2008年07月18日

偽のがん検査キットを18万個売った臨床検査会社社長を逮捕

ニセがん検査器具 18万個販売「陰性」信じ、死亡も

 「尿で簡単にがん検査ができる」とうたって、役に立たない診断キットを販売したとして、警視庁は18日、医薬品輸入販売業、南秀明(63)(神戸市東灘区)と臨床検査会社「マリア・クォールホールディングス」社長、飯田祐巳(37)(東京都中央区)の両容疑者ら3人を薬事法違反(無承認医薬品の無許可販売)の疑いで逮捕した。

 同庁は、南容疑者らが約3年前から同キット約18万個を健康食品会社などに卸し、約3億2000万円の利益を得ていたとみている。

 発表によると、3人は2006年6月〜昨年12月、医薬品の販売資格がないのに、仙台市や大阪市内の健康食品会社などに、「CCD」「CCS」などと名付けた無承認のがん検査キット計約9800個を計約2200万円で販売した疑い。健康食品会社などは、全国各地の薬局に商品を卸していたという。

 同庁幹部によると、南容疑者らは、同キットについて、「尿に薬品を入れ、変化した色の濃さでがん細胞の有無がわかる」などと説明していたが、主成分は水銀とニッケルで、がん細胞には反応しないという。同キットを購入したがん患者が陰性反応を信じ、がん摘出手術を断るなどして、結果として死亡するケースもあったという。

 調べに対し、南容疑者らは、無許可で販売したことを認めており、「香港からキットを輸入した」などと供述しているが、海外で同キットが使われている事実はなく、同庁では、南容疑者らがキットの製造にもかかわっている可能性もあるとみて調べている。



 酷い話ですな。

 まぁこんなうさんくさいものを信じるほうもどうか、とは思いますけれど、がん患者やそのご家族は、まさしく藁をもすがる想いでいるわけです。

 一番我慢ならんのは、病院以外の選択肢として、「詐欺」というものを与えてしまったことです。

 当然、がんであることを否定したい人からすれば、まさに幸運だったことでしょう。しかしそれはごまかしにすぎず、結局命まで奪ってしまった。

 重い刑を期待します。そして、がん関連で溢れかえる偽の健康食品が悉くなくなりますように。


posted by さじ at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

昔と違って「まったく痛くない」歯医者が増えている。

“死ぬほど痛い歯医者”はなぜ減ったのか

 近年は、「まったく痛くない歯医者」と評判の歯医者が、けっこうある。これってなぜなんだろうか。昔に比べ、どんな小さな治療でも麻酔を使うようになったなど、麻酔に対する考え方が変わってきたんだったりする?

 日本歯科医師会に問い合わせたところ、杉並区歯科医師会会長の高橋英登先生がこんな説明をしてくれた。「確かに、近年は痛い歯医者が減っていますが、麻酔というよりも、治療法が変わってきたことがあるんですよ」

 昔は歯の接着剤が良くなかったため、詰めものがとれないように、深く削って詰めなければいけないという事情があったのだとか。ところが、15年ほど前から優れた接着剤が登場し、大きく削らなくとも詰め物がきちんと詰められるようになったのだという。

 「接着剤はいま、非常に良い製品が出ていて、世界に輸出しているほど。接着は、歯科医療の様々な部門のなかでも、日本がトップという数少ないものなんですよ。また、それにより、MI診療(ミニマムインターベーション)といって、健全な歯質を残して、虫歯部位を最小限に削除しようという傾向が強くなり、削る部分がすごく少なくてすむようになったんです」

 つまり、削る部分が少なくてすむため、麻酔をせずにすんでいるケースが増えているということのよう。

 また、大きく異なるのは、「麻酔の針」だ。「昔は使い捨てでなく、何度も消毒しながら使っていたため、先が丸まって、歯茎に刺さりにくくなっていました。また、弱く、すぐ曲がってしまうため、痛みをより感じることもありました。でも、今はすごく細く丈夫な使い捨ての針ができたことで、歯茎にスパッと入り、あまり痛みを感じなくなったんです。まるで蚊に刺されるような感覚ですよ」

 さらに、歯医者が増えていることも一因として挙げられるという。
「歯医者がとにかく増えていて、東京ではコンビニエンスストアの2.2倍もあるんですよ。要は、切磋琢磨して技術を磨かないと、患者が来てくれないということですね」



 医療の大きな変革の1つに「患者主体」があります。意識の持ちようが大きく変わったわけです。

 昔は「治してやるから我慢しろ」という感じでしたけれど、今では「どうしたら患者さんが痛まず、苦しまずに治療できるか」を優先して考えています。極力痛まないように麻酔をする技術も進歩してきましたし(まぁそれでも注射するだけで痛い、というのはあるかもしれませんが)

 歯科も劇的に変わったんでしょうねぇ。無痛を謳っているところもあるぐらいですし。しかしどの歯科医が優良なのかを探すのが、また一苦労なんですよね。まだまだ無痛が標準とはなっていませんし、口コミでしか見つからないのが歯がゆいです。
posted by さじ at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科

全国保険医団体が人体の不思議展の中止を求める。

「人体の不思議展」 医師団体が中止求める

 全国保険医団体連合会(東京、住江憲勇会長)は16日、盛岡市の県民会館で開催中の「人体の不思議展」について、中止を求める文書を主催者のテレビ岩手(本社・盛岡市)に送った。

 同展は、特殊加工した実物の人体や臓器などを展示。全国各地で開かれ、岩手での開催は今回が初めてという。同連合会は「人体がインフォームド・コンセントを経たものなのかが不明確」「死体を標本として一般公開するのは倫理上、教育上、問題だ」などと展示の中止を訴えた。

 同展をめぐっては県消費者団体連絡協議会も、テレビ岩手と後援の盛岡市教委に「子どもたちへの配慮をお願いしたい」と要請している。

 テレビ岩手販促事業部の照井道広部長は「主義主張はあるだろうが、展示は命の尊さや健康の大切さを知ってもらうもので、問題はない」としている。同市教委は「主催者の趣旨に賛同して後援を決めた」と説明している。



 まぁ主張はごもっとも。人体の不思議展に使われている遺体に関しては怪しい噂しか聞きませんしね。

 それに私も1度行った事はありますが、あれは命の尊さとか健康の大切さとかはあまりワカランと思いますよ。「知的好奇心」一点のみ。

 展示されている人体のフォームも、軽く「お遊び」みたいなものがありましたしね。勿論、学術的な意味で、とか、普段見れない医学の側面を見るために、という意味では良い展示だとは思いますけれど。より子供たちに医学を知ってもらう第一歩としては良いかもしれませんが、やはり知的好奇心の域を出ないと思います。

