2008年05月07日

中国で手足口病が大流行し、死者も出る。

手足口病感染、1万2000人に=浙江省でも1人死亡−中国

 新華社電によると、中国浙江省衛生庁は5日、同省で手足口病に1198人が感染、1人が死亡したことを明らかにした。手足口病による死者は全国で26人目。感染者は1万2000人以上に拡大している。中国衛生省は、手足口病の発症ピークは6〜7月とみて、警戒を呼び掛けている。

 手足口病の感染は主に6歳以下の子供に広がっており、これまでに安徽省で22人、広東省で3人が死亡している。感染者は安徽で4日までに5840人、広東で5日までに1692人に増えているほか、北京市(1482人)、江蘇省(582人)など計12の省・直轄市・特別行政区から感染が伝えられている。

 中国外務省の秦剛副報道局長は6日の定例会見で、感染拡大について、「中国政府は極めて重視しており、関係当局が有効な対策に着手している」と強調した。

中国で手足口病が拡大、24人死亡

 中国安徽省で3月初めに発生した「エンテロウイルス71」(EV71)による手足口病が周辺地域に拡大し、死者が24人に達するなど中国全土で警戒が高まっている。EV71は消化管の中で増殖するウイルスで、主に手足口病を起こし、髄膜炎、肺炎、脳炎、肺浮腫などで死に至るケースもある。

 国営新華社通信によると、安徽省ではこれまでに同ウイルスによる患者4529人が発生し、患者が集中した阜陽市では22人が死亡した。このほか、978人が入院しており、48人が重症だという。

 阜陽市によると、3月初めから手足に水泡や発しん、腫れによる痛みや高熱を訴える子供が増え、3月27日に最初の死者が出た。死亡した子供は主に脳、肺、心臓などに重い症状を起こした。

 その後、同ウイルスによる感染病発生地域は先月20日までは2つの県にとどまっていたが、その後拡大し、3日までに北京市で1010人、湖北省で340人、江蘇省で288人、広東省で273人、陝西省で118人の患者が出たと集計されるなど、全土で患者数は5355人に達した。

 中国衛生省はまた、南部の珠江デルタにある広東省仏山市で生後1歳6カ月の男児が同ウイルスへの感染が原因で死亡し、同じ地域で先月25日に死亡した子供も同ウイルスが原因だったことが確認されたと発表している。これにより、同ウイルスによる死者は24人に増えた。

 中国では8月8日に開幕する北京五輪を控え、世界の注目が集中している。こうした中、同ウイルスの感染は通常6−7月に最も広がりを見せるため、中国政府は五輪関係者の迎え入れに影響が出るのではないかと懸念している。

 エンテロウイルス71(EV71)とは、大便、鼻水、唾液などを通じて伝染し、感染すると高熱、発しん、口の中や手足がただれる。普通は手足口病を起こすが、髄膜炎、肺炎、脳炎の原因にもなり、重症の場合には肺浮腫で死亡することもある。1997年にマレーシアで6000人の患者が発生し31人が志望。翌年には台湾で12万9000人余りの患者が出て、78人が死亡した。予防ワクチンは開発されていない。



 五輪前に問題の絶えない中国です。正直なところ、オリンピックと政治とはあんまり関係ないのであまりツッコめませんが(アピールする機会だからこれだけ騒がれているのでしょうけれど)、さすがに中国の劣悪な環境だけはほっとけません。現地に選手や応援団が行くわけですし…。

関連
医学処:プール熱、手足口病、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎などの夏の感染症
posted by さじ at 23:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

順天堂大学開発の、中皮腫を発症前に見つける検査法。

中皮腫、発症前診断に道 順天堂大チームが独自検査法

 アスベスト(石綿)による中皮腫を発症前に診断する可能性を探るため、順天堂大チームが独自の検査法により実施している大規模検診で、発症が濃厚に疑われる人が見つかった。

 確定診断する症例が増えれば、これまで難しいとされてきた早期診断の手法として定着すると期待される。

 研究チームの樋野興夫教授(病理学)らは、中皮腫の患者の血液中で濃度が高まる特殊なたんぱく質を発見し、発症前の診断に利用する検査法を開発した。

 有効性を確かめるため昨年2月から、アスベストに関連する建設関係の仕事に携わった経験がある約3万人を対象に、研究型検診を5年計画で始めた。

 これまでの検診で、たんぱく質の量が多かった80人には、同大学の専門外来での受診を呼びかけ、たんぱく質の変動を追跡調査している。その結果、一部の患者で、検出量が半年で4倍に急増していることが判明。発症が濃厚とみられる。

