2008年06月12日

男でも半数がアンチエイジングに興味あり。

男性半数が「興味あり」=アンチエイジングで中高年調査

 30代以上の男女にアンチエイジング(抗加齢)への意識を聞いたところ、男性の約半数が「興味がある」と回答したことが7日、医薬品製造会社日本イーライリリー社(神戸市)が実施したインターネット調査で分かった。女性は約8割だった。同社は「最近では男性でも関心が高く、約半数という数字はその表れでは」と分析する。

 同社は4月25日から5月1日にかけ、全国の30代、40代、50代と60歳以上の男女各約300人、計約2400人に調査。

 その結果、男性は11.6%が「興味がある」、37.3%が「少しある」と回答し、計48.9%が関心を示した。女性はそれぞれ32.8%、45.9%で計78.7%だった。



 男の場合、シワや白髪もカッコイイものですけど、やはりそりゃあ見た目が若いほうが、いいですよね。かっこいい老人って、やっぱり作業とかの労働している人に多いような気がするので、基本は運動ですかね、やはり。

関連:プラセンタエキスを注射した人からの献血は禁止。


posted by さじ at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

秋葉原通り魔事件での被害者。

手術成功、「胸なで下ろした」=重傷タクシー運転手の上司

 タクシー運転手湯浅洋さん(54)は右脇下を刺され重傷を負ったが、手術で辛うじて一命を取り留めた。湯浅さんの会社の上司牛久恭文さん(42)は9日午後、手術の成功を振り返り、「胸をなで下ろした」と話した。

 湯浅さんは8日午後、秋葉原を走行中に異変に気付き、車を降りたところを襲われた。傷は肺や肝臓などに達するほど深く、すぐに病院に搬送された。

 連絡を受けた牛久さんは、病院に駆け付け、手術の終了を待った。同日午後6時ごろ、医師から手術成功の一報。牛久さんは、湯浅さんの家族と喜びを分かち合った。



「彼女のために祈って」=漏れるすすり泣き−犠牲者搬送の病院

 死亡した武藤舞さん(21)=東京都北区=が搬送された東京医科歯科大付属病院(文京区)には8日午後8時ごろ、親族とみられる男女の姿があった。女性はすすり泣き、男性は必死に歯を食いしばっていた。

 武藤さんの体には、右脇腹から肝臓に達する深い刺し傷があり、同日午後4時半ごろ、死亡が確認された。

 知人とみられる男性は消え入るような声で「彼女のために祈って」と言い、病院を後にした。待合室では、涙を流しながら警視庁の捜査員の説明を聞く人の姿もあった。



 秋葉原通り魔事件。ただ自分の屈折した鬱憤をはらすために多くの人が傷つけられた陰惨な事件。当然、鬱屈が溜まっていたからといってやっていいことではありません。容疑者には死刑宣告をして、その後80年ほど生かしておくのが一番いいと思います。文字通り、死ぬほど後悔して、生き続けなければなりません。

 亡くなった方のご冥福を、お祈り申し上げます。
posted by さじ at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

岡山大学薬学部でアジ化ナトリウム入りのコーヒーを飲んで入院

コーヒーに毒物、教授入院=岡山大研究室でアジ化ナトリウム

 岡山大薬学部の研究室で5月、50代の男性教授が毒物のアジ化ナトリウムを入れられたコーヒーを飲み入院していたことが9日、分かった。

 同大が同日、記者会見し明らかにした。県警岡山西署は、傷害事件などの可能性もあるとみて捜査している。

 同大によると、5月20日午前7時20分ごろ、薬学部研究室で、男性教授が意識がもうろうとした状態で床にしゃがみ込んでいるのを大学院生が発見。教授が直前に飲んだコーヒーの味の異常を訴えたため、救急隊員が県警に通報した。



 教授かー。

 じゃあ権力がらみですかね。当然ながら身内の犯行によるものが疑われます。

 なんか前にも同じような事件があったような?

関連
医学処:患者に防腐剤を飲ませた浦安市川市民病院
医学処:中学生♀が担任のなめこ汁に抗うつ剤を混入する
posted by さじ at 21:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理

点滴した外来患者13人が入院、1人が死亡する。

点滴で1人死亡、13人入院=同じ病院受診後、体調不良−三重

 三重県は10日、伊賀市の整形病院で点滴治療を受けた外来患者が体調不良を訴え、うち1人が死亡、13人が入院したと発表した。いずれも鎮痛薬を静脈注射された後、腹痛や発熱などの症状が見られ、県は医療事故の可能性があるとみて調査を開始。県警捜査1課も事件、事故両面で捜査している。

 県健康福祉部によると、9日午後、伊賀市立上野総合市民病院から、市内の「谷本整形」を受診し、点滴治療を受けた患者らが、腹痛など同じ症状を訴えていると連絡があった。同市民病院では同日に6人、2日に2人が入院していた。

 伊賀保健所が調べたところ、谷本整形で同じ治療を受けた女性(73)が10日、自宅で死亡。さらに、岡波総合病院で5月23日に3人、今月6日と9日に各1人の計5人が同様の症状で入院していたことが分かった。



 なんde?