 今まではそういった知的好奇心の意味で、医者は結構「行け行けムード」でしたけどね。この全国保険医団体連合会という団体がどこまで力を持っているか分かりませんが、今後どうなっていくんでしょうね。

関連
医学処:人体の不思議展に用いられた死体は死刑囚や精神病患者?
医学処:人体の不思議展のハーゲンス博士が解剖DVDを発売。養老孟司監修
posted by さじ at 01:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEWS

ベジタリアンのほうが心疾患や脳梗塞のリスクが高い。

菜食主義は心疾患や脳こうそくのリスクを高める

 菜食主義は心疾患や脳こうそくのリスクを高める―インド・デリー首都圏の医師らがこのような調査結果を発表した。魚料理や肉料理を日常的に食べることで、これらの疾患のリスクを大幅に低下させることができるという。

 マックス病院の医師らは外来患者4680人を対象に5年間にわたり調査を実施。ビタミンB12の体内備蓄量と血中のホモシステイン濃度を検査した。調査の結果、患者の約6割でビタミンB12の不足がみられ、その大多数がベジタリアンであることが明らかになった。
 
 調査チームを率いる上級医師Arun Garg氏は、「ビタミンB12は野菜以外の食物に多く含まれています。ベジタリアンにビタミンB12が欠乏しがちなのはそのためです」と分析。さらに「ビタミンB12不足は血中のホモシステイン濃度を高め、結果として心疾患のリスクを高めるのです」と説明する。

 ホモシステインはタンパク質の代謝過程で生成されるアミノ酸の一種。血液中に蓄積されると、心疾患や脳こうそくの原因の一つである動脈硬化のリスクを高めるとされている。
 
 Garg氏らの研究によると、ベジタリアンが心疾患や脳こうそくなど発症するリスクは非ベジタリアンの約4倍。また野菜以外の食物をたまに食べる程度では、リスクを低下させることはできないという。「菜食主義の人はビタミンB12のサプリメントを摂取することです」とGarg氏は推奨している。



 本来人間は雑食ですからね。雑食な生き物が、野菜だけ食べていて、正常でいられるわけがない、と思います。

 個人的なアレで申し訳ないんですけれど、肉の味が嫌いだとか、そういう理由でベジタリアンな人は、まぁいいんですよ。それは野菜嫌いと同じですから。ですが、生き物を殺してはいけない、とか、そういう倫理観を持ち出してくるベジタリアンは、はっきり言って気持ちが悪い。食が、何故そういう思考に結びついてしまうのか、理解しがたいです。多分自分でも無意識のうちに、肉が食べられない理由を他者に強要してるに過ぎないんだろうなとは思いますけれど。

 そういう人たちにはベジタリアンでいてもらうとして。野菜ばかり食べているほうが身体には良いと信じている人、肉も魚も嫌いな人、とりあえず「野菜の食べすぎで栄養が偏っている」状態なので、足りない栄養をサプリで補うようにして下さい。

関連
医学処:ニンジンは煮て食べたほうが美肌になる
医学処:ほうれん草などの葉野菜を食べると、認知力が衰えない
医学処:煮込んだ野菜よりローストした野菜のほうが歯に悪い
posted by さじ at 00:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | 脳神

20世紀最高の心臓外科医、マイケル・ドゥベーキ医師が死去。

マイケル・ドゥベーキ医師が死去、20世紀最大の天才的心臓外科医

 数々の手術法を考案し心臓外科をリードしてきた心臓外科の最高権威、マイケル・ドゥベーキ医師が11日、死去した。99歳だった。

 ドゥベーキ医師は1908年9月7日に米ルイジアナ州で誕生。チュレーン大学医学部在学中に23歳の若さで世界初となる人工心肺を発明。医学部を卒業し専門の心臓外科医となってからは人工心肺を使った手術法や、心臓血管のバイパス手術法を考案するなど、現在の心臓外科手術では無くてはならない数多くの手術法を考案。

 研究分野で並外れた業績を上げてきただけでなく、実際の外科手術においても天才的な能力を発揮。9000件以上にも渡る外科手術を行ってきた。

 MASHの名称で有名は米陸軍の移動野戦病院のコンセプトを考案したのもドゥベーキ医師の功績の一つとなる。



 20世紀前半の医師って、若い頃に凄いことをやってのけますよね。

 膵臓のランゲルハンス島を発見したパウル・ランゲルハンスも、医学生時代に表皮の樹状細胞(後にランゲルハンス細胞と呼ばれる)を発見していますし。

 その当時って学生であってもかなりのレベルの医療を行えていたんでしょうか。倫理観が伴っていなかったためにやりたい放題だった可能性も否定できませんが。。。

 マイケル・ドゥベーキ医師は、23歳という驚異的な若さで人工心肺を発明した、まさに天才外科医です。その他の業績も、圧倒的に凄いことばかり。心臓外科を引っ張り続けたマイケル・ドゥベーキ医師の、ご冥福を、お祈り申し上げます。
posted by さじ at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

2008年07月17日

カニの甲羅に含まれる成分「キトサン」で歯周病を治す。

カニ殻でヒトの骨再生 北大など新技術を開発

 北大や北海道曹達(苫小牧)などでつくる研究グループ(代表・井上農夫男北大大学院歯学研究科教授)は、カニに含まれる物質を使い、歯の周囲の骨(歯槽骨)を再生する技術を開発した。歯周病でかみこなす能力の落ちた患者や歯以外の骨のがん治療にも有効で、十八日に北大で開かれるシンポジウムで発表する。

 グループリーダーの柏崎晴彦・同助教によると、道産カニの甲羅から抽出したキトサンと、人間の骨の主成分ハイドロキシアパタイト結晶を合成。この物質に骨の再生を促すタンパク質を加えて三十匹のラットの皮膚に与えたところ、四週間後、皮膚に骨が形成されたという。

 歯周病などで歯を失うと歯槽骨が細くなる。放置すると義歯やインプラントを埋め込むことが難しくなり、かみこなす能力も低下する。治療は自分の他の部位の骨を、歯槽骨に埋め込み再生を促す自家骨移植しかない。同グループの技術を使えば、骨移植が不要になるうえ、合成した物質には細胞の働きを制御する機能もあるため、がん細胞を抑える効果も期待できる

