2008年07月13日

カラーコンタクトレンズで目に障害が起きる被害が相次ぐ

カラーコンタクト規制、健康被害続出で

 おしゃれ用のカラーコンタクトレンズで目に障害が起きる被害が相次いでいるとして、厚生労働省は10日、雑貨品扱いを改め、販売規制する方針を決めた。

 薬事法の政令を改正し、視力補正用コンタクト同様、医療機器として品質や販売方法を規制する。

 おしゃれ用カラーコンタクトレンズは瞳の色合いを変えられ、医師の処方なしで購入できる。韓国やシンガポール製が多く年間約500万枚が販売されている。薬事法の規制対象になると、販売業者は都道府県知事の許可を受ける必要があるほか、店舗に管理者を置き、危険性の説明をすることが義務付けられる。

 おしゃれ用のカラーコンタクトレンズによる目への影響について、独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は10日、過去2年半に少なくとも167人が障害を起こしていたとする調査結果をまとめた。

 NITEが全国の眼科医約1万3000人を対象に調査したところ、145人の医師からしか回答がなかったにもかかわらず装着で目に障害が起きた患者数は重傷21人、軽傷146人に上った

 NITEが、10銘柄を、視力補正用コンタクトの承認基準と照らし合わせたところ、厚さが基準を満たしていなかったり、同じ銘柄でもカーブの度合いや直径がばらばらのものもあったりしたという。NITEでは「回答した医師が少ないので、実際の被害はもっと多いはず」としたうえで、「販売の際には説明義務を課すなど、視力補正用コンタクトと同様に規制すべきだ」と、厚生労働省に提言している。



 いくら外見のためとはいえ、こんな得体の知れない危ないものをよくぞまあ眼球の上に乗せられるなぁ、というのが本音です。

 カラーコンタクトも医療機器とするのは、いいんじゃないでしょうかね。眼科はもっと忙しくなりそうですが…。

関連
医学処:経済省&厚労省が、カラーコンタクトの規制を検討中
医学処:MRI検査を受ける際の注意点。


posted by さじ at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科

東京大学医科学研究所で患者の同意を得ずに骨髄を使用する

東大医科学研教授が「倫理委承認」と偽り論文…患者同意も得ず

 東京大学医科学研究所分子療法分野の東條有伸教授(52)らが、患者から採取した骨髄や血液の使用に関して、実際には受けていない倫理審査委員会の承認や患者の同意を得たと偽った論文を発表していたことが11日、分かった。

 医科研の調査によると、今年5月、東條教授ら4人がイタリアの医学誌「ヘマトロジカ」に発表した論文では、白血病の患者から採取した骨髄や血液の使用について、倫理委の承認や文書による患者の同意を得たと記載していたが、実際には倫理委への申請は行われておらず、一部には患者の同意も得ない骨髄や血液が使われていた

 その他にも、倫理委への申請がなく、患者同意書の存在が確認できない論文が2本、倫理委へ申請されているが、患者同意書の一部が確認できない論文が1本あることもわかった。

 厚生労働省が2003年に定めた「臨床研究に関する倫理指針」は、人や、その血液、組織などを使った臨床研究を行う場合、研究機関内の倫理委で審査を受け、研究対象者から文書で同意を得ることを求めている。

 東條教授は11日朝、読売新聞の取材に対し、「私からは何とも申し上げられない。研究所を通してほしい」と話した。



 これは酷い。医学の研究者として最低限行わなければいけないことです。

 「同意を得る」という行為が軽んじられれば、医師と患者関係という根底の部分が崩壊してしまいます。特に研究を行う大学病院系列では、あってはならないことです。かなり大問題だと思います。

関連:山形大学医学部の麻酔科学チーム、論文のデータを捏造
posted by さじ at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

臨床研修後に大学病院へ戻ってくる新人医師はわずか56%。

臨床研修後、新人医の大学Uターンが56%

 大学卒業後、民間病院などで2年間の臨床研修を終え、大学病院に戻った新人医師は56%にとどまることが、「全国医学部長病院長会議」(会長=小川彰・岩手医科大学長)の調査で分かった。

 地域格差も顕著で、同会議は「地域医療は崩壊の危機にあり、国は早急に臨床研修制度を見直してほしい」としている。

 調査は、医学部を持つ全国80大学を対象に調査を実施。今春、大学病院に戻ったのは55・9%。新臨床研修制度(2004年導入)が初めて適用された06年の50・6%に比べ5ポイント増加したが、制度導入前の02年(71・4%)には遠く及ばず、研究もこなす大学病院を敬遠し、民間病院を選ぶ傾向が続いていることが分かった。

 大学に戻る率が高いのは関東地方の82・3%で、逆に低いのは、四国28・7%、東北32・7%、中部39・1%、中国39・7%で、地域格差も目立った。診療科別では、夜間の呼び出しなどがあり、激務で訴訟リスクも高い外科や脳外科、小児科などを避ける傾向が見られた。



 まぁねぇ。難しい問題ですけどね。医療のレベル的にも環境的にも魅力がないようなところに、研修医終わったばかりの人を均等に配置しろといわれても。不均等が生じてしまっているのは、病院における医者数と全医師数のバランスを、国がしっかり見定めることが出来なかったから、だと思います。そのくせ医者を無茶な労働力としてこき使ってたら、そりゃみんな大学に残りませんわ。

 「出来るやつは希望のところへ、出来ないやつはそれなりのところ」というルールを定めれば全体のモチベーションも上がりますし少しは解決するかもしれませんが、それでも「どこの病院も空前の人手不足」なことを考えると、成り立ちませんよね。はっきりいってどうしようもない状況です。

関連
医学処:研修医と病院を橋渡しする機関を構築。
医学処:医学部の定員を増加させる方針へ転換するのが遅すぎる。
posted by さじ at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

入院中、お見舞いに持ってきてほしい物

お見舞いに持ってきてほしい物


1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/16(水) 14:14:40 ID:HQTTd0VA
入院中にこれを持ってきてくれたら嬉しいというもの書き込みしてくれ



2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/16(水) 15:11:03 ID:XSSKo1x2

テレビカード


3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/16(水) 15:23:34 ID:TNG4Az91
>>2
自分で買えwww



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/16(水) 16:54:28 ID:cyoe9sPC

現金



13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/18(金) 09:25:09 ID:moMu2J12
売店で扱ってない雑誌と文庫本。



16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/18(金) 19:53:56 ID:SfJEWRlv
耳栓


 大部屋となると、相当雑音が入ってくると思います。最近はテレビでもイヤホンをつけてみてますけれど、テレビ見てない時にはどうしても他の人の雑音やお見舞い客との雑談など、わずらわしく感じますからね。病気で寝ているだけだとイライラしてしまうので、高級な耳栓は嬉しいかもしれません。



24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/20(日) 08:09:19 ID:uJB7vdJv
逆に嬉しくなかったもの

・切ったり剥いたり種取ったりと手間とゴミが出る果物
・賞味期限が1〜2日しか無いような高級生菓子しかも12個入りとかの大量
・花瓶なんか持ってきてるわけ無いのに切花

入院患者は健常者比べて身動き取りにくいし、
相部屋だと狭くて入院に必要なもの以外の物を置くスペースなんか無い
食欲だって無かったり食事制限も有る
家族も頻繁に来るわけじゃ無いから家に持って帰ってもらうのもままならない。
昨今じゃ病院スタッフもモラルが厳しく、余っても看護師さんやケアさんも貰ってくれない。

やっぱり現金が一番…だけど保管場所に困るが。

「ふりかけ・佃煮」「ウェットティッシュ」「雑誌」「パジャマ」なんかの
消耗実用品関係が正直一番嬉しい。



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/20(日) 18:06:54 ID:G01LtmGP
>>24
わかる。自分もほぼ毎日家族が引き取りに来てはくれてたけど
ケーキ何個も持ってきてくれて(しかも私は甘いもの嫌いなのに)それがかぶったりすると
大家族じゃないからどんどん貯まるし、食堂の冷蔵庫占領するしでかなり迷惑だった。
小さいお菓子を自分とその子の分だけ買ってきて話しながら一緒に食べる、なら嬉しいけど
基本的に相手の好みを知らないなら、せめて日持ちのするものにしてほしい。

お花は小さいアレンジメントなら嬉しいね。
たまーにオアシスにお水をあげる程度でいいし、ひっくり返ったりする心配もない。

自分はMDプレーヤーを持っていってたけど、長期になると飽きるから友達セレクトのMDとかも嬉しかった。
今はipodとか携帯が主流だからあまり関係ないかな。

雑誌も嬉しいけど好みがあるし、最近の女性誌みたいに重いのはちょっと疲れるね。
既出だけどテレビ雑誌とか新発売の地元の情報誌みたいのだといい
ジャンプみたいなポピュラーなマンガだと、読み終わって他の人に貸したり待合室に置いといたりもできた。

あと、マスコットみたいなのがついてる小さなホワイトボードをもらって
「○時〜 ただいまリハビリ中」とか書いておいとくと
部屋にいないときにお見舞いに来た人が見てくれたり書き込んだりしてくれてちょっと和んだ。

家族がよく来る人はだいたいのものは家族が用意するから、一人暮らしの人とかとはまたちょっと違うかもね。


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/22(火) 09:20:09 ID:68PUT/UF
ホワイトボードかぁ!!それグッドアイデア。


31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/22(火) 16:25:28 ID:dT+exJE0
>>30
かぶることは少ないだろうけど、デザインが良くてかさばらないものがいいとオモ。
最初にメッセージ書いておいて、あげたりしてもいいよね。



33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/23(水) 09:14:10 ID:So5XYFk1
洗濯物を干すハンガー。
独身男で家族が洗い物を取りに来てくれる訳でなく、
コインランドリーは高い。



36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/24(木) 20:37:19 ID:rFZwbuEg

ゲーム


 もう小児の病棟はニンテンドーDSだらけですよ!最近は子供だけじゃなく、かなり高齢の方でもDSやってたりしますね。


42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/25(金) 17:47:18 ID:7UCSYACL
花は禁止の病院がある
基本的に食べ物は食べてはいけないよ
具合が悪くなったら自己責任だけど病院に怒られるよ

テレビカードとかがいいのでは?