 静脈で注射の仕方を間違えて死亡してしまうケースはありますが、点滴で死んでしまうってのはなかなかないですね。これはもしかするととんでもない大ミスをやらかしてしまったのではないでしょうか。

 もしくは点滴側に問題があったとか・・・?体の中に液体を「入れる」んですから、ホント気をつけないといけません・・・。
posted by さじ at 21:03 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEWS

2008年06月10日

人口の5%程がなる「むずむず脚症候群」の患者会が発足。

「むずむず脚」患者の会発足…情報提供、懇親会で孤立感解消

 脚の内部に、虫がはいずり回るような不快な感覚異常が起こる「むずむず脚症候群」への理解を広げようと、患者会が発足した。設立は6月2日。「むずの日」と語呂合わせをしたもので、幅広い情報提供などをスタートさせる。

 代表を務める良永信男さん(70)は、60歳の時にこの病気を発症した。長時間座っていたり、体を横にしたりしていると、脚全体にもぞもぞとした不快感が出始める。脚を動かすと違和感が軽減されるため、毎晩、朝方まで寝室内を歩き回る日が続いたという。

 「眠くてたまらないのに、横になると動かずにはいられないほどの不快感に襲われる。腰から下はいらないと思ったほど」と良永さん。

 睡眠不足のため、日中は居眠りばかりして仕事にならず、自動車事故を起こしたこともあった。内科や整形外科、心療内科などを巡ったが、原因は分からず、睡眠薬を処方されるだけで、感覚の異常は消えなかったという。

 半年後、良永さんはようやく睡眠障害専門医にたどり着き、「むずむず脚症候群」と診断された。薬物療法により、症状は一気に改善した。

 「長い間、正しい診断と治療を受けられず、つらかった」と良永さん。同じような思いをしている患者を一人でも助けたいと、同会設立を決意した。

 この病気に詳しい阪南病院(堺市)院長の黒田健治さんによると、日本人の有病率は人口の5%程度で、決して珍しい病気ではないという。しかし、一般の人だけでなく、医者の認知度も低く、「単なる不眠症」などと片づけられてしまうケースも多い。専門医を受診する機会がないまま、苦しみ続けている患者は多いとみられる。

 病気の原因ははっきりしないが、脳内で分泌されるドーパミン(ホルモンの一種)の働きの低下や、鉄分の欠乏などが関係しているといわれている。

 透析をしている人や糖尿病患者、妊娠中の人などに多くみられるのも特徴で、男性より女性に多いという報告もある。



 まぁアレですよね、名前が。これはもっとメジャーになったら代わるのかもしれませんけど、「一般人に分かりやすい名前だとかえって認知度が広まりにくい」ような気もします。「もやもや病」然り。

 でもこういう、一般の内科では「気のせいでしょう」とか「不眠でしょう」とかで終わってしまう病気ってのは、積極的に広めていかなければいけませんね。仮にむずむず脚症候群だったとしても、開業医だったら見逃してしまいそうです。

むずむず脚症候群関連
医学処:日本人の24人に1人がなる「むずむず脚症候群」について知る
posted by さじ at 22:09 | Comment(4) | TrackBack(0) | 皮膚

波動を水に伝えて病気を治すとかいうワケワカラン装置

根拠ないのに「波動水で病治る」、業者に業務停止命令

 根拠のない治療効果をうたって電子機器を販売したとして、経済産業省と九州経済産業局は27日、福岡市博多区の健康器具販売会社「バイオシーパルス」(阪本正寿社長)に対し、特定商取引法(不実の告知の禁止)に基づき、28日から6か月間業務停止とする命令を出した。

 同社は「波動エネルギーを水に伝達する」とうたった商品を1台約30万〜10万円で販売しているが、阪本社長は読売新聞の取材に対し、「波動が水に伝わる科学的な根拠はない」と認めている

 九州経産局などによると、同社は「パワーウェーブ」と称する商品を顧客に販売する際、科学的根拠がないにもかかわらず「アトピー、糖尿病は時間はかかるけれども波動水を飲み続けると改善される」などと虚偽の説明を行っていた。

 阪本社長は「一部の販売員が誤った説明をしてしまったことがあるが、その都度厳重に注意している」と読売新聞の取材に話したが、九州経産局は「虚偽の説明は複数回行われており、同社は販売員に対し積極的に是正を指導していなかった」とみている。

 九州経産局は、全国の消費者センターに同社の製品や販売方法に関する苦情が多く寄せられていたことから、同社に対し今年1月、立ち入り調査を実施。虚偽説明のほか、商品の性能や契約解除の条件を示した「概要書面」を購入者に交付していないといった特商法違反の事例を複数確認したという。

 同社は福岡市を拠点に全国で連鎖販売取引を展開し、年間に約40億〜30億円を売り上げている。購入者が「会員」として代理店契約を結び商品を販売。会員は約1万3000人という



 つまりマルチ商法か。

 こういう「100%効きっこない商品」って、マルチ商法にはぴったりですよね。普通見ただけなら「こんなバカなもの誰が買うんだよ」と一笑に付しそうな物でも、自分とつながりのある友人が力説し、更にそれが儲けに繋がると分かると、ついつい金を払ってしまうものです。

 いけません。いけませんよ。マルチ商法など儲かりませんし、力を注げば注ぐほど友人を無くしていきますよー。

 しかしこの商品、どうして売れたんですかね?上記のような理由があるとしても、さすがに馬鹿すぎて、むしろ呆れてしまいます。

 波動水。水に波動を加えることでアトピーや糖尿病が治るって、その科学的根拠もクソもなし、しかも治療効果の実績もなしで、何故買うのか、これを。恐るべきです。もう少し考えましょうよ。お金払って会員になった後で「騙されたー」じゃないですよ。ニュース見た全国の大多数の人間は「トホホ」な気分ですよ。

関連
医学処:酸素入りの水に効果があるというのならその研究データをよこせ
医学処:科学的根拠のない、マイナスイオンの広告に東京都が苦言
posted by さじ at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

