは重々承知ですが、問題解決のためにはやはりお金をどこかから持ってくるしかないと思いますよ。

関連
医学処:福島市内で、交通事故から救急搬送できなかった。
医学処:札幌市産婦人科医会が二次救急からの撤退を通告する。
医学処:自民党が救急医療基本法を提言してる。
posted by さじ at 14:31 | Comment(2) | TrackBack(0) | 救急

認知症疾患医療センターの整備が大幅に遅れている。

認知症拠点まだ11カ所 目標150だが自治体財政難

 増え続ける認知症の対策として、国が中核施設と位置づける「認知症疾患医療センター」の整備が大幅に遅れている。初年度の08年度中に150カ所設置するのが目標だが、現在11カ所。実施主体となる自治体側の財政難が背景にあり、国の計画実現が危ぶまれている。

 同センターは、専門医配置や検査機器設置などの要件を満たす医療機関を、都道府県が指定する。認知症治療で課題となっている早期の確定診断や、医師向け研修開催など、地域医療の中心的存在となることが期待されている。

 だが、これまでにセンター指定が決まったのは、大阪府や新潟県、北九州市など5府県市の11施設。厚生労働省によると、08年度末時点でも計13施設にとどまる見込み。厚労省が自治体にアンケートしたところ、来年度の整備予定は10施設の見通し。国がセンター移行を期待する施設約150のうち111施設は「時期未定」、16施設は「予定なし」との回答だった。

 整備が進まない背景には、病院側にとって補助金だけではセンター運営が難しい事情があるようだ。国と実施主体の都道府県・指定市から半分ずつ出る補助金だけで、指定要件の「専従の精神保健福祉士」の人件費や研修費を賄うのは難しい。

 その補助金も心もとない。厚労省のアンケートに対し、28自治体が「財政が厳しく、予算措置するのが困難」、13自治体が精神保健福祉士などの「人員確保が困難」と回答した。神奈川県は「今の国の補助額では難しい」、大阪府は「人件費が足りず、医療機関の負担がある」と漏らす。

 国は来年度から、介護との連携を図るためセンターに対応する形で全国150カ所の介護施設に専門家を配置する計画だが、センター設置の段階でつまずきそうだ。厚労省精神・障害保健課は、「自治体に制度の趣旨を呼びかけていくしかない」としている。



 結局お金の不足かー。

 でも社会を形成する以上、必要なことだと思うんですけどね。確かに今の社会を担っている以上、経済などにお金を費やしたり、街の外観の整備も必要でしょう。

 しかしそれは社会の表、明るみに出る部分だけだと思います。社会で活躍する人が、総じて認知症ではないという前提の下で動いているにすぎない。認知症を患った人、及びその家族の生活の苦しみは、表面化しない。暗部は暗部として処理されるような社会を、日本は選択してしまうのでしょうか?
posted by さじ at 14:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2008年10月24日

ショッカーまでもが献血への協力を呼びかける。

献血しよっかぁ 悪役ショッカーが協力呼び掛け

 「無関心を打倒する!」を合言葉に、悪役・ショッカーたちが献血への協力を呼び掛ける活動が十三日、大阪・キタのヨドバシカメラ前などで行われた。学生団体の「関西ユースフェデレーション」と、日本赤十字社の共催。

 会場ではテレビ番組「仮面ライダー」シリーズの敵役・ショッカーに扮した大学生らが「イーッ、イーッ」と連呼しながら勧誘のチラシを配布し、雑踏の注目を浴びていた。

 呼び掛けが功を奏し、「(並んで)待ってもらって申し訳ないぐらい」と代表の山田幸人さん(23)からはうれしい悲鳴。今後も“草の根運動”として取り組んでいくつもりで、次は「投票率が低い選挙に、若者が参加するきっかけづくりをしたい」と意欲を見せていた。

 「関西」は「学生の成長と社会貢献をつなぐ」をモットーに、野宿生活者の啓発活動や環境教育キャンプなどの企画を通じて、社会貢献活動に取り組んでいる。



 いい活動ですね。

 こういう地道な活動で献血が増え、その後習慣化してくれれば。まず最初の一回目で躊躇している人が多いと思います。全然痛くないので是非どうぞ。

関連
医学処:献血に行こう!Part1 献血を不安に思っている人へ送る体験レポート
医学処:若者の献血離れが深刻。43%から25%へ減少。
posted by さじ at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

心臓マッサージ(1分間に100回)に最適な曲、日本版。

心臓マッサージには「ステイン・アライブ」

 米心臓協会(AHA)はこのほど、心肺停止時の蘇生救急としての心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行うときのリズムとして、ビージーズの1977年の大ヒット曲「ステイン・アライブ」が最適だとの研究結果を発表した。ロイター通信が伝えた。

 同協会は、心臓マッサージを行う際のリズムとして、1分間に100回の速さを推奨している。これを実際の楽曲に当てはめてみると、「ステイン・アライブ」は1分間に103拍と、ほぼ一致しているという。