 柏崎助教は「抗がん剤と組み合わせることで、骨にできたがんを攻撃し、再発を防いで骨を再生させる治療技術につながる。二〇一〇年をメドに実用化を目指したい」と話している。



 思わぬところに、ヒントが転がっているものですね。

 まさかカニの甲羅とは。目の付け所が北海道。

関連
医学処:変形性股関節症の治療に使える、ひざ軟骨の人工培養に成功。
医学処:乳歯を利用したヒトの近親者間の骨の再生医療
医学処:骨粗鬆症の新しい治療に欠かせない「ヘッジホッグ」。
posted by さじ at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科

肥満の男性は、精液量減少の確率が60%高くなる。

男性の肥満は精子に悪影響、英研究者が生殖医学会で発表

 肥満の男性は標準体重の男性に比べ、精子の状態が悪くなるという研究結果が9日、バルセロナで開かれたヨーロッパ生殖医学会で発表された。

 英アバディーン大学の研究チームはスコットランドの男性約5000人の精子を分析し、体重を身長の2乗で割った肥満度を表すBMIとの関係を調べた。その結果、BMIが標準値の20─25の男性は、太りすぎまたは肥満の男性に比べ、正常な精子の割合が高かった

 肥満の男性は精液量減少の確率が60%高くなり、精子に何らかの異常がある確率も40%高かった。なお、やせ過ぎの場合も肥満と同様の問題が出るとみられるが、スコットランドにはやせ過ぎの男性はあまりいないと研究チーム。

 子供ができにくくなるなどの影響があるかどうかは不明だが、別の研究者によれば、女性の場合は肥満で妊娠しにくくなることが分かっており、男女とも肥満のカップルは問題かもしれないという。



 肥満体になるということは、要するに代謝異常を来たしやすいということでして。おそらく血管の中の血液のめぐりとかも正常の人より悪いんでしょうねぇ。

 見てくれ、ではダイエットに励もうとしない人でも、さすがに精子に異常が出ると分かれば減量を行おうとするのではないでしょうか。自分の精子が少なくなると分かったら、ねぇ。

 ダイエットは1ヶ月で急激に痩せようとするのではなく、毎日ちゃんと食事して、適度に運動して、少しずつ少しずつ減らしていくのがポイントです。ハードトレーニングをして短期間にドカンと痩せようと考えたり、食を減らすことで痩せようと考えたり、しないほうがいいですよ。

関連
医学処:日本人の精子はフィンランド人の2/3しかない
医学処:オス誕生のカギとなる遺伝子を、OTOKOGI(侠気)と命名。
医学処:精子をつくる細胞が特定の場所に存在することを発見
posted by さじ at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

タスマニアデビルが悪性腫瘍に進化で対抗している。

タスマニアデビル、悪性腫瘍蔓延に種の進化で対抗か

 オーストラリア南部タスマニア州に生息する有袋類タスマニアデビルの間に悪性腫瘍が広がり、絶滅が危惧されているが、これに対抗するかのようにデビルの繁殖年齢が下がっていることが分かった。タスマニア大学の研究チームが米科学アカデミー紀要に発表した。

 タスマニアデビルは黒い毛に覆われた肉食の哺乳類で、体重約9─14キロ。鳴き声や獰猛な姿から欧州の入植者が「デビル」と名付けた。1996年以降、「デビル顔面腫瘍性疾患」と呼ばれるがんの感染が拡大、2歳から3歳で死ぬようになった。

 これまでタスマニアデビルの寿命は5─6年あり、2─4歳の間に繁殖していた。しかしがんの発生により、メスが2歳で子供を生んでも育てる前に寿命が尽きてしまい、タスマニアデビルは25年以内に絶滅の恐れがあるとされていた。

 タスマニア大学でデビルの生態を研究していた動物学者メナ・ジョーンズ氏は、がんの発生後、デビルが1歳で繁殖する確率が16倍に増えたことを発見した。繁殖年齢が下がったことで減少に歯止めがかかり、絶滅の危機が遠のくかもしれないという。

 アカデミー紀要に掲載された論文によると、哺乳類で感染症により繁殖年齢が下がったのは、研究チームが知る限りこれが初めてのケースだという。

 現在、予防のためのワクチン開発研究も同時に進められているが、ジョーンズ氏は「われわれは種の進化を目の当たりにしているのかもしれない」と指摘している。



 凄いのう。危機的状況だってことが分かったんですかね。

 種の「進化」っていうのが、果たしてどういうことを言うのか、というのは諸説があると思いますが、こういう変化も進化の1つ、ではあると思います。しかしいきなり1歳で繁殖して問題はないのかどうか。いやもしこれで問題が生じれば絶滅してしまうわけで、そういう意味で今残っている生物は運が良いのか。いや、運をも克服しているのか。
posted by さじ at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2008年07月16日

日常でよく動く人は、がんになるリスクも低くなる。

よく動く人、がんリスク低い=8万人追跡調査−厚労省研究班

 日常生活で体をよく動かす人ほどがんになりにくいことが、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。米国の疫学専門誌に10日までに発表した。研究班の井上真奈美国立がんセンター室長は「活動的な生活ががん予防の一端を担える可能性がある」としている。

 研究班は1995年と98年、全国10地域の45〜74歳の男性約3万8000人、女性約4万2000人を対象に、身体活動の時間を(1)肉体労働や激しいスポーツの時間(2)歩いたり立ったりする時間(3)座っている時間(4)睡眠時間−に分けて調査。2004年末まで追跡したところ、この間に男性2704人、女性1630人ががんになった。 



 代謝の問題なんでしょうかねぇ。生き物である以上、動くほうが自然で、その自然さにマッチしない人には異常細胞が出来やすくある?

 男性3万8000人のうち2700人が、女性4万2000人のうち1600人が10年のあいだに癌になってしまうんですね。いやー、ホント、癌は国民病ですねぇ。かかるリスクが大きい以上、できるだけリスクを減らすような生活を心がけたいところです。

 その手始めの一歩が、「よく動くこと」。

関連:がん
posted by さじ at 00:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

乳幼児突然死症候群は脳内のセロトニンと関係ある?