てんかんやパーキンソン病の頭部保護具をオシャレに。

我が子に考案 愛の頭部保護帽

 軽くて快適、母心のアイデア――。知的障害を持ち、自傷行為が激しかった息子のため、金沢市の主婦甚田ノブ子さん(68)が考案した頭部保護帽「としちゃんCAP」が好評だ。パーキンソン病など歩行困難で転びやすい患者に広まり、甚田さんは私財を投じて製造販売を始めた。まだ知名度は低いが「息子への愛情を形にした帽子。役に立てるよう息長く続けたい」と意気込む。

 甚田さんの長男、俊夫さん(45)の名にちなんだ保護帽「としちゃんCAP」はパイル織りの綿を使い、丈夫で通気性が良く、何度も洗えるのが特長。刺繍やアップリケで飾ったり、上からバンダナなどを巻いて、既製のヘッドギアやヘルメットよりおしゃれも楽しめる

 俊夫さんが柱に頭をぶつけるなど自傷行為を繰り返していた10歳の頃、革の保護帽が汗で蒸れているのが切なく、「何とかしたい」と思い立った。手ぬぐいなどを試した末に、軽さと耐久性を併せ持つ素材にたどり着いた。

 俊夫さんの自傷行為は帽子を変えて半年ほどで収まり、それから約30年、帽子のことは忘れていた。4年前、交通事故で入院した甚田さんは、足が思うように動かず何度も転ぶパーキンソン病患者の男性を見かけて、再び胸がうずいた。

 「何とかしてあげたい」。帽子を思い出し、同じものを作ってプレゼントすると「安心して歩ける」と感謝された。その後「パーキンソン病の妹が転んで救急車で運ばれた」という知人にも贈ったところ、「同じ悩みの人が入手しやすいようにして」と励まされ、市販化を決意した。

 約180個を用意して、昨年8月に販売を始めた。実用新案登録の費用と合わせ、経費約150万円は蓄えから持ち出した。昨秋、県バリアフリー社会推進賞と県発明くふう展で奨励賞を得たが、売れ行きは「月に1〜2個」。採算ラインには遠いが、俊夫さんと歩んだ人生が詰まった帽子への思いは深い。

 「としちゃんを授かって人の悩みや痛みが分かるようになり、優しくなれた。お金より人助け。世話を焼くのが好きなんです」

 冷え性や腰痛持ちの人のためにと、帽子の素材を応用したベルトは半年で約90個売れた。「愛情があればアイデアがわいてくる」。甚田さんの意欲はつきない。

 帽子は1個5775円と、保護機能などを強化した7120円の2種。問い合わせは甚田さん(076・298・2603)まで。



 確かに、疾患で転びやすい人には今まではヘッドギアなんかをつけていましたけれど、あからさまに無骨で。たとえマイノリティとはいえど、着けていても他人に奇異の目でみられないような頭部保護具は、その人の生活の質を向上させると思います。

 補聴器や車イスなども、今ではおしゃれなものを使える時代です。頭部を保護しなければいけないような人って、パーキンソン病だけでなく、例えば「てんかん」などもそうですよね。彼らのためにも「としちゃんCAP」、メジャーに認知されるようになってほしいです。ネーミングさえもう少しシンプルにヒネればもっと売れてもいい商品だと思います。

関連
医学処:パーキンソン病の遺伝子治療、1年たっても効果が持続していることが判明
医学処:運動神経は動かせる局所麻酔薬を開発
posted by さじ at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

和歌山県立医大の「観光医学講座」。

県立医大、全国初の「観光医学講座」

 県立医大(和歌山市紀三井寺)が全国初の「観光医学講座」を開講して7月で2年。和歌山の観光資源を生かし、現代人の健康増進と癒やしを目指した取り組みが注目されている。現状と課題を取材した。

 熊野古道ウオークで汗を流し、高野山で精進料理を食べ、医師による健康セミナーで悩みや疑問を解消する。講座の疾病別ツアーの一例だ。第1弾は06年11月、糖尿病患者ら21人が高野山を訪れた。その後、パーキンソン病患者向けのストレッチ講習、乳がんや人工肛門の人は敬遠しがちな温泉入浴など、07年度までで計5回開いた。医師や看護師らが同行し、ある程度の重症患者も1人で参加できる。

 医学的にも一定の効果を確認できるという。糖尿病患者は食事の前後に血糖値を測定し、パーキンソン病患者と家族のストレス度を計測したところ、いずれもツアー後半、数値が改善した。参加者から「同じ病と闘う人の体験を聞けてよかった」「医師への信頼感が高まった」などの声が寄せられている。

 一方、課題もある。07年度は糖尿病、脳梗塞、義足、乳がん、人工肛門、美容の6ツアーを企画したが実現したのは糖尿病のみ。各疾病の専門誌に広告を掲載したり、医療機関にチラシを配布したりして募集したが、糖尿病以外は最低人数を確保できず中止された。

 国土交通省が旅行の新商品開発を促そうと07年度から始めた「ニューツーリズム創出・流通促進事業」の実証事業の一つにも選ばれた。だが同省は「対象者が限定されるため、従来のようなチラシやパンフレットだけの販売促進では商品化は厳しい」とみる。

 価格も、1泊2日で1人2万9200円〜4万5800円、4泊5日で9万9800円と高めだ。少人数のためバスの運賃単価が抑えられないことや、食事の特別メニューなどが影響しているという。参加者からは「知人を誘ったが『年金生活者には(高額すぎて)手が出ない』と言われた」という声もあったという。

 県難病の子ども家族会の武内優子会長は「患者や家族が不安から解放される貴重な機会になる。ただ、治療費という経済的負担を抱える患者を対象にする以上、もっとハードルを下げてほしい」と話した。



 医学的効果ねー。そりゃ運動してるんですから、当然あるでしょうし・・・。

 もっとこう、そういう「健康」とかじゃなくて、割り切ってしまえばいいんじゃないでしょうか。病人でも医者が付き添っているから旅行にいける!しかもその医者は○○大学○○科の○○先生だから、他の先生も確実に外泊許可をくれる!というのをウリにすれば、入院中であっても参加者は出るのでは?