 実際に大学で行われた心臓マッサージ訓練の際にも、「ステイン・アライブ」を聞くことで、正しい速度が保たれる効果があったとの報告があったという。研究者は「この曲は心臓マッサージにぴったりの上、だれでも知っている」と効用を強調している。

 ビージーズは英国出身の3人組。70年代の世界的なディスコ・ブームの牽引役としてヒット曲を連発した。



 これです。確かにぴったりかも。

 日本で、よく心臓マッサージ訓練の時にいわれる「1分間に100回のリズムの曲」と言われれば以下。

アンパンマンのマーチ
ぼくドラえもん
地上の星
夜空ノムコウ

関連
医学処:心肺停止時に市民から応急手当を受けると生存率40%up
医学処:救急蘇生法に人工呼吸は不要。心臓マッサージだけで良い。
医学処:心停止で倒れている人をみつけたら、とにかく胸を押して下さい。
posted by さじ at 22:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

2008年10月23日

女性看護師が肺結核に感染したまま4ヶ月間勤務していた。

埼玉県立小児医療センターで、女性看護師が肺結核に感染したまま勤務

 埼玉県立小児医療センターで、女性看護師が肺結核に感染したままおよそ4か月間、勤務していたことが分かりました。

 埼玉県によりますと、肺結核に感染したまま勤務していたのは、埼玉県立小児医療センターの20代の女性看護師で今年6月ごろ、体調を崩したため複数の医療機関で診察を受けた結果、先月、肺結核と診断されたということです。

 この看護師は、肺結核と診断されるまでのおよそ4か月の間、0歳から6歳までの子供が入院する病棟で勤務していました。

 保健所と医療センターは、この看護師が接触した可能性のある患者や患者の家族426人と職員40人の検診を行う方針です。



 麻疹、水痘、結核は「空気感染」です。病原性を保ったままの粒子が空気中を浮遊し、他者に感染します。

 病院だと、結核患者から医療従事者が感染することも、稀にあります。ですので、排菌のある結核患者と接する時には、最強のマスクである「N95マスク」を着用して、感染予防を行う必要があります。

 ですが、結核であると診断されていなかった患者と接していた場合、もうこれはしょうがないです。感染している可能性を考慮して、今回のように「接触した可能性のある人」を検診する必要があります。

関連
医学処:超多剤耐性結核菌による感染者、国内で年間70人に上る
医学処:広範囲薬剤耐性の結核に感染していながらも渡航しようとした男性
医学処:全ての抗生剤が効かない極度薬剤耐性結核菌がイタリアで検出
posted by さじ at 01:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

付け爪をつけるとカビが生えたりバクテリアが繁殖したりする

カビ、やけど…「つけづめ」に思わぬリスク 国民生活センターが注意呼びかけ

 指先のおしゃれとして人気の「つけづめ」について、接着剤でやけどをしたり、つめの間にカビが生えるといった被害が過去10年間で少なくとも38件起きていることが16日、国民生活センターの調べで分かった。同センターでは、業界団体に技術の向上や改善を要望するとともに、利用者に注意を呼びかけている。

 同センターによると、ネイルサロンに勤務していた20代の女性のケースでは、職場の衛生管理が悪く、バクテリアが繁殖してつめが黒くなったという。また、「接着剤が誤ってジーパンに落ちたらその下の皮膚がやけどで赤くただれた」といった事例も報告されている。

 現在は、NPO法人「日本ネイリスト協会」がつけづめの技能検定や認定を実施しているものの、ネイルサロンの開業や施術、資格に法的規制はない。市販のつけづめ用品についても、引火の危険性などの注意表示義務はないという。

 同センターは「ネイルサロン選びや、つけづめ用品を購入するときは慎重に。異常を感じたらすぐ皮膚科で受診してほしい」と話している。



 要するにキタネーと。

 見た目は綺麗なのに思わぬところに落とし穴が。でもこれって装飾品なら何でもいえることです。一番大事なのは、異常を感じたらすぐに病院に行く、ということ。そういう意識を持つだけで、早急に対処できると思います。
posted by さじ at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

2008年10月22日

タトゥーを消したがる女性が増加している。

タトゥーを消したがる女たち

 若気のいたりで腕や胸にタトゥー(刺青)を入れ、後悔して除去手術を受ける――。こんな人が増えている。一説ではタトゥーを入れた人の10人に1人が消したがっているとか。

 「銀座みゆき通り美容外科」にもそうした相談が寄せられ、多い日は3、4人が来院する。男女比は4対6。年齢層は10〜50代と広いが、やはり多いのは20代だ。院長の水谷和則氏が言う。

 「就職するので消したいという人や、恋人の名前を彫っていたけど相手と別れたので消したいという人のほか、結婚するから元の体に戻したいという女性もいます。背中全体に入れた人より、軽い気持ちでワンポイントの絵柄を入れた人のほうが後悔しているようです

 主な治療方法はレーザー治療と切除手術の2通りがあり、どちらも痛みをともなうため麻酔をして行う。レーザーは黒色によく反応するので黒い部分は消えやすいが、カラフルなものだと色柄をぼかすことはできても完全除去は不可能。人によってはやけどあとのように皮膚の質感が変化することもある。