43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/25(金) 21:02:58 ID:eABBJ4rd

相手の病状を考えて、ってのは書くまでもない大前提だよな



44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/25(金) 23:36:56 ID:rGeNzzcU
そ、三大お見舞い定番品の
「花」「果物」「生菓子」は実は病院にも病人にも迷惑なお見舞い品だったのだ!

自分が入院したとき見舞いに来た年上の従兄弟が「ついでに出産祝いのお返し持ってきた」
と言って大き目の箱を差し出した。

内心「てめぇ、病院から持って帰る迷惑考えろよ!空気嫁」と怒り心頭だったけど
従兄弟が帰った後、開けて見ると「バスタオル&ハンドタオルセット」だった。
速攻でありがたく使わせていただきました。



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/26(土) 08:57:19 ID:ULKCzLNz
ポータブルDVDプレーヤが嬉しかった


46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/26(土) 09:27:41 ID:9J01L//8
ポータブルDVDプレーヤーいいよね
テレビも見れるし



50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/27(日) 10:02:21 ID:yvyIfWEi
豚キムチが恋しいです
ありがたいんですけど、みんなバカの一つ覚えみたいにケーキとかお菓子とかばっかで…
彼氏がカニカマ持ってきてくれた時すごい嬉しかった(T_T)



58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/01(金) 01:00:22 ID:OCtvV3+P
ベットにいるとお腹すかないから食べ物もそんなに嬉しくないよね。
特に常温保存が出来ないものは困る…
一番有り難いのはテレビカード
何のヒネリもないけど一番嬉しいなぁ。
しょっちゅう入院するから余ってもまた使えるしね。


 テレビカード大人気。最近の病棟のテレビって、1000円ぐらい払ってカードを買う形式なんですよね。ですので暇な入院ではどうしてもテレビカードを何枚も使ってしまうわけでして。買う、といってもその病院でしか買えないと思うんですけれど、なかなかありがたい代物であるには違いありません。



59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/01(金) 08:21:38 ID:x9lY4Q07
お見舞いに来た当人は良かれと思って
「一抱えも有る切花の花束とパテシェのケーキ8個入りと果物の盛り籠」
なんて持ってきたら患者本人は顔ではお礼を言っても
心の中ではため息、だろうね。

家族が数ヶ月入院してた体験とここでのみんなの書き込み見て
今度、自分がお見舞いに行くことになったら
現金プラス入院中に役立つ小物100均セット(ふりかけ・ホワイトボード等)
にしようと思う。



60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/01(金) 18:55:27 ID:EM3GblO1
病気なのかケガなのか、入院してる期間や部屋の状態にもよって
喜ばれるものは変わってくるよねー
何度も行くなら最初は顔見に行って話聞いたり様子見て何かをってのもいいだろうし
1度しか行かないなら無難なものだろうな。

自分は外科で食事制限がまったくない、けど長期で病院食はちょっと飽きたというときに
仲いい子がケンタッキーのチキン持ってきてくれて、その子と一緒に外で食べた(ニオイが気になるから)。
見舞いとして考えるとかなりクセのある品だけど、おやつの時間でお腹すいてたしジャンクフードが恋しかったので嬉しかった。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/01(金) 22:28:10 ID:uc0AqQvi
症状によっては、ふりかけもダメな場合があるらしいので、
制限事項はしっかりと確認しないとねえ。

同室の人で、ふりかけを使ってたら治療に意味がない
と主治医から怒られたらしい。
・・・前の病院じゃ看護婦さんがかけてくれたのにとビックリしていたが


 基本的に、入院していたら食事制限がないほうが珍しいと思うので、相手が何故入院したのかを考慮した上で選択するようにしましょう。禁食の人に美味しそうなケーキとか持って行っても、ね。



64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/02(土) 13:25:16 ID:OsaapGl3
糖尿病で入院している時に

シクラメンの鉢植え



十万石まんじゅう詰め合わせセットを持ってきた
ヴァカがいたな。

文句行ったら、「椿とチョコレートならよかったか?」
だって。

手持ちのインスリンを全部こいつに注射してやろうか
と思った。


 鉢植えは、入院にはタブーと言われています。「根付く」→「寝付く」となって縁起が悪いとか。また、シクラメンは「死」と「苦しみ」を連想させ、椿は花が落下する様子が「首が落ちる」ようなシーンを連想させてしまうため、あまりよろしくないとか。とはいうものの結局は本人に喜ばれる花、それもいちいち水を替えたりしなくていいような花や世話の楽なものなら喜ばれると思います。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/04(月) 07:52:03 ID:JZz5hNu3
入院している友人(男)に
「濡れティッシュ」と「現金(テレビカード額面分)」と今朝の朝刊を持っていったら
えらい喜んでた
何となく、入院している友人の気持ちが分かってきた
次は4日後に行くけど、また100円ショップで物色せねば‥



72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/04(月) 09:42:54 ID:WnPLKqEc
抗癌剤で食欲がないときにもどういうわけか果物とフルーツゼリーは食べられた。
俺の場合だけどね。



73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/04(月) 10:16:27 ID:OOzVF409
フルーツゼリーは良いよね!
日持ちもするし、後でお見舞いに来た他の人や家族にも出せれるし。
口がまずくて食欲無い時も口当たりが良いので食べれるし。
果物もカットフルーツだったら切る手間無くて少しずつ食べて行けれる。



75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/04(月) 20:43:25 ID:7LAqI6jM
花は世話してくれるならいいけど、手入れをしないと余計に寂しくなる。
足が悪い身だと水の入れ替えもままならぬ。
菓子は生じゃなけりゃ家族なりに持って帰ってもらえるんだけどね。
果物は小さいのなら好いかも知れないが、
食欲ないのにグレープフルーツは不可。
この三種はたぶん、持ち込みは原則不可になっていると思う。
というか俺が行ってたとこはなってた。

患者それぞれ状況が違うので、患者自身や看護婦などに
聞いてからにしてもらえるとうれしい

わざわざ持ってきてもらったものを無駄にするのも切ないので。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/10(日) 17:38:15 ID:MXxslcHk
さっき彼氏が花を持ってきてくれた。けど、どうしようもないくらいショボイ花で、一応花瓶に入れた。
彼氏が帰ってから、雑草かよって布団の中でつぶやいたら、まだ病室にいて、聞かれたみたい。ひぇ〜
ごめんね〜金無いのに買ってきてもらって気持ちは嬉しかったけど、私には雑草にしか見えなかったの…
スマソ



104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/27(水) 08:31:43 ID:j4WLBBMU
本とジュースだな
何気にテレビカードは嬉しい



105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/29(金) 02:13:19 ID:eAHlSbCV
リンゴジュースとか野菜ジュース
朝食がパンの時に一緒に飲んだりして美味しかった
日持ちするゼリーとかも嬉しかったよ
退院後、家で食べてる



112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/30(土) 20:43:45 ID:9/B1nXyf
俺、リュックとトートバック
今年に入って4回入院したから、もういつでも入院指示OKだよw

個人的には、本は荷物になるから、好みでない本を持ってきてもらっても・・・って感じかな。
飲みきりサイズの野菜ジュースとか、ヤクルトジョアとかうれしいな。



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/02(月) 08:30:02 ID:jzu6K6rq
カロリー制限なんで三週間で五キロ痩せた。お見舞いは食べ物は却下。現金が一番嬉しいね。半返しは当然だが。


 病気が治ったあと、お見舞いに来てくれた人には快気祝いを出しましょう。快気祝いの品は「きれいさっぱり治った」「あとに残らない」という意味から、食べてしまってなくなるもの、使ってしまうもの、消えてなくなるものが多いようです。



126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/02(月) 23:16:36 ID:dKu5Ncwg
快気祝いというかお返しって、やっぱり退院したら速攻で返すもの?
ネットでマナーのところ読むと「速攻で」って書いてあるんだけど
病気によっては数ヵ月後に再入院の可能性のあるものもあるし
退院したといっても自宅療養で、まだまだ本人へろへろな場合もあるし。

皆さんはどうしました?&どんなお返ししました?



127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/02(月) 23:57:44 ID:rzP533g/
おいらが小学生の頃オヤジがしばらく入院したが
見舞い品が揃いも揃って果物や杏仁豆腐の缶詰めだった
今思うとあれは患者本人より留守家族の子供やニョーボを思いやっての
ことだったんだろうな
うん、日々のおやつにおいしくうれしくいただきました



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/03(火) 01:14:57 ID:tBVdHrSW
同じ部屋の見舞いで、生ケーキ持ってきたおばさんとかいたわ。
おすそ分けしてもらって迷惑だったw
手作りお菓子とかもな。



129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/03(火) 05:43:53 ID:5IDlEm4c
30過ぎのみずほ銀行の女友達が骨折で入院。みんな遠距離見舞いに行って見舞金置いてきた。未だにお返し無し。もう三年経つ。仲間内では彼女の事、「世間知らず」のレッテル張られた。



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/26(木) 01:22:24 ID:Z5AZ/Ay5
愛してる人18歳(♂)が
骨肉腫で入院してて抗がん剤打つらしいんだけど
何持っていったらいいんだと思う?