乳児突然死症候群:脳内のセロトニンレベルが乱れた時に幼若マウスが死亡する

 乳児突然死症候群(SIDS)の原因を知る新たな手掛かりが、脳内のセロトニンレベルが乱れた時に突然死亡する幼若マウスから得られた。

 セロトニンは脳および他の器官に広範囲の影響を及ぼす情報伝達化学物質である。しかし過剰または過少なセロトニンが様々な問題を引き起こすことがあるが、死亡がそのひとつであるとは推定されていなかった。

 ローマ近郊の欧州分子生物学研究所のCornelius Gross, PhDらは、セロトニンレベルが異常に低いマウスを遺伝子組換えによって作成した。博士らはこれがマウスの死亡につながるだろうとは考えていなかった。結局、セロトニンを全く分泌しない遺伝子組換えマウスは何とか生存することができた。

 しかしGross博士のチームは、ヒトの乳児がSIDSになる生後1カ月から1歳までとほぼ等しい幼若期に多くのマウスが実際に死亡したことに驚いた。

「SIDSとの類似点は、幼若期の限られた期間に突然死が発生すること、およびそれがセロトニン系の変化によって引き起こされることである」と、Gross博士はWebMDに語っている。

 生後間もない頃、Gross博士のマウスは正常なようであった。その後、心拍数と体温が予測不能に低下する、一連の「クリーゼ」を経験した。半数以上のマウスがこれらのクリーゼの間に死亡した

 クリーゼの誘因は何であったのか?Gross博士にはそれはわからないが、博士はクリーゼは睡眠から覚醒状態に移るときに発生する可能性が高かったと推測している。

「もしかすると、クリーゼが発生する前に、これらのマウスが目覚めたときに反応する方法に、何らかの徴候が見出されるかもしれない」と、Gross博士は述べている。「それは、我々がSIDSのリスクが最も高い乳児を同定し、クリーゼが発生する前に気づくための何らかのモニタリングを両親に提供するのに役立つ可能性がある」。



 クリーゼというのは、英語でいうところのクライシス、いわゆる危機的状況なほどヤバイ状態という意味です。

 ホルモンが急激に分泌されたり欠乏したりすることで、身体がショック状態になるということは、副腎クリーゼや甲状腺クリーゼで有名です。

 それと同じようなことが、セロトニンで起こったということでしょうか?まだまだ謎に包まれております。解明の糸口となってくれればいいんですが。
posted by さじ at 00:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

総合医の創設と認定医制度に向けて舛添が前向きな姿勢。

「総合医」の創設と認定医制に舛添大臣が意欲

 舛添要一・厚生労働大臣は7月10日、自治医科大学を視察し、「総合医」を創設するとともに、学会等による認定医制の導入に前向きな姿勢を示した。

 これは自治医大学長の高久史麿氏の発言を受けたものだ。高久氏は、1次医療機関は総合医(総合的な診療能力を持ったかかりつけ医)、2次医療機関には総合医よりは専門性が高いが、専門医よりは幅広く診る医師、3次医療は大学病院などの専門医が担うという3層構造で医療を担うべきとした

 その上で、日本医師会、日本プライマリ・ケア学会日本家庭医療学会日本総合診療医学会の4団体が共同で、「かかりつけ医〔総合(診療)医〕認定制」を創設すべきだとした。その際、現在は専門医資格しか広告できないが、この認定医も広告を可能にするよう求めた。 

 高久氏は、「約20年前、家庭医構想が打ち出されたときには、“人頭割り”につながる懸念から、日医が反対して頓挫した。あのときに、家庭医を創設していれば、今のような患者が病院に殺到して病院がパンクするような状況は生じていなかった」と述べ、患者を総合的に診る医師の必要性を強調。

 昨春、厚生労働省が「総合科」「総合科医」構想を打ち出したときにも、同様に日医などが反対した経緯がある。しかし、この時、反対意見が多かったのは、「学会ではなく国が審査・認定する」といった形で検討されていると見られていたため。これに対して、高久氏の提言は、あくまで学会が主導で進める「総合医」であり、その基準なども学会が作るべきという点で異なる。

 高久氏は、自らが座長を務めた日本医師会の第4次学術推進会報告「かかりつけ医の質の担保について―日医認定かかりつけ医(仮)の検討―」を踏まえ、「日医の生涯教育を総合医教育に改めて、今、開業している人にインターネットなども活用して勉強してもらい、認定医を取得できるようにしてはどうか」と提案。後期研修で学んだ医師も、総合医として認定すべきとした。



 これからの日本の医療がどうなっていくかというと、まず総合診療科、総合科、総合診療内科、といった肩書の医師が増えていくだろうということです。

 彼らは今まででいうところの「開業している内科の医者」のような感じなんですが、特徴的なのは「患者を診る際に必要な能力を全て兼ね備えるための訓練を積んでいる」という点でしょうか。

 要するに今までの分け方だと、内科にしても呼吸器内科や消化器内科などがあって、それぞれ大学病院や総合病院で修行を積んで、でも開業したくなって内科で開業する、というわけです。勿論認定医を持っていても消化器とか呼吸器とかだけ。それでも、自分の得意分野以外の疾患も診る。

 しかし「家庭医療」の凄い所は、最初から科ごとの専門性を要求しておらず、ほぼ全ての疾患を担えるだけの知識と能力と兼ね備え、どんな人にでも対応できるわけです。まさしく全身を診れる医者。「ジェネラリスト」のスペシャリストです。

 彼らが地域ごとに配属され、不調を訴える患者を診る。自分たちの手に負えないような専門性の高い疾患は、大学病院や総合病院の「専門家」に送る。これが理想的な医療の形の1つともいえるでしょう。

 まあはっきり言ってしまえば、将来開業するんだったら、家庭医の資格を取るべく修行を積んだほうがいいだろうということです。1つの科に絞って、専門性の高い医療を行いたいなら、それはそれでいいんですが、年とってから開業しようとしても、その頃には「家庭医」のほうが圧倒的有利になっていると思いますから。

関連
医学処:「家庭医」になる研修医が増え始めている。
医学処:高齢者を総合的に診るジェネラリストが今後必要である。
posted by さじ at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2008年07月15日

アメリカ医師会が、黒人の医師を差別をしてきた事を謝罪する

米医師会が黒人差別を謝罪 過去の入会や育成めぐり

 米国最大の医師団体である米医師会(本部・イリノイ州シカゴ)が10日、入会や医師の育成などで黒人差別をしてきた歴史があったとして、謝罪の声明を発表した。

 米国では地方自治体や企業などが過去の差別を謝罪する例があるが、「主要な全国組織が後悔を表明する珍しい機会」(ワシントン・ポスト紙)という。

 同医師会は1847年に設立、会員数は現在約25万人だが、黒人医師の割合は2%未満と低い。声明は「(黒人など)少数グループの医師の加入を増やすよう努める」としている。