 一方、切除手術はタトゥー部分の皮膚を切り取って縫合する方法。細長い形状だと一度の手術で終わるが、広範囲なものは数回に分割して切除する。分割切除は前の手術から半年ほど時間を空ける必要があり、年単位の期間を要する人もいるという。

 費用の目安は5センチの除去の場合、レーザーで3万円、切除で10万円だ。

 「日本では体にタトゥーがあると差別や就職などで制約を受けることがあります。タトゥーを入れたことを後悔しているのなら、一日も早く除去した方がいいでしょう。医師側もなるべく効率的な方法を取りますが、状態によって時間と費用がかかるケースがあります」(水谷氏)



 タトゥーを入れる人って、一生モンの覚悟とか、信念を背負っている人が多いのかと思ってました。

 単なる若気の至りかー。極めて馬鹿ですね。

 その後のことを考えずに、体に一生残ると分かりきっているものを彫るというのは、もう思考停止状態に他ならないです。それだけで人間のレベルが知れるといっても過言ではないでしょう。厳しい言い方をするようですが。

 大体「就職するから」って、お前はタトゥーを入れられるであろう10代後半以降になっても、就職のことを考えてなかったのかと。理解できませんね。治療しても、どうしても痕は残る、それがタトゥーです。そういうことを理解している聡明な人は、入れ墨だろうとタトゥーだろうと、入れたらいいと思います。

関連
医学処:福岡県は性犯罪発生率が全国ワースト1.
posted by さじ at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

花粉症の新治療「舌下法」は子供に抜群の効果を発揮する

子どもの花粉症に「舌下法」が効果 三重大病院が研究

 患者の負担が少ないスギ花粉症の新たな免疫療法「舌下法」を三重大医学部付属病院が行っている。受診できるのは、同病院を含め全国で4カ所しかない。近年増えている子どもの花粉症治療に特に効果を上げているという

 舌下法は、スギ花粉から抽出したエキスを食パンのかけらにたらして舌の下に含む。エキスを注射する方法と違い、健康保険の適用外だが痛みがなく、通院回数も月1度程度ですむ。

 同病院の耳鼻咽喉・頭頸部外科では、3年前から舌下法の臨床研究を開始。全国で唯一、子どもの治療も行う。2、3年治療を続けることで、これまでに6−15歳の15人のうち、3人が完治残りの子どもたちも、症状の軽減が見られる

 治療費は、成人が自費で年間7万円ほど。6−12歳までの子どもは、検査や基本的な診療料は必要だが、国の研究費の助成で治療薬は無償で提供される。来春の効果を期待するには、11月末までの診療が望ましい。

 来春の飛散予想は12月にまとまるが、昨夏の猛暑で花粉の生育条件が良かったことから、「ことしの2−3倍以上」と見積もる。

 担当する湯田厚司講師は「花粉症の治療は、予防が第一。早めに情報を集め、診療を受けるなど対策をとってほしい」と話している。



 ほー。今までの民間療法的なものは、スギ花粉を経口摂取することで体内に取り込んで減感作療法で免疫がどうたらというシステムでしたが、これは舌下による吸収を見込んでいるとのこと。

 舌下投与というと、狭心症治療のニトログリセリンが有名ですね。ニトログリセリンを舌の裏に入れることで、口腔粘膜で吸収され、直接静脈に入る。これのメリットは、肝臓で薬物が処理されずに効果を果たすという点と、急速に効果が現れるという点です。

 それと同じようなものなんでしょうかね。エキスを体内に取り入れることで、直接減感作を行う?確かに普通に食べるだけだと、胃で分解されてしまう可能性もありますから、体内に吸収されたとは言いがたいか。

関連
医学処:レンコンと乳酸菌の配合物が花粉症に効果アリ
医学処:花粉症に効果のある漢方薬について。
医学処:醤油に含まれる醤油多糖類が花粉症を抑える。
posted by さじ at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

駆除剤の効かない抵抗性アタマジラミが小学生間で流行中

アタマジラミが県内の児童に流行の兆し

 アタマジラミが県内の児童を中心に流行の兆しを見せている。県教委によると、二〇〇七年度に感染の報告があった小中学生は計五百九人と前年度(百五十二人)に比べ三倍強に急増、本年度の感染者数も〇七年度とほぼ同ペースだ。被害の増加は全国的な傾向とみられ、駆除薬が効かない「抵抗性アタマジラミ」も出現、シラミを知らない戦後世代の親の気づきが遅い、との指摘も上がる。県教委は「感染は不衛生とは関係ない。異常を見つけたら早めに学校に連絡を」と保護者に呼び掛けている。

 「あれ、何だろう」。九月下旬、宇都宮市内の公立小学校。低学年の児童の頭髪に小さな白いつぶがあるのを教諭が見つけた。アタマジラミの卵だった。クラスで同級生の頭髪を確認すると、数人の感染が見つかった。