 国のアスベスト対策では2006年に石綿健康被害救済法を施行。アスベストを扱っていた企業の社員や退職者、被害に不安を持つ人などを対象に、企業や国が検診を実施している。検診ではCT検査などが行われているが、発見されても数年以内で亡くなることが多く、早期診断が課題となっている。



 早期発見しにくい中皮腫を、スクリーニングできるようになれば、かなり多くの人が助かるようになるでしょう。アスベストが関与していることが分かったため、これからリスクにおかされる人は少なくなるかもしれませんが、潜伏期間のようなものが長いのも特徴なので、アスベストのリスクを負っている該当者全員を鑑別できれば、かなり有益な検査法だと思います。

関連
医学処:中皮腫を破壊するウイルス研究に、クボタが乗り出す
医学処:アスベストによる中皮腫患者の症例を登録する。
posted by さじ at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 呼吸

2008年05月06日

アルツハイマー病を、臍帯血細胞で予防する。

アルツハイマー、さい帯血で予防

 へその緒の血液(さい帯血)を静脈に注射する手法で、アルツハイマー病の原因物質を脳内で蓄積しにくくすることに、埼玉医科大総合医療センターの森隆准教授と米国・南フロリダ大のチームが成功した。

 さい帯血移植は白血病などの治療に広く使われているが、高齢社会で増加しているアルツハイマー病の治療にも有効である可能性がでてきた。成果は、米医学誌「ステム・セルズ・デベロップメント」(電子版)に掲載された。

 アルツハイマー病は、脳にアミロイドベータ(Aβ)と呼ばれるたんぱく質が異常に蓄積することで神経細胞が死に、認知障害が出る病気。そのため、Aβの蓄積を抑える薬の開発が世界中で進められている。

 研究チームは、生まれつきAβが蓄積しやすいマウス10匹の静脈に、2〜4週間おきに人のさい帯血細胞を10万個ずつ計8回注射した。すると、さい帯血細胞を注射しなかったマウスに比べ、脳内のAβ量は約7割減少した。



 アルツハイマー病の恐ろしいところは、なんと言っても人格が崩壊してしまう点です。本人は、発症してから病気について苦しむ、といったことはないかもしれませんけれども、自分の人格が変わってしまう、認知機能が低下してしまうということは、人生何十年も歩んできたわれわれにとっては大きなリスクとして不安になりますね。

 βアミロイド沈着を、臍帯血細胞移植で防ぐことができる、そうです。もし人格が失われずにすむなら、と考えると、この実験の成功と臨床への早期応用を願わずにはいられません。

関連
医学処:カレーに含まれるターメリックはアルツハイマーを防止する
医学処:アルツハイマー病の原因物質が何かを韓国チームが特定
医学処:6年以内にアルツハイマーを発症するかどうかが分かる検査法
posted by さじ at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

Wilson病の治療薬ノベルジンカプセルが保険適用に。

ウイルソン病治療薬、保険適用に…銅の吸収を阻害

 体内に銅が蓄積して肝機能や脳の障害などを起こすウイルソン病の治療薬、酢酸亜鉛水和物(商品名ノベルジンカプセル)が保険適用された。

 ウイルソン病は、食事でとった銅が正常に排出されない先天性の病気で、肝臓や腎臓、脳などに蓄積されて重い障害を引き起こす。全国で約1500人の患者がいるとされる。

 治療は、レバーなど銅を多く含む食事を制限し、銅の排出を促す銅キレート薬を服用する。しかし、食事制限には限界があり、銅キレート薬は長期に服用すると白血球の減少などの副作用が表れ、継続が困難になる場合がある。今回承認された薬は主に、銅の吸収を阻害する働きがある。

 東邦大学長の青木継稔さん(小児科)は「従来の銅キレート薬に比べ、副作用がほとんどないとされる。薬の選択の幅が広くなった」と話している。



 通常であれば、過剰となった銅は肝臓から胆汁中に排出されます。しかしこのウィルソン病は銅代謝が阻害されてしまうため、身体に銅が蓄積し、結果として全身の各臓器が障害されてしまう病気です。これは遺伝性の疾患で、常染色体劣性遺伝の形をとります。

 ウィルソン病(Wilson病)の最も有名な症状といえば、Kayser-Fleischer角膜輪です。角膜の周囲に銅が蓄積することで色素輪がみられます。これが見られる以前に神経症状などを呈することが普通です。
posted by さじ at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 消化

2008年05月04日

帝王切開の大量出血で母子ともに死亡する。

「大量出血」帝王切開で母子死亡…静岡厚生病院

 静岡市葵区北番町の静岡厚生病院(265床)は2日、同病院で帝王切開手術を受けた同市の妊婦(24)と10か月の胎児が死亡する医療事故が起きたと発表した。

 同病院は、静岡中央署に異状死の届け出を行った。

 記者会見した玉内登志雄院長によると、妊婦は出産予定日を3日過ぎた4月27日朝に産気づき、診察を受けるなどしていた同病院に来た。胎盤が分娩前にはがれる胎盤早期剥離と診断され、医師が帝王切開したが、胎児は死亡。その後、妊婦も大量出血を起こし、同日午後に死亡した。