 米メディアによると、同医師会は1970年代まで、地方の医師会が黒人を排除して病院で働きにくくなるのを黙認したり、人種別の病院建設を認めたりするなどしてきた。黒人医師は1895年に別の医師会組織を設立して対抗した

 米医師会は2005年に黒人差別の過去を検証する専門家委員会を設置、近く米医師会雑誌に検証内容を掲載する。



 自身の非を認め、謝罪するのは非常に良いことです。

 あとは再考し、一歩前に進んでいくこと。
posted by さじ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

亜急性硬化性全脳炎の治療薬リバビリンを手に入れるためには

難病患者、ピンチ 中国が五輪控え「薬送れぬ」

 北京五輪の余波が難病患者に影響を与えている。中国製の治療薬が輸入できなくなり、ウイルス性の亜急性硬化性全脳炎(SSPE)で熊本市の熊本大医学部付属病院に入院する森下哉美さん(21)への治療が止まりかねない状況だ。欧米の同じ薬は価格が約100倍という。主治医が11日夜、手元に残る最後の薬を森下さんに注射した。症状の悪化を心配する家族と主治医は助けを求めている。

 SSPEの治療には、C型肝炎治療薬として知られるインターフェロンと液体注射薬「リバビリン」の併用が有効という。国内で流通しておらず、海外から取り寄せるしかないリバビリンの治療を受けている日本の患者は約150人のうち10人程度という。メキシコ製の製造が中止になり、02年からは主治医の野村恵子・医学部発達小児科助教(44)が中国の製薬会社から取り寄せていた。

 ところが6月27日、野村医師に「薬が送れない」と電子メールが届いた。北京五輪期間中の安全確保のため、中国の郵便局が6〜10月、すべての窓口で液体類や気体などの扱いを禁じたためという。

 リバビリンは通常、1日3本ずつ5日間注射し、9日休んで5日間注射する。保険適用外の自費治療で、年1回、2千本を750ドル(約8万円)で中国から買っていた。米国やスイスなどでも売っているが、中国製の約100倍で1本5千円程度という。

 森下さんの次の投薬予定は約4週間後。8月までに薬が入手できないと、筋肉が異常に緊張したり呼吸が不安定になったりする恐れがある。SSPEを含む感染症などの厚生労働省研究班長で東京医科歯科大大学院の水沢英洋教授は野村医師に頼まれ、今月上旬に「リバビリンに対する郵便取り扱い禁止を解くよう中国に働きかけてほしい」と厚労省に求めた。

 06年7月の入院以来、泊まり込みで看病する母の京さん(49)によると、哉美さんの発症は小学6年の10月ごろ。歩いていて下半身に力が入らなくなり、はしを持てなくなった。別の病院で医師から「余命3カ月」と宣告され、発症2週間後に首が座らなくなり、寝たきりになった。体重は一時、40キロ台から20キロ台に落ちた。

 熊本大付属病院のリバビリン治療で症状が改善し、車いすを自力で動かせるようになった。中学を卒業し、養護学校に3年間通った。今は話すこともできず、ほぼ寝たきりの状態だが、たまに家族に笑顔を見せることもあるという。京さんは「薬がなくなればこの笑顔がなくなる。何とか治療を続けさせてやりたい」と語った。



 五輪の影響はこんなところにまで…。しかし中国も、融通きかなすぎではないですかね。警戒する気持ちはわかりますが…何とかしてやってもらいたいなぁ。

 亜急性硬化性全脳炎は、麻疹ウイルスによって緩徐に進行する脳の炎症です。麻疹ウイルスといっても、よくある「はしか」ではなく、熱が出るとか、皮疹が出るとか、そういう症状ではありません。麻疹ウイルスが原因なだけです。麻疹に感染してから、数年のあいだ潜伏しています。そして、5〜10年後に発病するという特徴があります。発病後は数月から数年の経過(亜急性)で、神経症状が進行します。

 亜急性硬化性全脳炎の症状としては、成績低下、記憶力低下、いつもと違った行動、感情不安定、体がガクンとなる発作、歩行障害、字が下手になった、などで気がつかれることが多いようです。

 脳のウイルス感染による病気なので、抗ウイルス療法としてインターフェロンやリバビリンなどが用いられていますが、「難病」ですので、治療法は確立されておりません。しかし自力で車椅子を押すぐらいにまで回復しているのですから、何としてでも治療を継続していきたいところですね。

関連
医学処:中国「五輪中は大量輸血を必要とする手術を延期しろ」
医学処:北京五輪の合宿は、大気汚染を理由に日本で行います
医学処:北京の有料飲料水の半分が偽者で、飲料には適さないことが判明する
posted by さじ at 23:44 | Comment(1) | TrackBack(0) | 脳神

産科医療補償制度、来年元旦に生まれた子供から対象に。

出産事故で脳性まひ、補償3千万円 来年元旦から新制度

 出産時の事故で重い脳性まひになった子の救済制度は、来年1月1日に生まれた子から対象に始まることが14日決まった。補償額は、一時金600万円と子が20歳になるまで毎年120万円で、計3千万円になる

 制度を運営する財団法人・日本医療機能評価機構が同日、産科医療補償制度運営委員会を開き、方針を決めた。

 補償対象は、原則妊娠33週以降に体重2千グラム以上で誕生した子。医師の過失の有無にかかわらず支払われる

 染色体異常など先天的な要因の場合は補償を受けられない。また出産した施設が、損害保険会社6社共同で扱われる「産科医療補償責任保険」に加入している必要がある。同機構は加入施設にシンボルマークの掲示を求める予定。

 保険料3万円は、妊婦が支払う出産費用に上乗せされるとみられる。このため厚生労働省は、健康保険の出産一時金を引き上げる方針だ。



 いよいよ始まりますね〜。

 結局、根管としては妊婦さんが支払うことになったんですね。まあどうなんだろうコレって感じではありますが。

 妊婦さんとしてはこの保険に加入しているところでお産をしたいんでしょうか?出産に保険があったほうが良い?まぁ一生に1,2度ですし、3万円上乗せ程度ならいいか、と考えるか、命の誕生という神秘さに保険とはどういうことだと憤るか、反応はそれぞれだとは思いますが。

 再三言ってますけれど、この問題に関しては、小説「ノーフォールト」が非常にオススメです。何故こんな保険を作らなければならなくなったのか、今の産科医療の現状はどうなっているのか、など、大変分かりやすく興味深く描かれています。