 「保護者にはすぐに防止策を訴える通知を出した」。校長は「ここ数年では初めて」と戸惑いつつ、「被害の拡大はなさそうだ」と胸をなで下ろした。

 県教委健康福利課によると、被害が報告された県内の小中学生は〇四年度二百十一人、〇五年度百六十九人。〇七年度は一転して五百九人と激増し、過去四年間で最多となった。本年度も九月末までに百三十九人と前年度とほぼ同じペースで推移している。

 髪と髪が直接触れたり、タオルやくし、帽子の貸し借りでうつり、洗髪やブラッシングがまだ上手でない子供に多い。アタマジラミに感染した昨年度の五百九人のうち五百八人は小学生で、その半数は低学年だった。

 同課の担当者は「各学校から月別に報告されますが、ほぼ季節に関係なく被害は出ている。〇七年度に被害が急増した理由は分からない」と困惑気味だ。

 県教委は学校を通じて(1)小まめな洗髪(2)児童間でタオルなどを貸し借りしない│といった防止策、感染した場合は(1)目の細かい専用くしでとかす(2)市販の駆除用シャンプーを使うなどを保護者に伝える方針。一般的に一、二週間で駆除できるという

 国立感染症研究所昆虫医科学部第三室の冨田隆史室長は「駆除薬が効かない抵抗性アタマジラミが過去三年の調査で増えている」と感染増に懸念を示し、「駆除用シャンプーやパウダーを二週間使っても駆除できないような場合は皮膚科に相談してほしい」とコメントしている。



 何度もシラミ(アタマジラミ)がニュースに取り上げられるようになってきましたね。かなりトピックというか、実際に現場で問題になりつつあるのでしょう。早急な理解が求められます。

 まぁ戦後の時代、シラミは根絶されたようなイメージはありますし、何より「シラミは不潔にしているとなるもの」という印象が、今のお父さんお母さんの世代では強いのでは?

 実際は、記事中にもありますように、いわゆる感染症のようなものです。不潔とか抵抗力とか関係ありません。小さい子供であれば、誰しもがなりうるものなのです。

 子供同士で感染することもあるので、ご父兄の方は、どうかご理解とご協力を。適切な治療とケアをすれば治るものなので。まず子供の心を第一に考えて、行動するようにしましょう。

関連
医学処:小学生間の、アタマジラミの感染が拡大。
医学処:今年の夏も流行する見通しのアタマジラミについて知識と理解を深めよう
医学処:シラミ大流行。子供を中心に年50万人が感染
posted by さじ at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2008年10月20日

痛風のリスクを40倍に高める遺伝子を発見

痛風のリスクを高める3つの遺伝子

 痛風と関連するとされる1つの遺伝子に加え、新たに2つの遺伝子が特定(同定)され、これら3つの遺伝子が疼痛を伴う痛風のリスクを40倍にまで高めるという報告が、医学誌「The Lancet」オンライン版に9月30日掲載された。

 痛風は、尿酸の増加によって生じる強い痛みを伴う関節炎で、特に足の関節や腱、その他の周辺組織に尿酸結晶が沈着し、炎症反応を引き起こす。今回の知見は、症状が出現するはるか以前にリスクのある人を特定することにつながり、3つの遺伝子すべてが特定されたことは新しい治療法の開発に役立つ可能性がある。

 米国立心肺血液研究所(NHLBI)のCaroline Fox博士らは、フラミンガム心臓研究(Framingham Heart Study)の参加者約7,700人、およびロッテルダム研究(Rotterdam Study)の4,100人以上の遺伝子構造を検討した結果、痛風のバイオマーカーである尿酸に関連する3つの遺伝子が見つかった

 同氏らは、この知見を確認するために「地域社会におけるアテローム性動脈硬化症リスク(ARIC)研究」に参加した白人1万1,000人、黒人3,800人以上を対象に、同じ研究を行った。その結果、腎臓における尿酸塩輸送に関わる遺伝子SCLA29と、尿酸塩輸送に関わる可能性のある2つの遺伝子、ABCG2およびSLC17A3との関連が認められた。

 痛風は、フラミンガム心臓研究参加者の2〜13%、ロッテルダム研究参加者の2〜8%、ARIC研究に参加者した白人の1〜18%に認められた。研究者らによれば、この3つの遺伝子変異をすべて持つ場合には、相加作用により痛風のリスクが40倍に高まる可能性があるという。

 同誌の論説著者であるドイツ、カール・グスタフ・カールスCarl Gustav Carus大学臨床センター(ドレスデン)のMartin Aringer博士は、「これらの遺伝子多型はいずれも非常に一般的であり、いくつかの多型があれば、痛風になる可能性が高くなる。痛風リスクを増大させる遺伝子組成を理解すれば、より直接的にこの疾患を標的とする新薬開発が可能になるだろう」と述べている。



 痛風も、結局は尿酸が蓄積して結晶が出来ることで発症するわけですから、尿酸の溜まりやすいような遺伝子があれば、痛風になりやすくはなりますかね。

 いずれは、その遺伝子をターゲットにした治療法なども出来てくるんでしょうけれど、まだまだ先のことになりそうです。ですが、こういった発見を蓄積することで医学は進歩していくのです。