 でもこれは和歌山にとって旨みのある話かというとそういうわけではないですからねぇ。

 病院から和歌山の現地まで、看護師が付き添って面倒をみてくれるオプション付きだったら、利用者は増えるんじゃないでしょうか。プラス2万くらいで。

関連
医学処:ひきこもり学生を和歌山大学がサポートする。
医学処:和歌山県立医大が、医師の呼吸器外しは犯罪とは考えないと主張
posted by さじ at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

山形県立鶴岡病院が子供のうつ病治療の専門病棟を設置する

鶴岡病院:12年度に移転、再出発 子供のうつ病治療へ専門病棟

 精神科専門の県立鶴岡病院は、12年度に鶴岡市茅原に移転し「県立こころの医療センター(仮称)」として新たにスタートする。県の計画では、救急病棟を充実し、県内初の子供の精神疾患やうつ病を治療する専門病棟を設置する。一方、慢性期病棟の100床削減も盛り込んでいる。

 統合失調症などで症状が急変した救急患者を受け入れるスーパー救急病棟(48床)は、従来1人だった地域復帰を支援する精神保健福祉士を、専任の2人に増やす。「子ども・ストレス病棟」は、自閉症や引きこもりの子どもを受け入れる子どもユニット(15床)と、うつ病の治療に当たるストレスユニット(33床)を設ける。

 一方、病床数は、350床から220床と大幅に減らす。150床ある慢性期病床の削減が中心で、入院患者に社会復帰の訓練を行い、退院を促す。10年以上入院する患者もおり、受け入れ先が懸念されるが、病院は「地域でケアする体制を整え、どこに行ってもらえばいいか、しっかり検討する」としている。

 また、殺人などの重大事件を起こしながら心神喪失状態で罪に問えない患者の治療に当たる「医療観察法病棟」を15床設ける。岩手県の国立花巻病院に次ぎ東北で2例目だ。



 素晴らしい病院。

 特に子供のうつ病や引きこもりなどに対応した「病院」としてもかなりの高ポイントではないだろうか。

 やっぱりね、ヤレ根性だとか、バカなことを言うまえに、心をケア
できる良い精神科医と、苦しんだときに来ることのできる専門病院ってのは、必要ですね。

 あとは患者の親になりうる一般人の「理解」だけ。

関連
医学処:いじめを受けると心だけでなく脳内の扁桃核にも傷が生じる
医学処:現在の日本の中学生の25%が「うつ状態」にある。
医学処:自己主張が強くプライドが高い若者に多いうつが目立つ。
posted by さじ at 20:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2008年06月09日

うつ病の復職の原則は、「もとの職場に」。

うつ50話:第11話 うつ病と人事異動

 うつ病で休んでいた人が復職する時、職場の人たちはどのような配慮をしたらよいのでしょうか。

 病気になった原因が職場にあるのではないかと思うと、復職時には別の職場に異動させたほうが心機一転して働きやすいのではないか。しかし、簡単に異動はできない。このように人事担当者は悩む場合もあります。復職してくる人も「異動したほうが頑張れるのでは」と考える人も少なくありません。

 しかし、復職の原則は「もとの職場に」です。新しい職場では、これまでと異なる仕事をし、人間関係も新たにつくる必要があり、うつ病から回復してくる人には、多大なストレスになります。

 さらに、新しい職場の人たちがどのように声をかけたらいいのか、接したらいいのか戸惑うこともあるでしょう。もとの職場では互いに分かり合っていることもあるので、人間関係に費やすエネルギーは少なくて済むでしょう。もとの職場に戻り、一定の期間、通勤して仕事に慣れた後、定期異動にあわせて職場を変わるほうがいいようです

 しかし、仕事の内容が努力の範囲を超え、「自分には無理」と感じる仕事や、人間関係の問題で顔もみたくない上司や同僚がいる場合は例外となるかもしれません。働きやすく、自分の能力を最大限発揮できる職場への異動は、本人はもちろん、会社にとってもプラスになります。



 難しいですよねぇ、社会復帰も。どんなことであれストレスになってしまいますからね。

 同情するとか気を使うとかしないで、ただ単に「受け入れる」ことが出来る職場ならば、復職も楽なんでしょうけれどね。なかなかうまくいかないもんです。
posted by さじ at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

心筋の成長を促すたんぱく質IGFBP-4を発見する。

心筋成長促すタンパク質発見 千葉大 心臓再生治療へ道

 心臓の形成に必要な上、万能細胞が心臓の筋肉「心筋」に分化するのを促すタンパク質を発見したと、千葉大のグループが四日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。さまざまな臓器などに分化できる万能細胞の一種「ES細胞」に、このタンパク質「IGFBP―4」をかけると、ES細胞が心筋になることを確認した。心筋梗塞や心不全の患者の心臓再生治療に役立つ可能性もあるという。

 IGFBP―4を発見したのは、千葉大付属病院(千葉市中央区)の小室一成教授(循環器内科)らのグループ。さまざまな細胞をマウスのES細胞と一緒に培養し、ES細胞を心筋にする細胞を選抜。この細胞が分泌していたのがIGFBP―4で、ES細胞が心筋になる確率を約二十倍に高めた。カエルの胎児でIGFBP―4を抑制すると心臓ができないことも分かり、心臓の形成に欠かせないことが示された。