全レス見るとやっぱ花&食べ物は駄目だよなぁ・・・
でも男に毛抜きとか・・・うーん・・・


151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/26(木) 10:12:28 ID:BQli8XyW
>>148
概出かも知れませんが、

カロリーメイトゼリー、アップル味・ウイダーINゼリーみたいなゼリー飲料
食欲無い時カロリー補給になるし、常温保管出来るのもありがたい。

私的な経験上、抗がん剤の副作用で酷い便秘や下痢に悩まされた時、
薬用おしり洗浄剤サニーナにお世話になりました。

音楽の好みとか判ればMP3プレイヤーに目一杯曲入れて渡すとか。

あとは、愛する人なら気取らず、素直に欲しい物や
して欲しい事を聞いてみても良いかと…



156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/27(金) 03:46:10 ID:DOjwyhWc
俺が骨折で入院してた時食い物系が一番いらんかった
雑誌もすぐ見飽きる。
一番喜ばれるのは病院のテレビカードじゃない?
入院してるとテレビしか楽しみないし、意外と金かかるし



160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/27(金) 20:42:18 ID:NnvafJpf

おいしいジャムを小瓶で何種類かもってきてくれたのがうれしかったという
声を聞いたことある
病院で出るのは得体の知れないマーガリンとやすっちいジャムもどきだから。
空調きいた病室ならしばらく傷むこともないしね



167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/28(土) 15:50:12 ID:O7FWqFkn
イトコから軽井沢高原ジャムもらった(・∀・)
ブルーベリー、杏、林檎、キウイと色々あって嬉しい



178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/28(土) 21:13:51 ID:iu3ebyqk
心不全で入院中。
カロリーと塩分を制限されてるので、飲み物はミネラルウォーターくらい。
一昨日、色んな種類のミネラルウォーター計5本貰った。
味比べなんかしながら楽しく飲めた。



179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/07/28(土) 21:25:34 ID:RuDK3GJY
ただ大病や大怪我で入院した時は、あまり速攻で来て欲しくなかったな
なにせこっちは、顔はむくみ髪はぼさぼさ、包帯・点滴、パジャマはよれよれ
正直そんな姿、家族以外には見られたくなかった

とりあえず家族に、心配しているとお見舞いの言葉を電話して、
それから(薄情ですぐに行かないのではなく)本人が落ち着いた頃見舞いに伺います
と言っておいてから、後日本人の状態に応じたお見舞いを持って来て欲しい。



224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/08/02(木) 11:19:37 ID:c5dFZ0FI
雑誌を沢山欲しい。本読んでるけど、たまには軽いのも読みたい。
暇だから沢山。



323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/08/16(木) 22:47:14 ID:KoXrSyxQ
両家公認で付き合ってて、薄々結婚を意識してる相手の母親が入院中。自分的に入院中に必要なもの=ウェットティッシュしか思い浮かばず・・・ショボいよ・・・orz
もし現金を渡すなら、本人に5000円程度でいいのだろうか?まだ身内ってわけでもないけど、何度か食事したり談話したりってかんじでそこそこな関係だから、3000円だと気持ち少ないような・・・
良ければアドバイスお願いします〇┐


326 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/08/17(金) 00:39:30 ID:OwprEvsh
>>323
5000円が妥当だと思います。
3000円は職場の同僚レベルかなw
いずれにしても入院している本人はあまり気にしないはずです



324 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/08/16(木) 23:52:18 ID:sEHyuHE2
彼のお父さんが二ヶ月前に癌だと分かりました。
今、治療のため地方から東京に入院しています。

副作用が出始めているらしく、私もとても心配しています。
彼がお見舞いに行く時に実家から送られてきた果物をお見舞いの品として
持って行ってもらおうと思うのですが迷惑でしょうか?

良ければ、軽いお手紙も添えたいのですが
迷惑か、内容はどうしようか悩んでいます。

私は25歳です。
彼の家族とは面識がなく、入院中に彼が私の写真を見せていたくらいの関係です。


326 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/08/17(金) 00:39:30 ID:OwprEvsh
>>324
果物は定番だけど実際、治療で食べられなかったり
食事が出てるので食べきれなかったりするので迷惑になると思います
俺の入院している病室は冷蔵庫なかったりするしね



348 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/08/20(月) 15:45:18 ID:FKzahYDx
入院中一番嬉しかったお見舞いは小説と雑誌だった。
入院中ヒマだから。



349 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/08/20(月) 19:17:37 ID:CpNG+i85
外出不可だから雑誌は嬉しい、車好きなので車雑誌とか
あとたまにマクドナルド…本当は体に良くないけど…



350 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/08/22(水) 23:42:38 ID:CRWF7sg1
相手の年齢にもよりますがポカリ、ペット茶は大歓迎
当方30代女は入院すぐに貰った綿棒、サラサーティ、ウェットティッシュ(赤ちゃんのおしりふきみたいな厚手のん)が活躍
いらなかったのは、パズル本、卓上ゲーム。
一番気がきいてると思ったのは小倉屋山荘の小分け煎餅。
同室の人に配りやすく 美味しい煎餅は大好評。

同室の70代の方々が欲しいものは、テレカ、梅干し、漬物。
パン屋さんのパンとか(翌日の朝御飯にする)
寿司屋の寿司。海鮮巻き寿司ウマー
私は明日退院☆



388 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/09/29(土) 22:46:50 ID:r2OY1tFB

高級爪切りもらったときは嬉しかったな。
切れ味はいいし家に帰ってからも使えるしで、
何て気が効くんだろうと思った。

一番嬉しかったのはPSP。
学生時代の友達が4人で買ってきてくれた。
テレビも見ないで毎日やってたな・・・・

今では懐かしい思い出だ。



390 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/10/08(月) 21:18:50 ID:9S8MDkXN
お見舞い行く前によく患者さんの気持ちを家族の人にたずねて行ってね。
私は主婦ですが、重病で精神的に落ち込んでいたし手術後入浴が長い間できなかったので、
身内以外の人には会いたくなかったんです。患者さんと病状によりますが。
お見舞いの品は、現金がベストでした。入院準備、留守番家族対策にお金
がかかります。抗がん剤治療してる人の部屋にはお花はおけません。病院内で売っている
テレビカードは助かります。にんじん、野菜、果物の缶入りジュースは大歓迎。



391 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/10/08(月) 21:27:43 ID:9S8MDkXN
ポカリスエットやペットボトル入りお茶や水は 
あればあるほどよいです。手術後、家族がいない時間は
売店に一人で買いに行けないので困るからです。余れば見舞い客に
飲んでもらえるし。



429 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/12/05(水) 16:59:40 ID:9qoMOLTW
200mlサイズの紙パック入りのジュース・お茶。
空調で喉が渇いても、ペットボトルだと重いし
カップゆすがなきゃならないし、大変。

冬場に入院したとき、妹が10個ぐらいいろんな種類取り混ぜて持ってきてくれて助かった。


 ポカリやお茶などの飲料系は、どうせ自分でも買うものですからね。結構嬉しいものです。気を使うなら缶とかより飲みきりの少量パックのほうがいいかも。コーヒーとか甘ったるい清涼飲料水とか炭酸とかよりは、ミネラルウォーターやお茶のほうがいいかもです。



430 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/12/31(月) 19:17:37 ID:KTm3KxCQ
>>428
急性肝炎で緊急入院で、食事がとれないときに、
酒のつまみのレシピ本を持ってきた会社の奴に殺意を・・・・

酒・料理が好きなことを気遣ったんだと思うんだけど、
ひどいよ・・・



432 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/01/06(日) 19:20:03 ID:cFTudTcd
DSってどう?
抗癌剤投与で身内(高齢者)が2週間程度入院するのだが。



433 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/01/06(日) 23:10:41 ID:XP549XsU
抗癌剤治療中だけど毎回DS持ってくよ。
だけど投与中に細かいことに集中できなくなるほどの
精神状態になってDSどころじゃなくなる。(イライラそわそわ)
点滴ルートがいいところにとれないと
ちょっと手を動かしただけで落ちなくなるし。

DVDで映画を見るのも試したがやっぱり疲れる。
一番ましなのが音楽を聴くことぐらいだ。



436 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/01/09(水) 12:49:46 ID:/DTVuFSu

お花とメロン

やっぱり嬉しい(・∀・)/



437 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/01/09(水) 13:21:55 ID:l+a95/r0

食いものはマジ勘弁



438 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/01/09(水) 13:55:56 ID:O6zhNnhQ
私も食べ物の差し入れには、ほとほと困りました。
症状の中の1つに、激しい喉痛があり、固形物、甘い、辛い、しょっぱい、すっぱい等
一切だめだと、あらかじめ家族に伝えておいたのに
「これなら大丈夫でしょ」の連続で、シュークリーム、チーズケーキ、ヨーグルト
本人は、塩味控えめといっているが味をつけた惣菜など
本当に困りました。

もらってはいないけど、現金が一番うれしいです。
テレビカードや雑誌、その他、必要となったものを買えるので。



464 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/09(土) 09:34:10 ID:OCpSbDrE
ちょっと特殊かもしれんが…
前の入院時嬉しかったもの

【家族から】
・魔法瓶
本当に重宝した。お茶くみに行くのも無理な時とか有り難かった
・リップクリーム
乾燥の時期だったのもある
化粧水等は人によってこだわりがあるが、これは割と万人ウケしないかな?
・マシュマロタッチの肌着上下
体重測定の時いつも着用してた 軽いし暖かいし

【友人から】
・洒落たデザインのスリッポン
歩行許可おりた時に貰った
足音響かない、脱ぎやすいのでお気に入りだた

当時15歳女子だったから、明らかに実用性のみよりも
やはり多少見た目にも配慮された品が嬉しかったかな(´・ω・`)



470 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/11(月) 23:30:40 ID:JQTnp3WT
がすごく嬉しかった。



472 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/12(火) 06:45:57 ID:fqAeqgeV


ヤクルト!!