関連
医学処:コーヒーに含まれるクロロゲン酸が糖尿病を予防する。
医学処:コーヒーを1日4杯以上飲むと痛風の予防になる
posted by さじ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

ドライアイは市販の目薬じゃ治らない場合もある。

増加する『ドライアイ』 市販目薬の多用逆効果の場合も

 パソコン作業に従事する人や高齢者の「ドライアイ」が増え続けている。重い疾患ではないが、目の疲れ、痛み、充血などの症状が続くと、生活全般に影響を及ぼす。日本眼科医会は、早めの受診を勧めている。

 眼球の表面の粘膜(角膜上皮)は、いつも涙液で覆われている。涙には、乾燥を防いだり、汚れを洗い落としたり、細菌の侵入を防いだりする作用がある。しかし、涙の量が少ない、蒸発しやすいなど涙液が不安定な状態になると、角膜上皮が乾いてざらざらになり、さまざまな不快な症状につながる。これが、ドライアイだ。

 藤田保健衛生大坂文種報徳会病院(名古屋市中川区)教授の平野耕治医師は「目の乾きだけでなく、目が疲れる、ショボショボする、ゴロゴロするといった不定愁訴が多い。推定患者は八百万人ともいわれる。病気だと考えていない人も多いが、生活に不快な影響を与え続けるという意味で明らかに病気。患者さんの満足度を高めるために、長期間伴走していくのが医師の仕事だと思う」と話す。

 ドライアイがパソコン作業者に多いのは、モニターを見つめる間、まばたきの数が減って、涙が蒸発しやすくなるため。モニターが高い位置で、いつも顔を上げて作業をしていると、さらに蒸発しやすくなる

 コンタクトレンズ、エアコン、車の運転なども、ドライアイを起こしやすい条件。男性よりも女性に多く、オフィス労働者のほか、最近は高齢者の受診も増えている。

 治療は、ドライアイが起きた原因によって異なる。最も一般的なのは、涙をためる効果のあるヒアルロン酸点眼薬や人工涙液による水分補給。治療を始めて一カ月以内に角膜上皮の状態がよくなることが多いが、継続した治療が必要な場合もある。

 眼科にかからず市販の目薬を使う人も多いが、市販薬の中には防腐剤や添加物が含まれているものもあり、使い過ぎると角膜上皮をさらに傷める場合もあるので注意が必要だ

 コンタクトレンズを使う人がドライアイに悩まされることも多い。名古屋大眼科講師の杉田二郎医師は「コンタクトレンズを装用すると、涙液の蒸発が活発になり、角膜の表面がどうしても乾きやすい。角膜上皮の状態が悪い人は、いったん眼鏡に替えて、傷を治してからコンタクトに戻す場合もある」と話す。

 このほか、シェーグレン症候群(口の中や眼球の乾きが特徴の自己免疫疾患)などで、涙の分泌量が少ない場合は、涙の排出口(涙点)をプラグで閉鎖する場合もある。

 患者のセルフケアも大切だ。乾燥しやすい季節には加湿器を使う▽職場の空調が顔に直接当たらないように工夫する▽テレビやパソコンの画面は視線が下向きになるように配置する▽意識してまばたきをする▽目を小さく開けるようにする−といった配慮で悪化を防ぐこともできる。



 市販の目薬といっても、色々なものがあります。中には血管収縮作用のあるものもありますからね。やはり眼科へ行って原因を調べて、それにあった治療を受けるべきでしょう。

 たかがドライアイ、されど、眼の疾患。放置しておいて良いことはありません。

 と、偉そうなことを言ってはおりますが、私自身コンタクトレンズで朝から外出し、夜はパソコンをつけ、「身体は疲れてないけど眼に違和感を感じる状態」です。休日だというのに目は休むこともできませんでした。

 0時を回りました。そろそろ明日の準備などすべきことをして、寝るとします。大事な眼球にも休息を。

 一週間、頑張っていきましょう。それでは。おやすみなさい。

関連
医学処:正常内圧緑内障の検査をホームページで行って下さい。
医学処:ビタミンCをしっかりとる人は、老人性白内障になりにくい。
医学処:カラーコンタクトレンズで目に障害が起きる被害が相次ぐ
posted by さじ at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科

2008年10月19日

ペットボトルのフタを回収してポリオワクチンを送れる?

エコキャップで地球と子どもに愛を

 ペットボトルのふたをリサイクル業者に売った収益で世界の子どもたちにワクチンを贈る運動に、葛城青年会議所(大和高田市)が取り組んでいる。小中学校や事業所などが協力し、今月末までに約20万個が集まる見込みだ。

 地域に根ざした活動をと考えていた会議所の西村俊伸理事(40)が、インターネットで運動を知ったのがきっかけ。7月、同市や葛城市、御所市、香芝市、広陵町の小中学校や事業所など約150カ所に回収箱を設置。今月末まで実施し、約20万個のふたを回収できる見込みという。

 ふたは会議所メンバーがゴミを取り去り、シールをはがして洗濯機で洗った後、会議所OBの運送会社が京都府城陽市のリサイクル業者に届ける。400個につき10円が、NPO法人「エコキャップ推進協会」(横浜市)を通してワクチン寄贈団体に贈られる。20円(800個分)で子ども1人分のポリオワクチンが購入できるという。