 今後、ES細胞や「iPS細胞」(新型万能細胞)から効率的に心筋を作り出して心臓に移植する方法や、心筋梗塞や心不全になった心臓に直接IGFBP―4を注入して心筋を再生治療する方法の確立を目指す。重症な心不全の治療法は現在心臓移植しかないが、国内での実施例は少ない。小室教授は「今まで治療が難しかった重症な患者さんたちの治療に役立てたい」と話した。

 IGFBP―4は「Wnt」という心臓の発生を制御するタンパク質の作用を阻害していたことも判明。Wntはがんなどさまざまな病気に関係しており、IGFBP―4を使ってがんの肥大化を抑制するなどの応用も考えられるという。



 心臓移植がなかなか出来ない以上、数多くいる虚血性心疾患の患者さんを救うためにもこの分野での活躍が求められます。

 この記事の医療は、心筋を再生するのにふさわしいたんぱく質を特定したというものです。以前より取り上げてきた「心筋シート」による治療法もかなり期待できますが、こちらも応用できそう。臨床で使われれば、心臓の機能を上げることで寝たきりの患者さんを減らすことも夢ではありません。

関連
医学処:心臓保護作用ある降圧剤を、合併症患者向けに今秋発売
医学処:幹細胞シートで心筋梗塞を治療する
医学処:生理の血から、心筋っぽい細胞を発見
posted by さじ at 03:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

10代の献血者は失神を起こしやすい。

十代の献血者は合併症を起こしやすい

 米国の血液センターが困難に直面している。現在および将来の重要な献血者である16〜17歳の若者は、献血により内出血や失神などの合併症を起こしやすく、今後、若者による献血が減少する恐れがあるとの研究結果が、米国医師会誌「JAMA」5月21日号で報告された。

 米国では2001〜2004年に、輸血量が2%増加したが、献血量は0.2%減少している。西ナイルウイルス感染症やシャーガス(Chagas)病のスクリーニングなど規制が増加しており、成人の献血適格者は全人口の推定38%のみである。幸い、感染症を有する可能性の低い若年者の献血は増加している。2005年には、米国赤十字社(ARC)の献血の14.5%を16〜19歳、8%を16〜17歳の献血者が占めており、その約80%は高校への巡回献血車によるものであった。専門家は、献血者が減少している状況で、この役割は大きいとしている。

 16〜17歳の若者での合併症発現率は20歳以上の献血者の3倍であり、初回献血者の合併症発現率は2回目以降の献血者のほぼ3倍、女性は男性のほぼ2倍であった。地域差もみられたという。また、16〜17歳の献血者では、失神に関連した傷害(脳振とう、縫合を要する傷、顎[あご]の骨折など)が18〜19歳の2倍以上、20歳以上の14倍以上認められた。

 これらの合併症は、若年者が再度献血をする意欲に影響を及ぼすことも判明した。16歳の献血者のうち1年以内に再度献血を行ったのは、合併症を生じなかった人では73%であったのに対し、軽微なものも含めて合併症を生じた人では52%であった

 Eder氏は「これらの安全性のデータを収集することで、基準がわかり、献血者の経験をモニターし、改善することができる」と述べている。なお、献血による合併症を減らすには、たくさん水を飲む、十分に睡眠をとる、献血前に栄養のある食事を摂るなどの方法がある



 日本で献血を行う際には、水分をガンガン摂取するように推奨されていますし、何よりその献血センターで無料ドリンクの自動販売機や、スポーツドリンクを手渡されたりしますからね。

 それでも針を刺す以上、失神を起こすことはなくすことはできません。合併症といってしまえばそれまでですけれど、献血が必要なことは代わりありませんので、是非とも、献血してもらいたいです。

関連
医学処:1年間の献血者数が初めて500万人を下回る。
医学処:659回目の献血を行った熊本市の本松さん
医学処:若者の献血離れが深刻。43%から25%へ減少。
posted by さじ at 03:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

勤務医が中心となる新団体「全国医師連盟」を発足へ。

勤務医中心の「全国医師連盟」発足へ、労働環境改善目指す

 医師不足や勤務医の過密労働が深刻化する中、現場に立つ若手医師ら約700人が参加する新しい団体「全国医師連盟」が8日発足する。

 新団体のメンバーは、勤務医と研究医が8割を占め、平均年齢は42歳。開業医を中心とする日本医師会など既存の団体とは違った視点から、労働環境の改善や、医師不足が誘発する医療事故、医療紛争の解消などを目指していく

 具体的には、個人で加盟できる労働組合の創設、医療現場の現状についての情報発信などを進めていく。

 昨年夏、現状を憂える若手医師ら4人が発起人となり、インターネットを通じて全国の有志を募った。今年1月には、約120人で準備集会を開き、新団体の設立を決めていた。

 発起人の1人で、愛知県の民間病院の精神科医である三輪高之さん(35)は、「『患者のために頑張りたい』という初心を抱きながら、過密勤務に悩まされている医師は多い。そんな現状を打開したい」と話している。

 8日に東京都内で、設立集会が行われる。過重労働問題などをテーマに医師らが講演する。



 医師単体では、たとえ薄給で地獄のような労働を強いられようとも、「医師である」ことや「患者のため」とか「かさむ医療費の抑制」とか、そういう理由で、誰にも何もいえない状態ですからね。こういう団体が設立されるのは当然の経過だと思います。

 よくアメリカの医療は最先端だと言われていますが、それは一部のお金持ちだけです。日本の医療は最先端基準の医療を誰にでもどこでも安価で提供できるという点で、まさに「世界最高の医療」だと思います。しかしそれは医療従事者の過労・薄給によって医療費を抑制することが可能であるがゆえのことです。しかし増えつづける医療費に対応できなくなっていることも事実。そのジレンマに苦しめられているのは、他ならぬ勤務医です。

 そろそろ根本的に改革をしないと、医師が育たなくなっていくと思います。患者のためにも、必要な改革なのです。
posted by さじ at 02:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

サウジアラビア大使館で、留学生の代わりに献血をしよう!