474 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/16(土) 21:05:09 ID:3Bsk2MNY
花瓶が必要な生花は世話がいるから、嬉しいけど困った。

嬉しいのは本。自分はどんなジャンルでも嬉しいけど、四コマ漫画雑誌は読み捨てできるし
結構万人受けだと思う。



478 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/17(日) 21:35:51 ID:RSaa/P2J
本。考えずにパラパラめくれる雑誌はあんま元気ないとき、じっくり読める文庫は割と元気で暇な時役に立った。

後は日持ちする食べ物。白いご飯だけで食べれないのでご飯にかけるふりかけとかは有り難かった。

困るのは生物。食欲ない時はキツい。冷蔵庫あるか確認してから持ってきてくれー(T_T)



479 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/17(日) 22:17:04 ID:Yz+ywW9O
5回入院してるけどお見舞いは一回を除き全て現金
その一回ってのがお菓子やの経営者が持ってきたプリンとゼリーの詰め合わせ
これは困った。ナースも受け取らないし 隣の部屋に入院してた子供に譲った



490 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/21(木) 21:22:08 ID:Jd2wYYHj
先月の末に近所のおばちゃんがアツアツのおでんを鍋ごと持って来てくれたんだけど、
匂いに刺激されてその場で吐いてしまった
「何も吐くことないでしょ」って聞こえないぐらいの小さい声で言って、
不機嫌な顔で「じゃあね」も無しに帰ってしまった



493 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/22(金) 06:20:03 ID:ZHpcMtk3
何が欲しい?って聞かれて暇だからマンガ〜って答えたら
ギャグマンガ日和よつばとを全巻持ってきてくれた友達。
びっくりしたけど嬉しかったw


 全年齢、そしてどんな人にでもウケる漫画といえば「よつばと」ですかね。王道です。文化庁メディア芸術祭でも何か受賞していたような気がする作品。



582 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/06/24(火) 11:51:05 ID:rIkJAqNr
月並みだけど私はお花が1番うれしかったなあ。

わがまま言わせてもらえたら、できれば花瓶が要らないアレンジメントフラワー?
カゴにいけられるようなのだと更にうれしい。

テレビ、冷蔵庫カードも助かりました。
ワンセグだけど電波が届きにくかったから。

綺麗な写真やイラストのカードを添えてもらうとうれしさ倍増、励みになった



587 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/06/25(水) 22:14:59 ID:jIeWuBla
友人が卵巣がんで入院中
見舞いにテレビカードと弁当用ふりかけとか考えたけど
抗がん剤治療始まったら、ふりかけは勿論テレビカードも迷惑かな…
そもそも見舞い自体迷惑かも知れんし。



588 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/06/25(水) 23:05:49 ID:Z2KSPqlh
>>587
テレビカードは、抗がん剤治療中でもありがたいぞ
ふりかけは、味覚障害の種類によっては厳しいかも
俺の場合は、ごはんの臭い自体が駄目な時もあった。



626 :名無しさん@お大事に:2008/08/07(木) 13:41:55 ID:OkwK47p1
その患者さんの好みや制限等病状を知ってるなら、お花はもちろん身の回りの実用的なもの、食べ物でもいいと思う。

あまり詳しく知らない患者さんなら無難に花瓶の要らないお花かな。
生花持ち込み禁止の病棟もあるから注意ですが。

食事制限が無いのなら、見た目も楽しめて美味しそうなデザート類とか。
患者さんが後で、制限ない同室患者さんにお配りできるようなのだといいかも。
ただそういうのもらうのが迷惑な人もいるだろうから難しいかな。

それと携帯持ってない人や、お年寄りにはテレカやテレビ(冷蔵庫)カード。
使わなくても精算できるし無駄にはならないだろから。

個人的に、もらってうれしかったものは以下の通り。
親しい友達から、いつも私が使ってるシャンプーリンスの詰め替え用とか基礎化粧品。
長期入院だったし、元気な頃に話してたこと覚えててくれたんだな〜と感激した。
後は飼い猫と同じ種類の猫の写真集やカードにも慰められた。

食事制限解除されてからは、友達が以前に作ってくれて美味しかった料理を、また作って持って来てくれた時もうれしかった。
そんな私が今度友達のお見舞いに持っていく予定なのは、その人の前から行きたいと言っていた、あるイラストレーターの個展チケットと手紙。
半日外出オッケーの患者さんなので一緒に行けたらいいな。



651 :名無しさん@お大事に:2008/09/22(月) 07:29:37 ID:7EdLvj4x
足骨折で入院中。
動けないのでお菓子は、ほぼ看護師さんへ。
太ると歩き始めたら足に負担かかるし…
お花も世話できないから困りました。

旅行先で入院したので、お見舞いに来てくれるだけで
凄い嬉しかった。

嬉しかったのは
タオル・ティッシュ・ウェットティッシュ・デカイ下着
ミネラルウォーター・フリカケ・DVD・本・雑誌・現金



652 :名無しさん@お大事に:2008/09/23(火) 13:27:57 ID:d1860Vfl
妊婦で特殊な例だけど、会社で仕事中に出血し同僚と上司に言ったら すぐ病院行け!と言われ
制服のまま病院行ったら、その場で絶対安静の緊急入院になった。
何の準備も心構えもしてなかったから不安だらけでいたら
旦那が遅いとかの事情を知ってる同僚が身の回りの物とか色々持ってきてくれて、
その中に会社で愛用のマグカップを見つけたときはなんか安心して落ち着いた。


その後は入浴禁止なんで、遠方から来た母がさりげなく消臭剤を置いていってくれたのも嬉しかった。



661 :名無しさん@お大事に:2008/10/06(月) 09:12:11 ID:I1wr8yYW
扁桃腺で入院してる人には何持ってったらいいですかね?
ノド痛いっていうから固形物は飲み込むとき辛いだろうし



663 :名無しさん@お大事に:2008/10/06(月) 17:54:19 ID:PX4Rml5/
>>661

さんざん既出だが、だよ

しょうもない物を持って行っても相手はお返しに気を遣わないといけないんだから



714 :名無しさん@お大事に:2009/01/11(日) 22:12:10 ID:qQDRyAie
暇すぎて死にそうだったからクロスワードの雑誌貰った時は助かった。



715 :名無しさん@お大事に:2009/01/11(日) 22:18:08 ID:pshXjYDO
入院時以外は絶対やらないクロスワードパズルだけど、暇つぶしにはなったな



738 :名無しさん@お大事に:2009/02/01(日) 00:46:08 ID:Xrd9LD6Y
なんだかんだハトサブレが一番!美味いし、子供からお年寄りまであげられるしね。



755 :名無しさん@お大事に:2009/04/20(月) 21:48:35 ID:3lXSwmVJ
ダンナが入院した時、ヘルパーやってる方がお見舞いの現金と、看病してると疲れるでしょうって
私にチョコレート持ってきてくれた。
ホントに疲れてたんで、涙出るほど美味しかった。
ダンナいい友達持ってる、嬉しかったよ。



756 :名無しさん@お大事に:2009/04/21(火) 17:54:52 ID:4RANb9td
喫煙者だったからガム・飴・ミント菓子は重宝した
外出出来るようになる迄喫煙場所に行けないし夕方にはもう外に出られないからご飯の後に吸いたくなるとよく食べた
ゼロカロリーゼリーも口が淋しい時には太るの気にせず食べれたし。

入院中は身一つで都内から九州の実家に連れ戻されて緊急入院だったから荷物いっさいなくて御洋服が欲しかった。母が用意してくれたパジャマばっかりじゃ外出出来るようになってから近くのコンビニ行けないし、院内で同世代のコがパジャマから私服に着替えてるの羨ましかった



778 :名無しさん@お大事に:2009/07/08(水) 22:53:58 ID:KL88Tj4W
すーっとする厚手のウェットティッシュ
体用ね

お風呂に毎日入れないから

でもこれすごい親しい友人以外がもってきたらちょっと嫌かも 涙



779 :名無しさん@お大事に:2009/07/09(木) 00:20:44 ID:OZeTjCGE
ミネラルウォーターと
体に塗るボディクリーム
は助かったなぁ♪



858 :名無しさん@お大事に:2010/07/09(金) 08:33:03 ID:3QK8BG0f
イヤホンのいいの持ってきてくれたのは嬉しかった
低反発のカバーも付いていて耳栓がわりになるし、音もいい
病院の安物イヤホンとは雲泥の差じゃ



896 :名無しさん@お大事に:2011/06/23(木) 12:05:29.70 ID:QuFPCrdt
スーパーとかに売ってる、カット済みのフルーツ
果物の王様は、バナナじゃなくパイナップルだと入院中は本気で思ったよ



480 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/18(月) 00:01:21 ID:LkEzGQmj





関連
医学処:医学ちょっといい話3
医学処:山形市立病院済生館でインターネットサービス。1日30円。
医学処:診療報酬改正で療養病床のある病院のうち7割が収入減
posted by さじ at 20:11 | Comment(8) | TrackBack(0) | 身体健康板

2008年07月12日

英語より日本語のほうが、思考の順番として自然である。

「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果

 あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。

 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、食べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。