関連
医学処:帝王切開が遅れたため後遺症が生じたとして1億を超える賠償請求。
医学処:我々は福島大野病院事件で逮捕された産婦人科医師の無罪を信じ支援します
posted by さじ at 23:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

アメリカ村で購入したベゲタミンを飲んで14歳少年が死亡。

14歳少年が死亡 兄「ミナミで買った睡眠薬飲ませた」

 14日午前10時50分ごろ、大阪市生野区桃谷4丁目の無職女性(73)方で、女性の孫の中学3年の男子生徒(14)=兵庫県西宮市=が呼吸していないのに女性が気づき、119番通報した。生野署員が駆けつけたところ、生徒はすでに死亡していた。生徒は、高校3年生の兄(17)が大阪・ミナミのアメリカ村で購入した錠剤を飲んだといい、同署は司法解剖して詳しい死因を調べる。

 同署が兄の手元に残っていた2種類の錠剤を調べたところ、いずれも医師の処方が必要な向精神薬「ベゲタミン」と精神安定剤「デパス」だった。

 調べでは、生徒は祖父の法事に参列するため、13日は祖母宅に宿泊。兄によると、14日午前1時ごろ、生徒が「眠れない」と訴えたため、「睡眠薬」としてアメリカ村で購入した2種の錠剤計5〜7錠を飲ませたという。兄もこれらの錠剤を飲み、同じ部屋で寝たが異状はなかったという。

 ベゲタミンには強い鎮静効果を持つ塩酸クロルプロマジンなどが含まれており、うつ病などの患者の精神安定に用いられることが多いという。同署は錠剤が違法に販売された可能性があるとみて、入手先についても捜査する方針だ。



 ベゲタミン手に入るのか…大阪こえぇぇぇ。

 ベゲタミンはかなり強力な薬です。他の睡眠薬でも眠れないようなうつ病の人でもこれを飲むと「凄い効き目」だとか。

 人によっては効きすぎてしまって、朝起きるのもつらかったりするぐらいなんですけれど、そんなのを5錠も飲んだら、そりゃ命に関わっても不思議ではありませんわ。

 そもそもそんな怪しい薬を中学生の弟に飲ませるなよ…。若気の至りとはいえ、そういう薬に手を出している自分カッコイイとでも思ったんでしょうか。兄は一生かけて反省してもらいたいですね。

関連
医学処:中学生♀が担任のなめこ汁に抗うつ剤を混入する
医学処:どうしても眠れなかったら、病院へ行こう
posted by さじ at 23:16 | Comment(1) | TrackBack(0) | 薬理

高度医療評価制度第一号は「腹腔鏡補助下肝切除術」

「高度医療」適用第1号は肝切除術

 厚生労働省は7日、薬事法で承認前の医薬品・医療機器などを使う際、保険診療の併用を認める「高度医療評価制度」の適用第1号として、肝臓がんを特殊な装置で焼く治療法を選定した。

 来月の中央社会保険医療協議会に諮り、9月から正式に併用できるようにする。

 認められたのは「腹腔鏡補助下肝切除術」。肝がんを切除する前に、低周波のラジオ波で焼き固める。

 この治療は岩手医大病院が申請した。



 いわゆる混合診療のようなものです。高度な医療だからこそ、保険診療と、非保険の医療を併用して行うことが出来るよ、と。

 まぁ患者さんからすれば、全額負担になるわけではないので、ありがたい制度だと思いますが、じゃあいつ保険適用されるのか?というと、難しいところではありますよね。果たして高度医療でも、すぐに保険適用になるのかどうか?厚生労働省の動きに注目です。

関連
医学処:混合診療の全面解禁は果たして得策なのか
医学処:先進医療のうち24個を保険適用に。
posted by さじ at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

哺乳瓶に使われているビスフェノールAが乳児に悪影響か。

哺乳瓶の使用物質 乳幼児に影響か

 厚生労働省は8日、プラスチック製の哺乳瓶や缶詰の腐食防止材などに使われる化学物質ビスフェノールAについて、国の食品安全委員会に食品安全法に基づく食品健康影響評価を依頼した。

 胎児と乳幼児の体に影響を及ぼす可能性が国内外の動物実験で示されたためで、必要があれば規制値の見直しも検討する。

 国は1993年、毎日摂取しても問題ないとされるビスフェノールAの量を体重1キロ当たり0・05ミリ・グラムに設定した。しかし、国立医薬品食品衛生研究所などの実験で、母ラットに妊娠後から離乳前日まで規制値の100分の1にあたる0・0005ミリ・グラムを毎日与えたところ、子ラットの発情期の周期に異常が見られた。



 今何気なく口にしているものでも、もしかすると毒であったりする可能性はあるわけです。それが毒かどうか分からないのが、環境ホルモンの怖いところですね。

関連
医学処:ビスフェノールAが胎児や子供の神経系に悪影響を与える。
posted by さじ at 19:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

[入院生活板] 入院中によくあること。

入院中によくあること



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/09(金) 06:03:22 ID:hCmbFo33 ?2BP(2080)

エロ本の差し入れ



6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/11(日) 11:31:43 ID:QRtF8Q29

点滴中に、おしっこ行きたくなる



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/11(日) 23:00:37 ID:4oE/cheY
ジャンクフードが異常に恋しくなる



12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/12(月) 00:46:15 ID:o4M77IS5
優しくしてくれたナースに恋心を抱く



14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/12(月) 16:59:36 ID:7lfS9hmO
病棟内に好きな人ができる



15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/12(月) 19:58:05 ID:/AE+kKF7
しかし、退院後にもちついて見直すと、大した相手でもない



18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/14(水) 06:51:33 ID:CyC8OByx
眠剤にやたら詳しい人とかいるね。

デパスがどうの、ハルシオンがどうの。
夜眠れなくて処方してもらっているんだ、なんて言っている。

で、昼は高いびき。そりゃ夜眠れん罠。



22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/20(火) 21:53:39 ID:S0VhSDHv
今日腕からの採血に失敗されて結局は手首に針をさしてとりました
かなり痛かった



26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/23(金) 16:58:18 ID:hkDcpYbA
消灯すぎてから隣のベッドでテレビ見てる奴がいると眩しくて寝られない。
しょうがないので自分も起きてテレビ見ようとするんだけど、
真っ暗な部屋でテレビ見てると目がチカチカしてすぐ疲れてくる。
それで、またテレビ消して寝ようとしたら隣のテレビが……って悪循環。
これで物凄いストレスたまった