 葛城市南道穂の市立新庄小学校は、今月初めまでに約2万8千個のふたを集めた。当初、先生は「児童らが興味を持つだろうか」と心配したが、児童は通学路で捨てられたふたを拾い集めたり、親の事業所から大量にもらってきたり、積極的に取り組んだ。6年の唐川唯人君(11)は「世界には病院にも行けない子どもがいると知ってかわいそうと思っていた。ふたを集めるだけで助かるならうれしい」と話す。

 西村理事は「老若男女、誰でも気軽に参加できる。とりあえず期間は10月末までにしたが、予想以上に反響があるので来年度も検討したい」と話している。



 この運動、私の近くでもやってましたけれど、全国的な活動だったんですね。調べて見ると学校だけでなく会社などでもやられているようです。

 私がこの運動を目にした時に、「分別のためだとしたら、ペットボトルのキャップを開けた時に残る残骸も同じ素材なわけだから、外さないといけないんじゃないのか」とか色々不思議に思ったものです。

 この記事で、キャップ400個で10円と知りました。ちょっとまって、絶対輸送費のほうが高い

 いや、エコのためにやってるんですから、例えばペットボトル買うのを我慢して150円寄付したほうがマシという意見が的外れなのは分かります。ですが輸送費のほうが高いというのはちょっと問題なのでは?何というか、活動の意味がまるでない。1人1人の善意を、各団体が輸送量を払うことで有耶無耶にしているだけではないでしょうか。

 別のアプローチとしては、ペットボトルの蓋をとってリサイクル率が向上したのなら、各ペットボトルメーカーがその分を寄付すれば良い。キャップを外すことの最大の目的である「エコ」はそこですからね。(むしろペットボトルの蓋は回収のために当然外すべきで、それを認知させるための運動としてこういった赤字募金をやっているのだったら、それこそメーカー側が寄付金を払ってもいいような気もするし、輸送費を持ってもいい気がするのですが)

 エコキャップ推進協会にキャップを送った市民団体に話しを聞いてみました。

 すると16800個集まったキャップは重さにして40キロ、2回に分けてゆうパックで送ったそうです。その送料が4000円。宅配業者の中で一番安かったそうです。キャップを換金しても420円。梱包のためにビニール袋や段ボールが必要で輸送のために二酸化炭素も排出。となると全然エコでもなく、ワクチン代より輸送費の方が高くつくという活動です。


 あれを思い出しますね、ホワイトバンド詐欺。

(追記)ポリオワクチンというと、ドラえもん募金が有名です。電話をかけるだけで、何百円か寄付される。より現実的にワクチンを送り届けられます。
posted by さじ at 23:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 感染

救急車をタクシー代わりにした男に実刑1年2ヶ月。控訴も棄却

1審判決を支持 救急車タクシー男の控訴を棄却

 救急車をタクシー代わりに使ったとして、業務妨害の罪に問われた男の控訴審で、広島高等裁判所は懲役1年2カ月とした1審判決を支持し、控訴を棄却しました。

 この裁判は、広島市西区鈴が峰町の無職、H被告が、去年2月から4月まで3回にわたり、「殺傷事件が起きた」などとウソの通報をし、救急車を出動させたとして、業務妨害の罪に問われているものです。

 1審の広島地裁は今年5月、懲役1年2カ月の実刑判決を言い渡しましたが、「腹痛を訴えての行動であり、業務妨害にはあたらない」などとして、被告が控訴していました。きょうの判決公判で楢崎康英裁判長は、「1審判決に誤りはなく、ウソをついて救急車を呼ぶことが許されないという社会的常識を被告人も認識していた」として、控訴を棄却しました。



 まぁ当然か。にしても実刑を与えるほどとは。流石ですな。どんどん厳しく取り締まってもらいたい。

 しかしこの記事の書き方だと、単なるイタ電になってしまうので、逮捕当時のニュースを。

不要な119番通報繰り返した無職男逮捕

 調べによると、広野昌人容疑者は今年2月から4月にかけて、4回にわたり、救急車を呼ぶ必要がないのに「腹が痛い。救急車を回してくれ」などとウソの119番通報したり、県警本部に「傷害事件だ」と通報して救急車を出動させたりした疑いが持たれている。

 病気を患っていた広野昌人容疑者は、これまでにも度々トラブルを起こしており、酒を飲んでは電話をかけ救急車が自宅近くに駆けつけると本人がおらず、最大1時間40分もの間、救急隊員を足止めするなど救急業務を妨害したこともあった。


関連
医学処:重症者が運べなくなるため、悪質な119番に罰則を与える動き
医学処:悪質119番に、罰金を与える条例を制定する。
医学処:未だに救急車をタクシー代わりに使っている人々。
posted by さじ at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

公明党「障害者は差別的だから障がい者で。法改正もするよ」

障害者は差別用語か

 公明党は、「障害者」ということばの「害」の漢字にはマイナスのイメージが強いとして、ひらがなで「がい」と書く表記に変えるよう、政府や地方自治体に働きかけていくことになりました