 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケーキを、食べる)」というSOV型の語順の文は、直観に反しているように聞こえるかもしれない。だが、こうした文章構成の方が、実は人が認識する順番に従っているようなのだ

 「これは、言語よりも先に頭に浮かぶ、本来の思考の順番を反映しているのかもしれない。非常に自然であるように思われる」と、今回の論文の執筆者の1人であるシカゴ大学の心理学者、Susan Goldin-Meadow氏は語る。

 Goldin-Meadow氏の研究チームは、40人の被験者(SVO型である英語、中国標準語、スペイン語を母国語とする被験者各10人と、SOV型であるトルコ語を母国語とする被験者10人)に、「少女がノブを回す」といった一連の単純な行為を身振り手振りで表すよう求めた。

 その結果、母国語に関係なく、ほとんどすべての被験者が、主語(少女が)、目的語(ノブを)、動詞(回す)の順に身振り手振りを行なった。

 「話す言語が身ぶり言語にも影響すると予想したが、結果は違った」とGoldin-Meadow氏は言う。

 主語、目的語、動詞の語順にしたのは意思の伝達をスムーズにしようとしたためであるどうかをテストするために、被験者は、イラスト入りの透明シートを複数与えられ、順番に意味はないと説明された。それぞれのイラストはある場面の一部を描いたもので、すべてのシートを重ねると、重ねる順番に関係なく同じ絵になる。それでも被験者は、目的語を動詞の前に置いた。

 「この結果は、言語は思考から独立しているということをほとんど証明している」とGoldin-Meadow氏は言う。

 こうした予想外の結果が何を意味するのかは、まだはっきりしない。SVO型言語を話す人は、思考を人間の直観にやや反する言語パターンに変えるので、認識面でわずかなストレスを常に感じているのかもしれない。そうだとしても、そのストレスは検知できないくらい小さいだろう、とGoldin-Meadow氏は言う。だが、こうした認識面での負担は、神経障害のある子どもたちや、SVO型言語を学習するのに苦労している子どもたちの場合にはもっと顕著になる可能性がある



 日本語は世界有数の優れている言語であると同時に、世界一マスターするのが難解な言語でもあります。

 日本語と思考の流れが同じというのはなんとも興味深いところですね。そして言語学習機能で停滞している子供に対しては、別の学習法を使うと違うかもしれない、というのも興味深い。日本でも国語の学習障害がある子に対して、英語を教えたら案外フィットするのかも。
posted by さじ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

骨粗鬆症の新しい治療に欠かせない「ヘッジホッグ」。

ヘッジホッグ:成人骨量も調節 骨粗鬆症治療に期待

 胎児の神経や骨の発達に重要な役目を果たすたんぱく質「ヘッジホッグ」が、成人の骨量を調節する機能も持つことを、東京大の鄭雄一教授(骨・軟骨再生医学)らが突き止めた。ヘッジホッグの活性を変えれば骨量も増減できるため、骨粗鬆症の治療などへの応用が期待できるという。

 鄭教授らは01年、胎児の骨形成にヘッジホッグがかかわっていることを発見。その後、成体での機能を調べてきた。マウス実験でヘッジホッグが活性化するよう遺伝子を操作すると、骨の中のミネラル量(骨量)が通常の約2倍に増加した。逆に働きを抑える化合物を1カ月投与すると、骨量は約3割減少した。

 千葉大などとの共同研究で、遺伝子操作マウスと同じ部位の遺伝子に変異が生じる病気の患者を調べると、同性同年代の平均に比べ、骨量が多いことを確認した

 鄭教授は「今後、体内でヘッジホッグと同様の働きをする化合物を作り、新たな骨粗鬆症治療法の開発を進めたい」としている。



 骨と加齢と女性って、どうしても密接に関連してしまうものですからね。気をつけていればある程度はマシとはいえ、やはり骨粗鬆症の非常に大きなリスクを背負っていることは間違いないです。

 今はビスホスホネートという、破骨細胞の働きを抑えることで骨の形成速度と分解速度のバランスを保ってやる薬が結構使われていますが、また別の機序で骨粗鬆症が治療できるようになると、高齢女性などにかなり有用になるでしょう。高齢になって骨粗鬆症になり、ちょっとした転倒で骨折、動けなくなりそのまま筋肉もやせ衰えて全身の機能が低下する、となるルートは避けたいですからね。

関連
医学処:カルシウムサプリメントは骨粗鬆症の予防にはならない
医学処:骨粗鬆症と女性ホルモンの因果関係を初めて解明する。
医学処:骨量と脂肪のバランスを調節する、Wnt5a
posted by さじ at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

サルのiPS細胞で精子と卵子を作り、不妊症の原因解明へ。

サルのiPSで生殖細胞作製へ 滋賀医大など

 滋賀医大などのグループは、サルの体細胞から新型の万能細胞(iPS細胞)を作製し、精子や卵子を作る研究を始める。それらを受精させて健康な子ザルが生まれるか確認することもめざす。人に近いサルのデータで、不妊症の原因解明や治療法の開発に役立てたいとする。

 滋賀医大の鳥居隆三教授らは京都大の山中伸弥教授らと共同で、年内にもカニクイザルの体細胞からiPS細胞を作り始める。その細胞をサルの胚に入れて、あらゆる組織の細胞になるか万能性を検証する。

 三菱化学生命科学研究所などと共同で、iPS細胞から精子や卵子のもとになる細胞を作る研究に着手。それらの生殖細胞を使って受精卵を作り、サルの子宮に移植して出産をめざす。精子や卵子の形成過程を調べ、不妊になる仕組みの解明などにつなげる

 人の受精卵を壊して作る万能細胞(ES細胞)や人のiPS細胞では、精子や卵子を作ったり、受精させたり、子宮に戻したりすることは指針で禁止されている。

 一方、不妊の原因解明のために、精子や卵子を作り、受精能力を調べることを認めてもいいのではないかとの見方もあり、サルの研究が発展した場合には、議論をよびそうだ。実験は、大学や研究機関の倫理委員会などの承認を得た上で行う。

 万能細胞研究に詳しい京都大の位田隆一教授(国際法・生命倫理)は「サルでの生殖細胞の研究は、人のiPS細胞からの生殖細胞の研究の是非を考える重要な判断材料になる」と話す。

 一方、板井孝壱郎・宮崎大学准教授(生命・医療倫理)は、「サルであっても、霊長類の生殖細胞をいじるということに率直に違和感を感じる。iPS細胞については、国家レベルの利権競争などの背景があり、倫理的な制御がききにくいおそれがある。研究をするな、ということではない。一大学の倫理委員会だけで是非を検討するのではなく、多くの人に広く知らせて、意見を聞いたうえで研究デザインを構築するべきだ」と指摘する。



 まぁ、サルなら問題ないのでは?、と安易には言いませんけれど、ここまでくるとちゃんと議論して、研究施設内での倫理鉄則を厳密にして、その制約どおりに研究するのならば、医学の発展のためにはアリだと思いますけれどね。

 海外ならともかく、今の日本でブッちぎりのマッドサイエンティストみたいのは非常に出現しにくいでしょう。

 精子や卵子が受精卵になるまでの根本の過程、みてみたいです。

関連
医学処:牛の卵子と人の細胞核を融合したハイブリット胚作成に成功
医学処:国際幹細胞研究学会でiPS細胞研究が白熱する。
posted by さじ at 00:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生殖

牛にホルモン剤を投与すると地球温暖化を防止できる。

乳牛への成長ホルモン投与で温室効果ガス削減?米研究

 100万頭の乳牛に乳量を増加させる成長ホルモンを投与すると、自動車40万台分に相当する温室効果ガス削減が可能とする米研究チームの研究が、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)6月30日号に発表された。

 ニューヨーク(New York)のコーネル大学(Cornell University)のジュディス・キャッパー(Judith Capper)氏らの研究チームは、乳牛への遺伝子組み替えウシ成長ホルモン(rbST)の投与が温暖化防止につながると主張している。

 キャッパー氏は、大規模な牛乳生産には、広大な土地に加え、水や飼料も大量に必要であることを指摘。rbSTを使用すると生産者は需要を満たす量の牛乳を生産しながら、温室効果ガスを削減することができるとしている。

 しかし、rbSTの使用に反対する意見も根強い。欧州連合(EU)は乳牛の健康への懸念からrbSTの使用を禁止しているし、rbSTは伝統的な小規模農家が生産する農産物価格を下げる大手企業の権益の象徴とみなされることもある。

  研究チームでは、100万頭の乳牛にrbST を投与すると、15万7000頭少ない乳牛で同じ量の牛乳が生産でき、乳牛の飼料もトウモロコシが49万1000トン、大豆が15万8000トン、飼料全体で最大230万トンの削減できるとしている。また、酪農に使う土地を最大で21万9000ヘクタール減らすことができ、土壌流出を年間で最大230万トン減らせるとしている。

 国連(UN)の食糧農業機関(Food and Agriculture Organization、FAO)が2006年にまとめた報告書によると、人間活動に起因するメタンガス(CO2以上に地球温暖化を促進する)の37%がウシの飼育によって排出されたもので、その大半が家畜の消化に伴って発生したものだという。また、人間活動に起因するアンモニア(酸性雨の原因となる)については64%がウシの飼育によって発生しているという。

 FAOのこの報告書は、ウシの飼育に起因するCO2は、人間活動に起因するCO2全体の9%を占め、世界全体では自動車が排出する量を上回るだけでなく、SO2などのCO2よりも有害な温室効果ガスも排出しているとしている。



 牛の反芻(物を噛んで第一の胃に入れ、一度戻し、更に噛んで飲み込んで第二の胃に送り・・・というのを繰り返して草を消化していくこと)の際に出るゲップが、実はかなりの勢いで温暖化をまねいているという報告を10年以上前にみたことがあります。