サウジ大使館:「留学生の代わりに献血して」と呼びかけ

 「『世界献血デー』(14日)に、すべての自国民が滞在国で献血をするように」とのサウジアラビア政府の指示に従い、在日本サウジアラビア大使館(東京都港区六本木1)が留学生たちに献血をさせようとしたところ、多くは英国留学経験があるなどの理由で献血できないことが分かった。大使館は苦肉の策として、「大使館内でごちそうするので、代わりに日本人が献血して」と異例の呼びかけをしている。

 同政府は「世界各地のサウジアラビア人が献血し、相手国と友好を深めよう」との試みを各国にある大使館に指示。在日大使館も4月、日本の大学などで学ぶ約200人の留学生にメールなどで協力要請を始めたが、留学生のほとんどはヨーロッパへの滞在・留学経験があった。日本は変異型クロイツフェルト・ヤコブ病への対応で、「80〜96年に1日以上英国に滞在した人は献血できない」との献血制限を実施しており、多くの留学生が該当した。

 しかし、献血は本国政府の指示のため、日本だけ中止することはできず、大使館に日本赤十字社の献血車を呼び、日本人に献血してもらうことにした。その代わり、特例的に大使館の一部を開放し、昼にはサウジ風炊き込みに肉を乗せた「カプサ」など高級食材のお国料理を振る舞う。

 外務省によると、大使館がこうした事情で建物を開放するのは例がない。日本赤十字社によると、大使館で献血が行われるのも初めてという。

 ファイサル・ハサン・トラッド駐日大使(52)は「留学生が献血できないことには驚いたが、人類を救うことはイスラムの教え。1人でも多くの日本の方に協力いただきたい」と話している。大使たっての指令で、「金に糸目は付けず最高の素材」(大使館職員)の料理や菓子で礼を尽くすという。受け付けは14日午前10時〜正午と午後1〜4時。問い合わせは同大使館(03・3589・5241)



 サウジアラビアの学生の代わりに日本人学生が献血をするという代替案をよく思いついたもんだという気はしますが、こういう試みの大らかさは誠に称賛すべきで、非常にナイスだと思います。

 金に糸目はつけず最高の素材の料理や菓子を、大使館でご馳走するという点も素晴らしい。是非とも日本人学生は協力してほしいところです。サウジアラビアとの友好を示すチャンスでもありますし、こういう運動に参加するというのは日本人学生にとっても良い経験になるのでは。

関連
医学処:若者の献血離れが深刻。43%から25%へ減少。
医学処:659回目の献血を行った熊本市の本松さん
医学処:1年間の献血者数が初めて500万人を下回る。
posted by さじ at 02:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | NEWS

大阪府済生会茨木病院が、術後の体調不良を放置し死亡させる。

4時間半、診察遅れ死亡 大阪・済生会茨木病院

 大阪府済生会茨木病院(茨木市、曽根春男病院長)で昨年11月、入院中の男性患者=当時(34)、同府吹田市=が首の椎間板ヘルニアの手術後に体調不良を訴えたのに約4時間半も医師の診察がなく、重体となって17日後に死亡したことが7日、分かった。

 病院は「放置とは考えていないが診察が遅れたのは確か。手術の後遺障害の認識が低かった」としている。茨木署は業務上過失致死の疑いもあるとみて捜査している。

 調べや病院の説明によると、男性は昨年11月7日午前9時半から午後1時の間、手術を受けた後、呼吸不全などを訴えた。看護師が血圧を測り、その記録などから担当の男性医師(39)は緊急性がないと判断、予定されていた別の手術に取り掛かった

 男性が息苦しさを訴え続けたため、医師は約4時間半後の午後5時半ごろ、エックス線撮影して詳しく調べ、首にできた血腫が気管を圧迫していることが判明。男性は間もなく容体が悪化し、心肺停止状態になった。

 緊急手術を受けて心拍は回復したが、意識は戻らないまま、同月24日に低酸素脳症で死亡した。



 う〜む。忙しかったのは分かりますが、術後管理の点からすれば失態だと思います。
posted by さじ at 02:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

欧州最高齢の112歳男性の長寿の秘訣は酒と煙草と激しい女

欧州最高齢の英国人男性、長寿の秘訣は?