 胎盤早期剥離を起こすと、胎児は低酸素状態になり、妊婦も大量出血で生命に危険が及ぶことがある。胎盤早期剥離は妊婦の1%弱に起きるが、双方が死亡するケースはまれで、同病院ではここ20年間起きていないという。玉内院長は「医療行為に、死因に直結する問題はなかったと考えている。事態の重大性を考え、公表した」と述べた。



 一応、異状死ということで届け出ているだけで、医療ミスがあったかどうかは分かりません。しかしお産というのはこういうリスクが付きまとって然るべき行為だということを忘れてはなりませんね。

 何かおかしいな?ということがあったら、医療ミスか否かを判断する前に異状死として届け出るべきなのでしょう、本来なら。

関連
医学処:警察庁が、解剖医の育成協力を法医学会に要請する
医学処:福島大野病院事件の加藤医師に禁固1年求刑。
posted by さじ at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

2008年05月02日

院内暴力に対する対策を施しているところは全体の2割。

院内暴力に対する体制整備は2割

 全日本病院協会(全日病)が会員医療機関に実施したアンケート調査で、院内暴力についての報告制度を実施している医療機関は全体の4割であることが分かった。しかし、組織的に対応する委員会などの場を設けているのは全体の2割にとどまっている。全日病の川島周常任理事は「患者からの暴力は、われわれにとって想定外のもので、対応のための組織体制は不十分。今後、シンポジウムなどで医療機関に対して啓発していきたい」と話している。

 調査は昨年12月から今年1月にかけて、会員の2、248病院を対象に実施。有効回収率は49.2%だった。

 調査結果によると、患者や家族などから職員が受ける暴力を把握するため、報告制度を「実施している」との回答は41.0%。「検討中」の18.3%を加えると59.3%で、6割近くの医療機関が院内暴力に対する体制整備の必要性を認識している様子がうかがえる。

 しかし、実際に委員会など組織的なリスク管理体制を「整備している」は22.0%、「検討中」は23.3%で、合わせても半数を下回っている。報告制度はあっても、問題に対応したり、改善策を検討したりする場が整っているとは言えないのが実情だ。

 所轄の警察と定期的に打ち合わせをしている医療機関はわずか2.3%で、45.7%が警察との特別な連絡体制を有していなかった。院内暴力に対するマニュアルやガイドラインを作っているのは16.2%、暴力を受けないようにするための研修などを実施しているのは12.7%にとどまった。

 院内暴力への保安対策(複数回答)としては、「防犯ビデオ・カメラの設置」が40.7%で最も多く、以下は「深夜の帰宅を避ける」21.1%、「ユニフォームの変更(スカートからパンツへの変更など)」20.3%、「過去に暴力行為のあった患者のスクリーニング」20.0%などの順だった。

 調査では、52.1%と過半数の医療機関が過去1年間に暴力を受けたことがあると回答した。患者やその家族から受けた暴力の件数は延べ6、882件で、殴るなどの「身体的暴力」が2、315件(34%)、暴言などの「精神的暴力」3、436件(50%)、「セクハラ」935件(14%)など。このうち、家族からの暴力は904件(13%)と1割を超えた。特に「精神的暴力」が784件(87%)と、「身体的暴力」の62件(7%)、「セクハラ」の35件(4%)に比べて圧倒的に多かった。

 川島氏は「女性医師が男性患者に殴られたり、患者の家族から『病院なのになぜ治らない』と詰め寄られたりするなど、以前には考えられないような暴力が起こっている。行政も、医療機関へのかかり方などを患者に啓発してほしい。こうした暴力は、病院だけでなく教育機関でも起きており、全国的な問題」と話している。

 全日病は院内暴力への対応マニュアルを既に作成しており、今年11月には啓発シンポジウムを開くなど、今後も啓発活動を続けていく考えだ。



 医者は治して当たり前だ、というような風潮が生まれつつあるんでしょうね。

 医療従事者も、患者に対しては敬語、丁寧、親切、と、まるでサービス業のような感じになってますし、学生にも同様の教育を施しています。○○させていただいても宜しいでしょうか?と非常に低姿勢。 まぁ患者に同意をとる、という、訴訟社会ならではのことなんでしょうけれどもね。