 しかし、だからといって牛にホルモン剤を使う、というのはどうにもね。エサだけでも結構ナイーブになりつつあるのに、そこにホルモン剤を使うとなると。あんまり食べたくないですし飲みたくないですね。もはや酪農の域を超えてしまうような。

関連
医学処:牛肉を週に7回以上摂取した母親から生まれる男は、精子数が少ない
医学処:牛乳生産量をあげるためにホルモン療法を行う
posted by さじ at 00:01 | Comment(1) | TrackBack(0) | 内分

2008年07月11日

iPS細胞の品質の安定化に成功したアメリカMIT

iPS細胞の品質安定化に成功 米MIT教授ら

 品質が一定の万能細胞(iPS細胞)をつくる方法を、米マサチューセッツ工科大(MIT)のルドルフ・イェーニッシュ教授らの研究チームが開発した。1日付の米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー(電子版)に発表した。創薬の研究に役立つという。

 iPS細胞は、万能化にかかわる複数の遺伝子を皮膚などの細胞に入れてつくる。ウイルスを使うので、各遺伝子が組み込まれる場所を制御できず、均質にできない。

 研究チームは今回、四つの遺伝子を使う一般的な方法でマウスのiPS細胞(第1世代)を作製。さらに、この細胞を注入した胚をマウスの子宮に入れ、育った胎児の皮膚の細胞からiPS細胞(第2世代)をつくった

 第2世代づくりで使う胎児の皮膚細胞には、四つの遺伝子が「オフ」の状態で組み込まれているので、特殊な薬剤で「オン」の状態にするだけで万能化できた。同じ皮膚細胞を使う限り、四つの遺伝子の場所が同じiPS細胞をつくることができる。

 iPS細胞を開発した京都大の山中伸弥教授は「これまでのiPS細胞では、四つの遺伝子をいつも同じ場所に組み込むことはできなかった。将来、薬の開発や副作用のチェックには、均質なiPS細胞が必要となる。今回の成果は大きい」と話している。



 なるほど。でもこれって人間に応用できるんですかね?また胚がどうのこうのという話になってくるとバッシングされそうな・・・
posted by さじ at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

2008年07月10日

医学ちょっといい話3

120 名前: ヤコン(青森県) 投稿日:2008/07/10(木) 23:17:12.31 ID:tz+NaAyn0

大きな病院に通院していました。

ある日、男子トイレの洋式の方に入り座ると、ドア裏に小さな落書きがあったのです。

『入院して二ヶ月 直らない もうだめだ』

そして二週間後
(その落書きの事はすっかり忘れていたのですが)、またそのトイレに入りました。

…ドア裏は落書きでいっぱいいっぱいになっていました。
『頑張れ』
『ガンガレ』
『必ず良くなるぜい!』等々。

しかもその後、トイレはペンキ塗り直しされて、他のドアは新しい色になったのですが
なぜか、そのドアだけは塗り直されずに落書きがそのままでした。


関連
医学処:医学ちょっといい話
医学処:医学ちょっといい話2
posted by さじ at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

生姜に含まれる6-ジンゲロールが血糖値を改善する。

ショウガ 辛み成分が血糖値上昇緩やかに

 そうめんや冷ややっこなどの夏の薬味として親しまれているショウガ。その辛み成分には食後の血糖値上昇を緩やかにする効果があることが、近畿中国四国農業研究センターの研究で明らかになりつつある。動物実験の段階で人での効果は未確認だが、糖尿病予防につながると期待される。

 マウスの体重1キロあたり50mgのショウガ抽出物を19日間投与。その後、体重1キロあたり2グラムのグルコース(ブドウ糖)を与えて60分後の血糖値を調べたところ、平均上昇値は147.3mg/dlで、ショウガ抽出物を投与しなかった対照群の平均228.4mg/dlより低かった。

 血糖値上昇が抑制されるのは、ショウガの辛み成分「6−ジンゲロール」が、血液中のグルコースを取り込む「脂肪細胞」を増やすためだ。脂肪細胞に分化する前のマウス由来の「前駆脂肪細胞」に6−ジンゲロールを加えると、6−ジンゲロールの濃度が高いほど脂肪細胞への分化が進んだ。濃度100μMのときの脂肪細胞分化は、6−ジンゲロールを加えない場合の4倍以上になった。

 同センターの関谷敬三・特産作物機能性グループ長は「6−ジンゲロールは、眠っている前駆脂肪細胞を目覚めさせて分化を促進し、小型の脂肪細胞を増やす。1つの脂肪細胞がインスリンに反応しやすくなり、グルコースを多く取り込むことも確認できた」と話す。人でも同様の効能が明らかになれば、糖尿病の予防や治療に新しい道をひらくことになりそうだ。



 インスリンの感受性を上げるということかな、要するに。だとするとかなりナイスな発見ですわな。

 生姜って、小さい子は嫌いでしょうけれど、大人になってくると、欠かせない食材になってきますよね。あの生姜の用途の広さには感服させられます。

 糖尿病となるとどうしても食に広がりがなくなってしまいがちですが、そこでひとつ生姜を用いた食事、なんてのはいかが。

関連
医学処:漢方薬と漢方医学についての知識を身につけよう
医学処:子供の咳止めには、市販薬よりハチミツが効く
posted by さじ at 23:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 内分

醤油に含まれる醤油多糖類が花粉症を抑える。

しょうゆ 花粉症抑える成分判明

 醤油に含まれる「醤油多糖類(SPS)」に、ハウスダストなどに反応する通年性のアレルギー体質を改善、花粉症などの症状も抑える効果があることが、ヒガシマル醤油研究所(兵庫県たつの市)の最近の研究で分かった。

 SPSは、大豆と小麦に麹菌や乳酸菌を加えて発酵させる「本醸造しょうゆ」に特有の成分で、しょうゆ100ミリリットルあたり約1グラム含まれる。通年性アレルギーの人がSPSを1日600ミリグラムずつ4週間摂取したところ、摂取しない対照食に比べ、症状全般が有意に改善。スギ花粉症の人が8週間摂取した場合(摂取開始3週間後に花粉飛散)も、症状が抑えられた。

 人の免疫細胞には、細菌などに対処する「Th1細胞」と、花粉などアレルゲンに対処する「Th2細胞」がある。両者の分泌物は互いに働きを制御し合っているが、アレルギー体質の人はTh2細胞が過剰に働く。古林万木夫・同研究所上席研究員によれば、SPSはTh1細胞を活性化してTh1/Th2バランスを保つほか、かゆみなどアレルギー症状の原因となるヒスタミンの放出も抑制するという。



 さすが伝統の発酵食品。その健康効果はまだまだ未知で、人間のほうが追いついていません。

 高血圧には醤油のような塩分の多いものは倦厭されるでしょうけれど、まぁ適度に使う分には問題ないので。ってか日本食食べてたらアレルギーも起こりにくくなるのでは?

関連
医学処:アイスクリーム専用の醤油がひそかな注目を集めている。
医学処:血圧が正常な人が減塩食を食べるとかえって心臓に悪い。
posted by さじ at 23:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

選挙への投票をするかどうかは、遺伝子が関与している。

投票行動に遺伝子が影響、米研究

 選挙への投票などさまざまな政治行動に、遺伝子が影響している可能性がある。このような研究結果が、前週発行された米政治学誌「アメリカン・ポリティカル・サイエンス・レビュー(American Political Science Review、APSR)」に発表された。論文によると、投票の意思は遺伝されるという。

 研究を行ったのは、カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)の政治学者2人と心理学者1人のチーム。選挙への献金、公職への立候補、集会への参加なども、遺伝子の構造に影響されると結論付けた。

 研究では、ロサンゼルス(Los Angeles)で396組、全米のほかの地域で806組、計約1200組の双子を対象に、選挙での投票の意思の有無を調べた。その結果、半数以上(53%)で遺伝子が重要な要因となっていることが明らかとなった。

 チームは「人間関係などの環境要因を考慮に入れても、政治への参加の差異は大部分が個々人の遺伝子によって決定されている」とまとめた。

 ただし、遺伝子と政治への参加を関連付ける具体的なメカニズムについては不明であり、さらなる研究が必要だとしている。



 ネタくさいですけど、面白かったので。笑

 日本人はなんか戦後もうまいこと立ち直っちゃったから、政治家が国をどう動かそうが結局勝手に愚痴言うだけだし、別に投票いくのめんどくせぇからいいか、的な思想が根底にあるために、投票率は最悪ですね。

 あと何十年か先に、しっぺ返しを食らうんでしょうけれど。

選挙関連:投票所にエレベーターが無く、車椅子の女性が投票できませんでした
posted by さじ at 23:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEWS

若者離れの進むバナナ。

バナナ 若者を引きつけろ

 東京みやげの銘菓「東京ばな奈」は、バナナが東京名産だから商品化されたのではない。製造販売元のグレープストーンは、「すべての世代が親しみを感じ、嫌いな人がいない」と選んだ理由を説明する。実際、多い日は20万本以上が売れる。それだけ庶民の生活に根ざした果物なのだ。

 昔は違った。大卒初任給が1万円前後だった昭和30年代、1房(5〜6本)で250円もした。メロンと並ぶ高根の花。病気見舞いなどでバナナが届くと、子供たちは喜んで食べた。

 それが今は、初任給が約20万円に増えたのに対し、価格はほとんど変わっていない。

 バナナは100年ほど前に本格的な輸入が始まり、戦後しばらくまで持ち込まれるのは台湾産のみだった。1963年に貿易が自由化され、南米エクアドル産が台頭したが、貴重品に変わりはなかった。