27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/23(金) 20:20:37 ID:7Xwlcd0s
同い年位の向かい側のベッドの奴だけ、やたらと見舞いが来る。



37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/24(土) 09:34:21 ID:NrDeCT+k
オレは、入院食はずっと粥だったから、
退院後に家で食った炊き立てのめしの味が忘れられん



56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/04(日) 08:44:47 ID:f/YfdBBz
友達が入院してた頃シャレのつもりでオナホール差し入れしたら
カステラか何かと勘違いしたらしく詰所の人達にあげちゃったらしい。。。
本人は気づいてなさそうだったけど怖くて言い出せなかったw
もらった看護士は一体どんな反応したんだろうか(・ω・;)



62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/11(日) 21:13:32 ID:kwIYwTwc
点滴落ちるの遅いままだとたまに

スピードを自分で倍速にしてしまう


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/11(日) 22:00:16 ID:DQYB6Xoy
>>62
倍速はともかく自分で調節は基本だよなw


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/12(月) 01:59:31 ID:whA50rpk

自分で倍速にしてた時に、主治医に見られ怒られた (´・ω・`)


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/14(水) 06:26:29 ID:XCemTa7t
>>62
病気と中身によりけり
俺がやってたのを見て同室の奴も早めたら…
途中で蒼白になって俺がコールしてやったよ
バタバタ個室に代えられて二日たったな…


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/14(水) 18:47:33 ID:kyx8GRax
そういうバカには、
点滴を倍速にしないと誓約書を書かせる必要があるな。
保障対象外とか。


 点滴いじっちゃダメですよ。



67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/16(金) 02:23:06 ID:2zuJlYWB
夜中にトイレ行って帰る時に、自分の病室の前でそっと息を吐く



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/16(金) 20:43:25 ID:7+ofBoRx
消灯後にテレビを延々見続けるやつ。

まぶしくて寝れねーんだよ!



80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/21(水) 00:48:55 ID:O4VuBYbp
テレビの食い物が異常に美味そうに見える
ラーメンなんかもうご馳走w


81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/03/21(水) 12:42:01 ID:itWoN2ll
>>80
あるあるw
ラーメンはマジうまそう



106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/06(金) 02:19:36 ID:UQrM1dYi
俺が入院してた時、同室に同じくらいの歳の奴がいて
仲良くなった。

そいつが退院する時、俺に千羽鶴をくれた。
それは、千羽鶴と言ったが、まだ折鶴が100ケ程度のものだった。
そいつも以前仲良くなって退院した人からもらったらしい。
ただし、その時は50ケくらいだったのだが、別の人からも
何個かもらって、いっしょにしたら100ヶくらいになったらしい。

俺がそれを壁に飾ってたら、ケースワーカーが来た時に
「他の退院された患者さんの折鶴があるけどほしい?」
って聞くので、もらった。
50ヶもなかったかもしれないけど、また増えた。
(150ヶくらいになった)

そして俺が退院する時に、隣に居たおじさんにそれをあげたんだ。
(正式にはよく見舞いにくる奥さんにあげた)
あれどうなってるかな。捨てられてなきゃいいけど。

これって入院中よくあることなのかな。



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/12(木) 01:02:49 ID:0z3otJ1l

点滴の管に空気が入っていると妙に気になる。

付け替えのときに結構長めの空気があると大丈夫かなぁとか。



123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/24(火) 14:44:48 ID:wazejClm
>>117
あるあるあるあるあるあるあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/28(土) 12:28:55 ID:iCMTouBq
病気が治りかけて、身体が元気になってきた頃
おしっこがたまってることもあって 前がギンギンになった状態の時
巡回検診が来た。
担当医師のほか、看護師及び見習い医師含め6人くらいの前で
ズボンを下ろされた。(下腹部の術後検査)
最初、スパーサイズだったものが、緊張のあまり
急激に萎んでいく過程をみんなに見られた。
みんな何も言わなかったが、医師が最後にこういった。

「そろそろ退院の時期ですね。」

それを聞いた若い看護師がついに噴出した。



144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/04(金) 16:58:05 ID:LzxV134t
暇で暇で家に帰りたくて泣きそうだったのに、いざ退院して家にいると、毎日のストレスや忙しさに嫌気がさし、また入院したいと思っている自分がいる事…


145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/04(金) 17:47:09 ID:kcgA4YcM
>>144
あるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるあるある


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/04(金) 18:37:08 ID:ft0hbhzD
>>144
ある〜!
隣の芝は青い的な思いがw



175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/15(火) 16:41:01 ID:T9nUfQ0j

消灯後 必ず何処からか屁の音!


176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/15(火) 19:08:35 ID:m6txj6sn
>>175
あるあるww



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/24(木) 16:24:26 ID:4kmzKJS7
少し弱音吐いただけで叱られる。
言われなくたって十分頑張ってんだよ。
治療放棄なんてしないよ。



227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/06/10(日) 14:55:10 ID:X7bHssvI
大きな病院だと必ず一人はいる超美人な看護師。
俺の入院した病院に居たのは、身長が170cmくらいで柴咲コウっぽい顔の
クールビューティーだった。
俺、大腸の病気だったんだけど、
その看護師に「次に大便が出た時は、私をトイレに呼んでください。
便を見てみますから」と涼しい顔で言われた。

普通だったら、そんな人が俺の便の入った便器を
覗き込むことなんか200%ありえない。
入院中にはよくあることかも知れないが、
その感覚に慣れていなかった俺は
当然のごとく次の排便時には看護師を呼ばず、
便を流していた。
夜、夜勤の別の看護師に変わった時にも
その夜勤の看護師も呼ばずに流していた。

何日かして、その美人の看護師は
「恥ずかしいかもしれませんが、
ちゃんと見せてくれないと 直りませんよ」
と優しくしかってくれた。

ええい! こうなりゃ チャイルドプレイじゃー!
と割り切った。
そして次の排便時にトイレのインターフォンにこう叫んだ。
「○○号室の△△です。大便が出ましたので□□さんを呼んでください!!」

数分後に小汚い男子便所に現れた彼女は、相変わらずの華やいだ雰囲気で
殺人的な臭気を放つ便器に顔を突っ込んだ。
そして数秒後、後ろを振り向き、切れ長の美しい瞳を俺に向けてこう言った。
「軟便剤が効きすぎているようですね。う○こが柔らか過ぎます。
先生に相談しますが、少し量を減らしたほうがいいですね。」
そして、軽やかな動作で水を流し、俺にすばらしい笑顔を見せて
男子便所から出て行った。