 公明党は16日、政調全体会議などの会合を開き、「障害者」ということばの「害」の漢字について、障害者の関係団体から「マイナスのイメージが強く、漢字で表記する必然性はない」などという意見が寄せられていることを受けて、ひらがなで「がい」と書く表記に変えるべきだという認識で一致しました。

 これを受けて公明党は、党内で使用する印刷物では、今後ひらがなの表記に変えることになりました。

 また、政府や地方自治体にもこうした変更を働きかけていくことにしており、将来的には「障害者」ということばの出てくる法律の表記を改めるための法改正も求めていきたいとしています。



 前も似たようなのを取り上げたので、別の視点からアレしたいと思うんですけれど。(今でも「障がい」という言い方のほうにこそ差別的意図が感じられますし、以前取り上げた時にコメントして下さった障害者の方も、私と同様でしたので)

 その、こんな下らないことにご多忙であろう政治家の労力を費やしていることの無意味さについて、ふと不思議に思ってしまったんですよね。

 障害だろうが障がいだろうが、はっきりいってどうでもいい。健常者だけでなく障害者も「どうでもいい」と思っていることでしょう。健常者だろうと障害者だろうと政治家に対して思っていることは「ちゃんと働け」ってことだけだと思います。

 「障害」か「障がい」か表記について、法改正までしようとしていますけれど、そんなことを議論する時間があるなら臓器移植法改正についてさっさと審議しろと。臓器移植法改正案は、有志議員によって作られて以来、何年も審議されず、廃案の繰り返しです。解散するたびに廃案、廃案で何も進んでいません。

 まぁ議論が進むであろう臓器移植法改正案ですが、それに比べると「障害or障がい」法案など楽ですよね。議論もクソもないです。政治家達ですら「どうでもいい」と思うでしょう。それを通した公明党は「私たちは障害者に理解がある政党だ」と主張できるだけで、実質何もかわりゃしません。通しやすいところからクリーンなイメージを売る作戦ですかね。

 なーんてことを思ったりしました。いや医療関係のことばかり政治家に求めているわけではないのですが、そろそろ臓器移植法改正案も議論に議論を重ねてもらいたいところですからね。いつまでも無視したままでいられる問題ではないですよ。

関連
医学処:「障害者」改め、「障がい者」へ……本当にいいの?
医学処:障害があるからこその魅力
posted by さじ at 23:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 介護

これからの日本は、介護福祉士の労働条件改善が必要。

介護現場 もう限界

 社団法人日本介護福祉士会は二十九日、東京都内で「介護福祉士は訴える、これでいいのか日本の介護―介護現場から介護保険は崩壊する」と全国集会を開き、約千人が参加しました。

 全国四十七都道府県の代表が鉢巻き姿で登壇、石橋真二会長が人材確保への抜本策が必要だと訴えました。また、介護をよくする署名が十七万七千人分を超えていることが紹介されました。

 大阪から特別養護老人ホームを増設したが職員がそろわず施設を閉めている例が紹介されました。福祉専門学校の学生は「介護をめざす若者の夢を摘まないで」と訴えました。

 各政党の代表が参加し、日本共産党からは小池晃参院議員があいさつしました。小池氏は「低賃金と厳しい労働条件で退職者が続く事態は一刻も放置できない」と訴え、(1)緊急に国の責任で月三万円の賃上げをはかる(2)介護報酬を引き上げ、サービス提供責任者を報酬に位置づける(3)介護保険への国庫負担を引き上げ、減免を拡大する(4)自治体の補助打ち切りをやめさせる―といった共産党の提案を説明しました。そして、小池氏が「軍事費を削れば介護を支える財源はできる」と訴えると会場から大きな拍手が起こりました。



 お金持ちの政治家たちは、介護に莫大なお金を費やせるのかもしれませんけれども。

 一般家庭での介護というのは想像を絶するほど大変なものです。介護が必要な高齢者に常に付き添う家族の負担を少しでも軽減させるためにも、介護職の拡大は急務なのですが・・・。

 お金がないという。

 共産党は軍事費を減らせばと、「いつものような論調」ですが、まぁ軍事費も医療費と同じくらい大切なのでそこを減らせとは言いません。いらないところから削るべきなので、公共事業費をガンガン減らして下さい。介護福祉士の地位向上と人員増加を今すぐにでも行うべきです。

関連:医学処介護カテゴリ
posted by さじ at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

1908年チンパンジーを撲殺した時に飛翔した血液からHIV初感染

エイズウィルスの発生起源は1908年前後、米研究者が研究発表

 遺伝子サンプルを用いた追跡調査によりエイズウィルスの発生起源は1884年から1924年(中心点は1908年)に遡ることができることが1日、米アリゾナ大学の研究者が科学雑誌「ネイチャー」に発表した論文により明らかとなった。