 難しいところですねぇしかし。折り合いがつくのかどうか、というところ…。

 しかも病院側は対策しようにも、患者のプライバシーが優先されるので、どうしても防犯カメラなどは制限されるでしょうし。今の日本では、患者に暴力をふるわれても「病気だからしょうがない」としてしまいそうです。逆に過敏な対策をとってしまうと、治療に支障がでるほど、患者と医者の間の溝が深まりそうな予感が。

関連
医学処:胆石が痛み出した暴力団員、救急隊員を殴り逮捕
医学処:モラルの低下した患者による暴力行為が多発。
医学処:全国の病院で6882件もの「患者の暴力、暴言」があった。
posted by さじ at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

2008年05月01日

加齢臭を少しでも減らす工夫について。

加齢臭を撃退!! 脂質避け抗酸化食品で効果大

 中高年特有の体臭「加齢臭」。陽気がよくなり、薄着になると気になる人も多いのでは。加齢臭は不快なにおいというだけでなく、「生活習慣病のサイン」ともいわれる。体を清潔に保つことが大切だが、普段の食生活で体の内側から改善することも必要だ。

 まず、加齢臭はどのように発生するのだろうか。

 加齢臭の原因はノネナールと呼ばれる物質。ノネナールは皮脂腺から分泌される「9−ヘキサデセン酸」という脂肪酸が、皮膚の常在菌などにより化学変化を起こしてつくられる。この脂肪酸は年齢とともに増加し、また中高年になると、過酸化脂質が増えて化学変化を起こしやすくなることが解明されている。

 『40代からの気になる口臭・体臭・加齢臭』(旬報社)を監修した五味クリニックの五味常明院長は「血管の中にコレステロールが蓄積されるのと同じように、皮脂腺にも脂肪分が増える。脂肪分が多くなれば、ノネナールの量も多くなる」と話す。

 暴飲暴食や動物性脂肪の摂りすぎといった不摂生な食生活は、皮脂腺から出る脂肪酸の量を増やし、また喫煙やストレスの多い生活は過酸化脂質を増やすことから、加齢臭を強くする。ちょうど生活習慣病につながる要因が、ノネナールを増やす原因になっているのだ。五味院長は「急に加齢臭が強くなったり、若いうちから加齢臭が出たりするのは注意すべきです」と指摘する。

 ノネナールを減らすためには、体の内側からの対策が必要だ。それには、まず皮脂腺の脂肪酸の原因となる肉類、バターなど、脂質の摂取を抑えること。そして抗酸化作用のある食べ物を意識的に摂ること。主な抗酸化物質は、ビタミンC・E、大豆製品に含まれるイソフラボン、ゴマのセサミノールなどが挙げられる。このほか、梅干しや海藻類、それにワサビなどの薬味も有効だという。

 五味院長が勧めるのはずばり、和食。「古くは仏教では体から出るにおいは不浄とされていたため、精進料理は体臭を抑える食材が使われていた。つまり、和食は“食べる消臭剤”なのです」と説明する。

 「加齢臭を抑えるには、酸化しにくい『抗酸化体質』を目指すことが肝心です」。こう話すのは、国際薬膳調理師の資格をもつ、虎ノ門パストラルホテル(東京都港区)の中国料理「天壇」の田中秀幸料理長。「手軽にできる薬膳の加齢臭対策メニューを考えてみました」

 まず一品目は、目にも鮮やかな「赤魚の酒蒸し」。真ダイと、パプリカ、グリーンアスパラガスなどの野菜を組み合わせ、オイスターソースをベースにした合わせ調味料を加え、電子レンジで調理する簡単メニュー。「色のきれいなものは抗酸化効果が高い」と田中料理長。

 次に食卓の定番「焼きそば」。肉類を使わず、肝臓の働きを助け、デトックス(解毒)効果が期待できるレタス、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜をたっぷりと使い、仕上げにのりを散らすのがミソだ。

 加齢臭は男性特有のものではない。気になり始めたら、食生活を見直してみてはいかがだろうか。



 自分の体臭の中でも、加齢臭はどうしても出てしまうものの1つだと思います。しかも自分では気付きにくい(臭いを感じる閾値が低いために、自分の体臭だとすぐに自分の鼻が慣れてしまって臭いを感じなくなってしまうため)という欠点も。

 しかし加齢臭は、減らすことができます。その方法は上記の記事や、下記のリンクを参照して下さい。

 人とコミュニケートする中で、臭いというのは一番デリケートな問題です。それでも、誰でも臭いってのはあるものなので、あまり神経質にならず、減らす努力や工夫を施すことが最善だと思います。

関連
医学処:体臭を克服するスレのまとめ
医学処:男も女も、加齢臭を未然に防ごう
医学処:口臭を除去するための生活習慣10箇条を提示。
posted by さじ at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。