 英国東部リンカーンシャー(Lincolnshire)の空軍基地で6日、欧州最高齢の男性、ヘンリー・アリンガム(Henry Allingham)さんが112回目の誕生日を祝った

 アリンガムさんは英国空軍(RAF、Royal Air Force)の退役軍人で、第1次世界大戦(World War I)で戦った経歴を持つ。基地では、第2次世界大戦で使用された戦闘機による低空飛行などでもてなされた。

 長寿の秘訣を問われると、「タバコとウイスキー、そして『激しい女性』だよ」と答えたという。



 112歳にして、このジョークのキレ味。柔軟な思考をもっていることも、長寿の秘訣でしょうか。

 長寿の秘訣にアルコールと煙草という、2大悪因子を持ってくるあたりも流石。

 まぁ他の人が真似して、過度に摂取しようものなら、112歳どころか60歳も危ういんでしょうけれど、適度、ならストレス発散にも繋がりますしね。そこらへんのさじ加減がうまかったのかもしれません。

関連
医学処:国内男性最高齢111歳の田鍋友時さん、男性世界最高齢に。
医学処:都道府県別平均寿命トップは男長野、女沖縄
医学処:百歳の小児科医、吉井三郎院長のモチベーション
posted by さじ at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2008年06月08日

インドネシアの看護師174人が試験に合格し、来日する。

看護師174人が試験合格 インドネシア、8月来日へ

 インドネシアの首都ジャカルタで6日、日本がインドネシアと締結した経済連携協定(EPA)に基づき初めて受け入れる看護師の試験結果が発表され、180人のうち174人が合格した。

 周知期間が短かったこともあり、両国政府が今回想定した200人に届かなかった。合格者は今後、健康診断や面接を受けるが、ほぼ全員が8月上旬に来日できるとみられる。試験は5日行われた。

 ジャカルタ郊外の病院で看護師として6年近く働いているスワルティさん(30)は「高度な技術と伝統文化が調和し治安が良い日本は、私にとって夢の国日本語を一生懸命に勉強し、日本の看護師国家試験に挑戦したい」と喜びを語った。

 また、ジャワ島中部プルウォケルトから約10時間の長距離バスで試験を受けに来た男性サヒルンさん(31)は「2003年まで3年間、福岡県の鉄工所で研修生として溶接などをした経験があるが、今度は本業の看護師として日本に行ける。はるかにうれしい」と目を輝かせた



 やばい、何だろうこの気持ち。

 医療に携わることの誇りをもって、ハイレベルな職場で働くことを喜びとしている。やる気のある人が日本で活躍するのは大歓迎です。

 お互い問題を起こさず、良いチームワークで、病院を潤滑してくれるといいなぁ、と期待。

関連
医学処:外国人看護師、どの程度病院は受け入れますか。
医学処:インドネシア人の看護師と介護士を受け入れ準備開始。
posted by さじ at 07:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

サマータイムによる睡眠障害が引き起こす損失は1200億円

夏時間での経済損失は1200億円、睡眠学会が試算額訂正

 夏季に時計を1時間進めるサマータイムの健康への影響を検討している日本睡眠学会の特別委員会(委員長=本間研一・北海道大教授)は6日、夏時間への移行による睡眠障害などが引き起こす経済損失は1200億円になると発表した。

 睡眠障害による現在の年間経済損失を約3兆円と推定。サマータイムとの切り替えを行う春と秋に1週間ずつ睡眠障害が起きると仮定して、損失額1200億円を算出した。

 同学会は前日の記者会見で、損失は1兆2000億円にのぼるという試算を示していた。



 サマータイムねぇ。私も反対ですね。

 単純に面倒だというのがありますからね。日本のような、時間にキッチリしていて、しかも昼休みが少ないような国では不向きだと思います。シェスタ的な習慣のある国ならばサマータイムもいいんでしょうけれど。

関連
医学処:睡眠時無呼吸症候群の患者が事故を起こした場合無罪となるのか
医学処:睡眠は記憶の強化に利益をもたらす。試験前はしっかり寝よう。
医学処:突然居眠りをしてしまう「ナルコレプシー」について
posted by さじ at 05:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年06月05日

眼精疲労に、サフランなどに含まれるクロセチンが効く

<疲れ目>パソコン作業で肩こり、視力低下など眼精疲労 対策は

 毛様体筋の疲労を回復させるサプリメントを摂取する方法もある。その一つがクチナシの果実から抽出されたクロセチンだ。サフランなどにも含まれる天然カロテノイドの一種だ。おせち料理のくりきんとんなど、昔から黄色の着色料として使われてきた色素だ。

 梶田医師らは眼精疲労の症状をもつ13人を二つのグループに分け、一方には1日10ミリグラムのクロセチン、もう一方には同量の偽サプリメント(プラセボ)をそれぞれ4週間摂取してもらい、効果を比較した。その結果、クロセチンの摂取群は、プラセボ群に比べ、毛様体筋の疲労が速く回復することが分かった。

 こうした効果が解明できたのは、梶田医師が毛様体筋の微妙な活動の様子(水晶体の振動)を目の疲れの指標として計測する方法を開発したからだ。この装置で目を調べると、視力がよいからといって、毛様体筋の働きが正常とは限らないことが分かる。

 交通事故に遭った16歳の女性は左右の視力が各1・2とよいのに、目を酷使すると頭痛などの症状が表れる眼精疲労を訴えた。梶田医師が診たところ、毛様体筋が緊張していることが分かった。目に合ったメガネを使い始めたところ、1〜2カ月で眼精疲労の症状が消えた

 梶田医師は「交通事故でむち打ち症になった人の約1〜2割でこうしたケースが見られるので、自分の目に合ったメガネかどうかをチェックすることが大切だ」と話す。



 最近私も疲れ目でしてね…寄る年波には勝てないとでもいいましょうか…。

 確か近視は25歳ぐらいまでに安定しますが、その後は老眼ですとか、記事中にあるような事故などで視力が変化する場合もありますので、定期的に眼科へ行って診察してもらうのがいいですね。

関連
医学処:度の強い眼鏡をつけることにより頭痛や食欲不振を引き起こす
posted by さじ at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科