 この研究発表を行ったのはアリゾナ大学のマイケル・ウォロビー(Michael Worobey)博士を中心とする研究グループ。

 エイズは1980年代に入ってから公式に感染が認められたもので、これまでの研究ではウィルスの起源は1930年代頃と考えられていた。

 研究グループはエイズウィルスの遺伝子サンプルの追跡調査に加えて、エイズに似た症状の発症例を文献調査を行う行うことで、エイズは恐らく、1908年頃にアフリカの原住民がチンパンジーを撲殺した際に、飛翔した血液によって人間に感染したのではないかということを突き止めた

 研究グループによると、現在のエイズの症状に近い発症例としては1959年にアフリカのコンゴ民主共和国の首都なるキンシャサ市で死亡例が最初で、その後は同じく1960年にキンシャサ市で死亡例が見つかったとしている。

 その上で、研究グループでは最初はチンパンジーだけに認められていたウィルスが、1908年前後に人間に伝播、その後、このウィルスは突然変異を繰り返しながらアフリカの都市部で売春婦などを通して多数の人間に伝わったことが、今日に至る、エイズウィルスの蔓延の原因となったと論じている。



 そんなところまで分かっちゃうのかー。やっぱり文献は残しておくべきですな。

 しかし情報の氾濫している今の時代を100年後の世界が見たら、何が正しいんだか分からなくなるかもしれませぬ。

 ある日、チンパンジーから飛んだ血液が、100年経っても根治法の見つからない、世界中で蔓延するウイルスになろうとはねぇ。

 例えばなんかそこらへんの犬や猫から、人間に感染するはずのないウイルスが突然変異していて、人間に誤ってかかってしまったとして、そこからアウトブレイクが始まる危険性もなきにしもあらず、なわけですよね。いくら医学が発達しても終わることのないいたちごっこになるのかもしれません。

関連
医学処:タイが無許可でHIVのコピー薬を作ろうとしてアメリカがブチキレる
医学処:毎年一種類のペースで、未知の病気が発生している。
医学処:2008年度のノーベル医学生理学賞は「HIV&HPV」
posted by さじ at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

スッピンと化粧顔を見た時の、脳活動の違いを発見

カネボウ化粧品、自分の素顔と化粧顔を見た時の脳活動の違い発見など研究成果を発表

 カネボウ化粧品・基盤技術研究所、および製品開発研究所は、2007年7月より、脳科学者・茂木 健一郎氏と共同で「『化粧・美×脳科学』プロジェクト」を立ち上げ、脳科学的なアプローチで「美の本質」や「化粧の本質」などについて研究してきました。今般、その研究成果の第一弾として、"素顔と化粧後で自分の顔に対する認知活動が変わる"という脳内現象を発見し、化粧が社会的コミュニケーションにおいて有効に作用していることを示しました。

 カネボウ化粧品では、化粧品を「単に美しさを表現するためだけのもの」ではなく、「女性本来の個性と美の可能性を引き出すもの」であると捉えており、心豊かで幸せな人生の実現に向け、化粧品を通じて多様な価値を提供し続けることを使命としています。

 この化粧品の多様な価値を理解するためには、「脳科学」という人間の無意識な部分にアプローチできる新たな切り口で、「美の本質」「化粧の本質」を掘り下げて研究することが重要であると考えました。こうしたことから、カネボウ化粧品では、化粧や美の本質的価値を見出すことを目的に、脳科学者・茂木 健一郎氏と共同で「『化粧・美×脳科学』プロジェクト」を立ち上げ、研究に着手しました。

 もともと人間の脳においては、自分や他人の顔を見たときに無意識の内にも様々な認知活動が行なわれていることが知られていますが、プロジェクトでは、研究の第一弾として、化粧によってこれらの認知活動にどのような変化が起こるかを明らかにすることが、「化粧の本質」に迫る一つの方法であると考えました。



 色んな研究してるんですねぇ。まぁ確かに化粧といっても最近はただ肌に塗ればいいだけではなく、肌そのものを考えたものが多いのも事実。

 昔は、化粧をしていない人のほうが後々の肌年齢は若い、と言われていましたが、最近はそうでもないのかも。

 ただ、10代はやっぱり化粧しないほうが、自分の持ち味を生かせると思うんですけどね。個人的に。

関連
医学処:木いちごの香りの元、ラズベリーケトンに育毛&美肌効果。
医学処:肝斑などのシミ治療に使える化粧品が増えている。
医学処:メラニンの移動を阻害する物質を発見。新たな美白の手法に。
posted by さじ at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

全く酒を呑まない人の脳は、脳容積の減少が最も少ない。

アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究

 アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。

 研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。

 同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。

 これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。



 ほんの少しは、アルコールによる利益というものはあるんでしょうけれど、それでも脳が萎縮していくんだったら、考え物ですよね。

 自分があまりお酒呑まないんで、電車の中とかでチューハイ飲んでる中高年を見ると愕然とします。そこまでして飲みたいものなのかと。飲みたいんでしょうねぇ。。。

関連
医学処:大酒飲みは自殺のリスクが著しく高い
医学処:アルコール中毒に対する対処法は?
医学処:欧州最高齢の112歳男性の長寿の秘訣は酒と煙草と激しい女
posted by さじ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神