 状況が変わったのは、70年代に入り、米国などの果物生産会社が日本市場開拓を目指し、フィリピンで自社生産したバナナの輸出を本格化してから。輸送費が安く、品質や鮮度に優れていたため急速に普及し、競争が激しくなり、値下げに拍車がかかった。フィリピン産は現在、9割近いシェアを占める。

 日本市場で34%のシェアを握る最大手のドールは、レギュラータイプの「ボビー」や、より甘みのある「スウィーティオ」、小ぶりな「セニョリータ」など、常時6種類を取り扱っている。1房の価格はボビーが198円、スウィーティオでも298円程度と安い。

 「でんぷんやブドウ糖が時間差で働き(エネルギーが)持続するほか、カロリーが低い。手軽に食べられ、季節を問わない点も理想的。それでいて安い」とエグゼクティヴマーケティングスペシャリストの大滝尋美さん。食品価格の値上がりが家計を圧迫するなか、これほどありがたい食べ物はない。

 だが悩ましい問題もある。

 全体の消費量が増えているとはいえ、消費の中心はありがたみを知る高年齢層。単身者が多い20〜30歳代は房ごと買う機会が少ない。果物が少ないコンビニの普及や外食の増加も、若い層のバナナ離れの要因となっている。

 そのためドールは、今年がフィリピン産バナナの輸入開始40周年ということもあり、市場の盛り上げに力を入れ始めている。

 4月には、若い層を中心に人気があるタレントの香取慎吾さんをイメージキャラクターに起用し、テレビCMの放映を始めた。

 CMの反応は上々。「半月ごとの好感度調査で食品分野の1位を2回もとれた。CMを見て買いたいという人も多い」と大滝さんは若い層の人気獲得に自信をみせる。



 個人的には昔からバナナってあんまり好きじゃないんですよね。化学の実験やったことある人なら分かると思うんですけれど、あの芳香族系のニオイが、駄目なんですよねぇ。半分食べたらもうイイかなって感じです。自分からは買いませんね。

 といいつつ先日朝忙しい時に「朝バナナ」っていう、あの、ウイダーインゼリーみたいなゼリー飲料を何の気の迷いか(まぁ本来、偏見を持たず1度は体当たりで接してみるという自分自身の性なのだが)買ってしまったんですけれど、これがなかなかにおいしくってね。バナナの強烈なニオイが駄目なだけで味そのものは別段嫌いではなかったんですよね。

 あの漫画家の水木しげる先生は、戦後の極貧時代に「腐ってないバナナを買うこと」が当時の目標だったとか。

バナナなどの果物類は同じ重量で比較すると野菜などよりはカロリーが少し高いですが、穀類・肉類・魚介類などよりはかなりカロリーが低くなっています。

バナナの中の糖質は、ブドウ糖・果糖・ショ糖・でんぷんなど多様なのでエネルギーが長時間持続できます。
バナナには、ビタミンB1やB2、ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれている。

またバナナに含まれるカリウムの含有量は果物の中でもトップクラスで、血中のナトリウム(塩分)を排泄する働きがあり、カリウムを十分に摂ると血圧を下げる効果が期待できます。

さらにバナナには、マグネシウムや食物繊維も他のフルーツに比べ豊富に含まれており、食物繊維は便秘を解消し、大腸がんなどの病気を予防します。低カロリーでビタミン、ミネラル、食物繊維たっぷり、抗がん作用もある優れたエネルギー源であるバナナを、毎日の食生活に取り入れたいですね。


参考:バナナのカロリー

バナナ関連:
posted by さじ at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年07月08日

くも膜下出血の見落とし率は6.7%。頭痛が軽くCT実施せず。

初診、くも膜下出血6.7%見落とす CT実施せず

 くも膜下出血の患者のうち、脳神経外科医以外が初診した6・7%が風邪などと診断され、事実上、病気を見落とされていたことが7日、日本脳神経外科学会の調査で分かった。

 患者が軽い頭痛しか訴えなかったことなどから、くも膜下出血を発見できるCT(コンピューター断層撮影)を実施していなかった。同学会は「軽い頭痛の患者全員にCTを行うわけにはいかない。現代医療の限界とも言える」としている。

 同学会学術委員会の嘉山孝正・山形大教授らが、宮城県と山形県の2病院で、脳神経外科のカルテ全491例を調査した。

 宮城県は07年1月-08年5月が対象。198例中37例が脳神経外科医以外で初診を受け、うち10例(5・1%)が風邪、高血圧、片頭痛などと診断されてCTを受けず見落とされた。10例すべてが再発し2例が死亡した

 山形県は96-05年が対象。専門医以外の初診は293例中48例で、23例(7・8%)が見落とされ、すべてが再発し2例が死亡した。

 見落とし計33例のうち17例は、くも膜下出血の常識に反して発症時に軽い頭痛しか起きておらず、委員会は「専門医以外では他の頭痛と区別できない」と指摘。他の16例も「診断が難しい例がある」とした。山形県では脳神経外科医でも見落とした軽度頭痛の患者が1例あった。

 米国では5-12%の見落とし率という報告がある。嘉山教授は「くも膜下出血の診断は難しく、完ぺきな診断はできない。現代の医療でも見落としは不可避という現実を周知し、脳ドックの普及など社会全体で対策を考えるべきだと思う」と話している。



 くも膜下出血は、「今まで経験したことのないようなひどい頭痛」や「ハンマーでガツンと殴られたような激しい頭痛」を主訴にするのが「典型的」です。しかし当然、典型例に合わないような頭痛もあるわけです。軽い頭痛程度で、くも膜下出血を疑ってCTにかけたりは、よほど疑わない限りはしません。

 こればっかりは、現代医療の限界でしょうねぇ。見落とすな、というほうが無理です。

 いや、見落とさない方法は簡単で、頭痛の患者が来たら全員にCTを施行すればよい。でもそんなことは出来ない。出来ないでしょう?時間もなければ検査するための機械もそんなにないし、加えて医療費がとんでもないことになる。国民が「医者は無駄な検査を行って私腹を肥やしている」とか本気で思ってるこのご時世ですしね。それに頭痛といっても、圧倒的に、緊張性頭痛や片頭痛が多いわけですし。

 CT以外の別の方法で鑑別できるような検査法が発見されることを願うしかない、か。

関連
医学処:くも膜下出血の治療成績は、開頭手術も血管内治療も同等
医学処:脳血管疾患は北日本が高く、肝癌は西日本が高い。
posted by さじ at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

外国人「いい加減日本は麻疹対策をしろボケナス」

洞爺湖サミット襲う!?国際的大問題“ウイルス恐怖”

 いよいよ各国首脳を招いた北海道洞爺湖サミットが開幕した。駅や公共施設はテロ対策でピリピリムードが漂うが、油断できないのは、目に見えないウイルスの“襲撃”である。

 環境問題が大きなテーマとなる今回のサミット。日本は議長国としてリーダーシップを存分に発揮してもらいたいところだが、実は華々しい会議の裏側で困った問題が起きている。昨年来、国内で流行している「はしか(麻しんウイルス)」だ。今年の累積報告数を見ると、神奈川の3234例に次いで北海道は堂々の第2位(1302例、24週時点)。

 「これまでの発生動向でみると流行のピークはだいたい5月末から6月頭。今後は減少するとみられるが、まだ完全に流行が収まっているわけではない。そんな中、北海道でサミットが開かれるとあって心配する声もある」と話すのは感染研感染症情報センター・安井良則主任研究官。

 はしかは、欧米など先進国ではほぼ絶滅に近く、日本だけが後れを取っている状態である。昨年、10−20代を中心に大流行し、大学や高校など約260校が休校した“はしかパニック”は記憶に新しい。その後も米国をはじめ、カナダ、オーストラリア、スイス、台湾で日本人旅行者が感染源となって流行を広めた事例が相次ぎ、「はしか輸出国」として国際的に大問題に。

【15歳以上は重症化】

 麻しんウイルスの感染力はインフルエンザの約6倍とすさまじい。発熱や発疹などの自覚症状が出る前でも空気感染し、免疫のない人が感染すればほぼ100%発病する。肺炎や脳炎を併発する可能性もあり、15歳以上で感染すると7、8割は重症化するといわれる。

 過去に罹患していたり、予防接種をして免疫を獲得できていれば感染の心配はないとされているが、来日する関係者は20数カ国、4000人以上。お国も違えば事情も違う。特に危ないのは、米国やカナダ、韓国など、麻しん対策が進み、『麻しん患者は国内にいない』と宣言している国から来日する若年層の関係者だ。

 こうした事態に、日本側の対策としては、事前に「北海道洞爺湖サミット道民会議2008」のサイトで、予防接種を受けてない人への来日前のワクチン接種を呼びかけている程度。洞爺湖現地でも「宿泊先ホテルなどで注意喚起のチラシを配る」(道庁保健福祉部)ぐらいで、ウイルス“襲撃”から諸外国の要人を守る防護策はとられていないのが現状だ。

 国内では2012年の制圧を目指し、今年から中学1年と高校3年を対象に2回の予防接種の実施をはじめたばかり。各国から「とんだ“土産”を持たされた」なんて皮肉られないことを願いたい。



 日本でいうところの中国や、東南アジアの発展途上国のようなイメージですかね。「あそこに旅行に行くと必ず下痢をする」とよく言います。飲み水が汚染されていたりと、口にするものに大量の菌が入っているために具合を悪くするとか。「旅行者下痢症」なんて呼ばれてますね。