2007年度の全国県別自殺率・自殺者数表。

景気が影響!?福田無策で暗い影…全国自殺率ランク

 内閣府がまとめた昨年1−11月の自殺者数は2万8542人で、通年では2年ぶりに3万人を超えることが確実になった。都道府県別の自殺死亡率では秋田が13年連続で全国ワースト1を更新しそうだが、秋田は自殺の減少率でも全国3位と状況を改善しつつある。反対に、増加率で西日本が高い傾向が顕著になった。増加数では大都市部が目立ったが、「不況の影響も感じる」という自治体関係者も多く、ここでも福田無策が暗い影を落としている。

 秋田は人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺死亡率が35.4と、今年も全国最悪となりそうだ。だが、減少率も13.1%と全国で3番目に高かった。

 秋田などの東北地方では元来、自殺率が高い傾向にある高齢化や求人の少なさといった経済的な問題、冬場の日照量や活動の不足、社会的支援や医療資源の不足−などの要素が複合しているとみられ、特に自殺を誘う「うつ」になりやすい環境ともいわれる。

 秋田の好転について、自殺対策の専門家として知られる秋田大医学部の本橋豊教授は「対策の効果が出た」と分析する。

 全国の都道府県が、足並みを揃えて自殺対策に本腰を入れ始めたのは、2006年の自殺対策基本法の施行以後だが、秋田では00年ころから産官学民の枠を超えた連携を積極的に進めるなどの取り組みが続く。特にうつ対策では全国のモデルケースとなっている。同様に早くから対策を進めてきた山形も、今回の減少率は13.7%と全国2位の高さで、対策の効果が出ているという話もうなずける。

 反対に増加率のワースト上位を見ると、(1)岡山(2)京都(3)高知(4)大阪(5)東京(6)宮崎−と、6位までに西日本の5県が入っている。

 大阪府の自殺対策担当者は「詳細なデータがなく、詳しい検証は難しい」としながら、「現場の皮膚感覚では、景気の影響が大きいという感じはしています」と話す。京都府の担当者も「『京都いのちの電話』のスタッフから、経済的な問題が原因で相談をする人が多いといった話は聞いています」と証言する。

 一方、増加率が17.4%とワースト1になった岡山の担当者は、「母数が小さいので、少し増えると比率が大きく変わってしまう…。それくらいしか理由が思いつかない」と戸惑い気味だった。自殺死亡率が38位と危機感も薄いためか、関係各所に自殺対策のパンフレットを配り始めたばかりで、後手というイメージはぬぐえない

 昨年、東国原知事の登場で注目度の高まった宮崎だが、増加率は急増し、自殺死亡率で全国ワースト2位に浮上した。県の担当者は首をひねるが、「県民所得が低い」という経済的な問題のほか、「県の西南部から鹿児島にかけて、何か不平不満があっても『議を言うな』という気質。いわば『黙ってがんばれ』という気質があり、それが影響しているという説もあります」とも説明する。

 本橋教授は、西日本や大都市部で自殺の増加率が高くなったのは、「経済的に厳しいことや、対策をしていないことが原因と推察される」と指摘。景気の先行きに不透明感が広がるなか、今後は自殺の理由に経済的な要素が占める比重が高くなってきそうだ。



 全国の自殺率です。パーセント表示は「人口10万人あたり」のものです。その右側は、自殺者数となっております。

1位 秋田県 35.4% 397人
2位 宮崎県 32.1% 367人
3位 青森県 30.5% 429人
4位 岩手県 29.6% 403人
5位 島根県 29.5% 216人
6位 新潟県 29.2% 703人
7位 高知県 28.3% 224人
8位 鹿児島県 27.8% 481人
9位 福島県 26.4% 546人
10位 愛媛県 25.4% 369人

11位 山形県 25.2% 302人
12位 山口県 25.1% 370人
13位 鳥取県 25.0% 150人
14位 栃木県 24.4% 491人
15位 群馬県 24.3% 489人
16位 北海道 24.2% 1357人
17位 宮城県 24.0% 564人
18位 茨城県 23.8% 707人
19位 熊本県 23.7% 434人
19位 和歌山県 23.7% 242人

21位 山梨県 23.5% 206人
22位 大阪府 23.2% 2044人
23位 大分県 23.2% 279人
24位 長崎県 23.1% 336人
25位 福岡県 22.8% 1154人
26位 佐賀県 22.7% 195人
27位 富山県 22.3% 246人
28位 広島県 22.2% 639人
29位 兵庫県 22.1% 1235人
30位 香川県 21.4% 215人

31位 沖縄県 21.2% 291人
32位 京都府 20.9% 551人
33位 長野県 20.7% 452人
34位 埼玉県 20.5% 1455人
35位 東京都 20.3% 2605人
36位 石川県 20.1% 235人
36位 福井県 20.1% 164人
38位 岐阜県 20.0% 420人
38位 岡山県 20.0% 391人
40位 静岡県 19.9% 755人

41位 千葉県 19.5% 1193人
42位 滋賀県 19.4% 271人
43位 徳島県 19.3% 154人
44位 神奈川県 18.9% 1683人
45位 三重県 18.0% 336人
46位 愛知県 17.9% 1317人
47位 奈良県 16.6% 234人

 これを見ると、やはり経済状況とかより、「日光」との関係も深いのかなぁって気もしてきます。日の光をあまり浴びられない地方のほうが、自殺率は高いのではないか、と。

関連
医学処:春の訪れを感じる遺伝子を発見。鬱の治療に有効か。
医学処:大学生の自殺を職員が防止するためのマニュアル
医学処:大酒飲みは自殺のリスクが著しく高い
医学処:自己主張が強くプライドが高い若者に多いうつが目立つ。
posted by さじ at 22:21 | Comment(7) | TrackBack(0) | 精神