彼女の華やいだ美しさと、男子便所の小汚さのギャップがすごいのと、
見た目からは想像できない”う○こ”発言のおかげで
俺の頭の中は異次元へ旅立っていた。

まあ、今となっては入院生活の中で唯一の不思議で
楽しいできごとだったと思う。



288 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/10/13(土) 17:53:20 ID:670+wZy/
ちょw今レア体験してるwww

6人の大部屋入ってんだけど、部屋の入院患者は自分含め4人なのね。
一人が昨日外泊して、今日また一人外泊して、さらに一人個室移動しちゃって

今大部屋私一人www



さみしいorz



295 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/10/14(日) 23:18:38 ID:QW0IYni6
術後、休みたいのに毎日入れ替わり立ち代りお見舞いが…

皆さんのお気持ちはありがたいけど、正直辛かったよw



307 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/10/27(土) 02:54:53 ID:MOjOWScJ
夜中でも何十回もナースコール押してる同じ部屋のジジイ
コップの水入れ換えろとか腹減ったとか、点滴邪魔だとか、明日の予定だとか、オムツ替えろとか
そのたびに看護師が来て説明したり対応してるけどうるさくて眠れない。
ジジイの耳が遠くて声でかいし。
いい加減にしろよ。
オムツのくせに偉そうにすんな


309 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2007/10/27(土) 16:28:58 ID:QWfsfB/E
入院中そういう人にムカついた経験あるけどさ、ある時ふと考えたんだよね。
年取ってさ、自分の娘でもない他人様に下の世話から色んな事してもらって…どんだけ惨めに感じるんだろうって。

傍若無人に振る舞う事でそれを紛らしてる人も中には居るかもね。



363 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/02(土) 17:47:54 ID:8wCsFcKA

手術後はずっとナースコール握りしめてる。


364 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/02/03(日) 23:06:00 ID:KTjOJvM/
>>363
あるあるw
ある意味生命線だもんな



379 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/03/02(日) 21:42:49 ID:ebAwKTi6
ナースコールは消えすぎるからベッド柵にくくり付けてた。
それ以前はお茶くみの人や看護師が来るのを待ってた。



380 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/03/02(日) 23:13:08 ID:BVFAqrAE
おお、やっぱりナースコールって消えるんだ。
俺だけじゃなかったんだ。
手術後、個室で絶対安静の時に消えた時は、
この世の終わりかと思うような絶望感に襲われたもんだ・・・



383 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/03/03(月) 11:21:11 ID:C9rCo6MB
同室のじいさん達が戦争の話で盛り上がる



449 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/06/07(土) 08:09:31 ID:CEBuKy8I
点滴失敗されても全然平気だけど何回も失敗するもんだから看護師さんの方が焦っちゃって


450 名前:名無しさん@お大事に 投稿日:2008/06/07(土) 08:17:17 ID:Rns/2GW6
>>449
そのときに優しい言葉をかけたら、娘のようになつかれた懐かしい思い出

posted by さじ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 身体健康板

2008年07月14日

厚生労働省がジェネリックの品質を検証する。

後発薬品の品質検証へ

 厚生労働省は10日、特許切れの有効成分を使って従来品とは別のメーカーが製造する「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」について、新たな品質検証の仕組みを導入する。

 従来品に劣ると指摘する研究論文を、複数の研究者による検討会で精査し、後発医薬品に問題がないかを判断する

 製薬企業側に不適切なデータ取得などの不正が見つかれば、承認取り消しも視野に厳正に処分し、医療現場に広がる後発医薬品に対する不信感の一掃を狙う。

 後発医薬品は従来品と同じ有効成分を使うが、着色料などの添加物が違うため、品質を疑う医師や薬剤師が多い。一部の薬に対しては、「不純物が混ざっている」「効かない」などと批判する論文や症例報告も出ており、後発医薬品が市場で半分を占める米英に比べ、日本では17%(2006年度)と低迷している。

 厚労省は、現場の不安を解消するために、厚労省の承認審査に加えて、第三者による検証が必要と判断した。国立医薬品食品衛生研究所に検討会を設置、10日の初会合で具体的な対象や作業方法を決める。結論は積極的に公表して利用促進につなげる。



 同じ成分の薬、なんですから、同じ効果が出て然るべきなんですけれど、臨床ではちょっと違いが出ているようですね。プラセボ効果?

 同じ成分であっても作り方が違うと効果が違うとか、色々あるみたいですけれど、やはり後発医薬品は「同じ成分の薬」ではなくて「同じ効果のある薬」でなければなりませんよね。要するに成分も同じ、薬としての吸収具合も同じ、という。そこを評価する機関が、必要だと思います。

関連
医学処:同じ成分なのに値段の違う薬、どっちを使う?
医学処:ジェネリックに嫉妬した先発品メーカーが嘘情報を流す
医学処:厚生労働省がジェネリックの使用促進に本腰を入れる
posted by さじ at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理

ヤコブ病患者の手術で使った器具を通常消毒で再利用してしまう。

ヤコブ病手術器具通常消毒で再利用 国内3病院

 国内3病院が、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)患者の手術で使った器具を、特別な消毒をしないまま、ほかの患者計55人の手術にも利用していたことが9日、厚生労働省の調べで分かった。

 CJD患者の手術はそれぞれ2001、02、06年に行われており、同じ器具で手術を受けた患者のうち存命中の45人が二次感染していないか、各病院が追跡調査をしている。

 厚労省は「通常の消毒だけでは、CJDの原因とされる異常プリオンが残存する可能性を否定できない」と判断しており、03年以降、CJD患者の手術後に器具を特別な方法で消毒するよう求めている。

 ただ、今回の3病院のケースで、最初の患者がCJDだったと判明したのは、いずれも器具を二次使用した後だった

 同様の報告は昨年までに計5件あり、患者40人が経過観察の対象になっているが、現時点で二次感染の報告はない。



 器具を二次使用した後だったか〜、これは仕方ない、のかな…。

 患者全員、ヤコブ病か調べるわけにはいかんでしょうしね。脳波検査や髄液検査をやるってわけにも。。。難しいところです。他の病院はどういう対応をしていたんでしょうか。

関連
医学処:BSEやクロイツフェルト・ヤコブ病の異常プリオンを激減させる物質を合成
医学処:変異型ヤコブ病で2人が死亡する。
posted by さじ at 22:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神