 アメリカやカナダから見れば「日本に行くと麻疹にかかる。オークレイジー!」という、先進国にあるまじきレッテルが貼られているわけです。レッテルというか、まさにそのとおりだから申し訳なさすぎて恥ずかしい思いなんですが。

 徹底すれば麻疹感染者をアメリカ並に下げることはできそうなものですけれど、予防接種に対する理解のなさや偏見で、こんなにも麻疹が蔓延しているのが今の日本です。他者を想う心を持っているならば、予防接種はしましょう。子供にも、しましょう。それは親の責任です。

関連
医学処:九州、関西地方を中心にはしかが流行する恐れ
医学処:麻疹の予防接種が遅れている日本にアメリカがブチ切れる
医学処:2012年を目標に、国内の麻疹を制圧するプロジェクトを開始する。
posted by さじ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

放射線科医がストラディバリウスの秘密に迫る。

バイオリンの最高峰と称される名器「ストラディバリウス」

 美しい音色の秘密を探るため、オランダ人放射線医が画期的な方法を編み出した。

 「最上級の音」を奏でるといわれるストラディバリガルネリなど、名工の手による古いバイオリン。その秘密を探るべく専門家らはさまざまな調査方法を講じてきた。しかし、数億円の価値を持つ名器を傷つけずに調べることは不可能と考えられていた。

 しかし、ライデン大学医学センターの放射線医Berend Stoel氏がこのたび、CTスキャンを用いた肺密度の測定法を元に、木材の密度を測定するプログラムを開発。弦楽器職人のTerry Borman氏と協力し、クレモナ製(訳注:クレモナはストラディバリやガルネリが名器を生み出したイタリアの町)の古い名器5丁と現代のバイオリン7丁の木材密
度を測定した。

 測定の結果、古い名器の木材密度は現代のバイオリンと比べ、極めて均一に近い傾向にあることが明らかになったという。一つの楽器に用いられている異なる木材間比較でも、古い名器の方が密度の差は小さかったという。一方、密度の平均値に関して、古い名器と新しい楽器の間で大きな差は見られなかった。

 楽器の振動に影響を与える「木材密度」の微妙な違い。なぜ古い名器が現代のバイオリンより美しい音を出せるのか―今回の研究により、ある程度解明されたといえるのかもしれない。

 Stoel氏らは、(この研究により)名器の音を現代のバイオリンでも再現できるようになるかもしれないと述べている。

 今回の研究結果は、科学系電子ジャーナル「PLoS ONE」で発表されている。



 んー、実際、古い名器のほうが音は優れているんでしょうねぇ。私は聞き分けることが出来なさそうですけれど、バイオリンの音色は圧倒的らしいですから。

 でも不思議ですよね。密度が均一、ということが条件ならば、現代技術のほうがはるかに均一に作れそうな気もしますけれど。なんかこう、匠の業みたいなのがあるんでしょうかね。日本の職人も、機械で作るよりも精密に出来たりするらしいですし。

 しかし放射線科医ってこんなことも出来るんですねぇ。木材の密度を測る…まぁ本来なら医者の仕事ではないんでしょうけれど、誰かがやらないといけないし、みたいな感じでしょうかね。CT高いし。CTだけでストラディバリウス1個買えるぐらいしますし。

関連
医学処:胃癌検診の裏側〜異常を拾い上げる能力〜
医学処:放射線関連を管理する「医学物理士」の国家資格化を要請する。
posted by さじ at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

中国「五輪中は大量輸血を必要とする手術を延期しろ」

テロに備えて「五輪中は手術しないで」 

 4日付の中国紙、京華時報によると、中国衛生省は3日、北京市など8月の北京五輪の会場となる都市は輸血用の血液確保に全力を挙げ、大量の輸血を必要とする手術はできるだけ延期するよう各医療機関に緊急通知を出した

 五輪期間中、大量の大会関係者や観光客が訪れるため、テロなどの緊急事態に備えた措置とみられる。

 通知は、五輪会場となる都市は輸血用の保存血液を増やすほか、献血態勢を整え、Rhマイナス型など希少な血液の確保に万全を期すよう求めた。

 衛生省の専門家は同紙の取材に対し「時期を選んで行う手術を受ける患者の場合、1、2カ月延期しても病状には影響しない」と説明した。



 まぁそりゃ確かに1、2ヶ月延期できる手術もありますけれど…

 オリンピックと人命じゃ、そりゃ人命のほうが大事ですからねぇ。

 しかし中国は逆らしい。国家の威信にかけて、ということでしょうかね。恐ろしい国です。

 中国人の緊急オペとか入っても、国が圧力かけて血液を使わせないようにしそう。それぐらいしそうなのが中国ですわな。
posted by さじ at 22:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

子供を産んだ旦那さん。

子供を産んだ旦那さん

写真:子供を産んだ旦那さん。ひげはえてます

奥さん

妊娠時の写真

芝刈り

 性転換手術を行い男性になった母親が無事出産して退院しました。

 父親のトーマスさんは女性として生まれ20代の時に性転換手術で男に。今回の出産についてドキュメンタリーチームや子供の写真に50万ポンド、日本円で1億円以上の契約がなされたそうです。

 トーマスさんはハワイに生まれ、奥さんであるナンシーさんと恋に落ちました。ハワイ州の法律では洞性結婚が認められていない為性転換手術を決意。男性ホルモンを飲み、更に胸のふくらみを手術で取り女性になりましが、奥さんのナンシーさんが子宮摘出手術を既にうけていたので、卵巣と子宮はそのままにしていました。

 2人が子供を持とうと決断した時、男性ホルモンを飲むのをやめ、生理が再び戻り提供者の精子を使って妊娠を決意。一度目は残念な結果でしたが、二度目の妊娠は順調で今回の出産に至りました。トーマスさんは「素晴らしい。私の横に待ち望んでた子供がいるなんて信じられないわ。とても幸運!また子供が欲しいわ」とのコメント。



 奥さんは、外見が男になる前から中身だけ男だった旦那さんを好きになったということでしょうか(なんかややこしいな・・・)

 愛は中身、なんて奇麗事のように聞こえるかもしれませんがこのカップルは、まさにその言葉を体現したわけです。

 でも卵巣やらを残したまま性転換して、ホルモン剤を飲み続けるとなると、相当身体に負担がかかったのではないでしょうか。そうまでして産みたかった子供、間違いなく幸せに育てられるでしょうね。

関連
医学処:性同一性障害の小2男児を、女子生徒として受け入れる
医学処:子供がいる場合でも性同一性障害者の性別を変更できる法案
医学処:大人のせいで歯茎が黒くなる子供
posted by さじ at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

傷口や虫歯…知られざる唾液の効能について。

むし歯の始まり 唾液が修復

 「チチンプイプイ、痛いの痛いの飛んでいけ〜!」なんて言いながら、ケガをした傷口につばをつけたりしませんでしたか?

 今の子供たちはともかく、私の時代にはよくやっていたものだ。実際2〜3日もすれば傷はすっかり良くなっていたし、猫も犬もケガをするとぺろぺろとよくなめているので、やはり、唾液は殺菌力があって効果的なのかなと思っていた。

 ところが、傷の専門家(夏井睦・石岡第一病院傷の治療センター長)によると、確かに唾液の中には抗菌作用を示す成分はあるが、とても殺菌するレベルではなく、傷口を覆って乾燥するのを防いでいるにすぎないという。急場ならいざ知らず、やはり清潔な水で洗って乾燥させないことが一番らしい。

 しかし当然のことながら、唾液は口の中では大活躍をしている。まずは、食物を食べやすいように丸めて消化を助け、話すときには舌が滑らかに動きやすくする。唾液が少なければうまく食事できないし、口もよく回らない。たまには滑らか過ぎて、口角泡を飛ばし、他人様に迷惑をかけている人もいるが。

 むし歯と歯周病は、いずれも口の中にいる細菌が関係しているが、唾液はこれらを洗い流す役目がある。昼間の時間帯はよいが、睡眠中は唾液分泌の方もお休み時間となって十分に出ないため、細菌にとってはまさに鬼の居ぬ間の大暴れの時となる。その結果、むし歯や歯周病にかかりやすくなるし、朝一番の口臭の元にもなる。

 だから、寝る前にはしっかり歯磨きをして、細菌を取り除いておかなくてはならない。昔のコマーシャルに「歯周病菌は夜眠らない」なんていうのがあったが、まさにその通りである。

 その他、唾液には酸によって分解された歯のエナメル質を修復してくれる役目もある。細菌が飲食物中の糖分や炭水化物を利用して酸を発生し、眼には見えない程度だが、エナメル質の表面をとかしてしまう。これがむし歯の始まりである。

 まあ、それでも人間の体はよくしたもので、食後たっぷりと出てくる唾液に含まれる成分が、減った部分を補ってくれる。ただ、修復にはとけるスピードの何十倍もの時間が必要なので、食後しばらくは何も食べない方がよい。とくに細菌に餌を与え続けるかのように、だらだらと間食をするのが一番いけない。昔から言われているように、おやつは10時と3時、それ以外は取らないように。



 「傷口は乾燥させない」、これは今や主流となりつつあります。以前は傷をいかにして乾かすかがポイントになっていたように思いますが、最近では傷を乾燥させない絆創膏なども出ていますね(お高めですが)

 ま、水で洗って綺麗にしておけば特に何もしなくて良い、というところでしょうかね。民間療法で、煙草の葉を押し付けるようなところもあるみたいですが、とんでもございません。やめてくださいね。

関連
医学処:大人のせいで歯茎が黒くなる子供
医学処:アメリカによる虫歯撲滅作戦失敗か
医学処:満員電車のストレスは、ミントガムを5分以上噛むことで解消
posted by さじ at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科