2008年04月30日

二日酔いの原因はアセトアルデヒドではないかもしれない。

<二日酔い>不快な症状の原因は?

 飲酒で体内にとり込まれたアルコールは胃や小腸から吸収され、肝臓に送られる。肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解され、さらに酢酸へ分解される。酢酸は最終的に水と二酸化炭素になり、体外へ排出される。

 肝臓で分解しきれなかったアルコール、アセトアルデヒドは全身を巡り、脳をまひさせて、酔いの症状を引き起こす。中でも、アセトアルデヒドは顔を赤くしたり、吐き気や頭痛を起こす「悪役」と考えられている。

 このため、二日酔いは、分解しきれなかったアセトアルデヒドが翌朝まで残っているためと考えられてきた。 だが、樋口副院長は「私たちの実験では、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが悪い人も、翌朝までアセトアルデヒドが高濃度で残るわけではない、という結果が出た」と話す。

 飲酒後のアセトアルデヒドの血中濃度を調べたところ、アセトアルデヒドを分解する酵素の働きが悪い人も、正常な人と同様、飲酒直後に濃度が上昇し、それから順調に下がり始めた。また、約4時間後の両者の濃度に大きな差はなく、「アセトアルデヒドが二日酔いの原因とは考えにくい」と分析する。

 実際、酒を飲んだ翌日のアセトアルデヒド濃度が高いというデータはなく、海外の文献でも、二日酔いの原因は「別にある」との指摘が多いという。



 へぇー。じゃあ一体何なんでしょうね。

 私もお酒は弱いほう、というかめちゃくちゃ弱いわけでして、まぁ二日酔いはそんなにないんですよね。二日酔いになる前に頭ガンガンして吐いたりするんで、翌日まで残ってることはそうそうないという…。

 お酒なんて楽しく酔えればいいんです。自分の限界に挑戦するのは阿呆。ヒトに強制するなんてもってのほかです。

関連
医学処:ビール1杯で赤くなる人は、食道がんのリスクが8倍
医学処:飲酒と因果関係のある癌は、食道がん、乳がん、大腸がん。
医学処:呑むと赤くなる人は、膵臓癌のリスクが高い。
posted by さじ at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2008年04月29日

島根県隠岐病院の精神科常勤医が不在となる。

隠岐病院の精神科医確保めど立たず

 島根県隠岐の島町の隠岐病院で七月以降、常勤医が不在となり、精神科病棟が一時閉鎖される可能性が高まっている問題で、隠岐四町村や県、病院などでつくる第一回精神科医療対策会議が二十八日、同町内で開かれた。常勤医確保に向け、県や隠岐の島町がこれまでに計八人の医師に赴任を打診したが、確保のめどが依然立っていない厳しい状況が説明された。

 また会議では、医療体制が手薄になり患者へのケア不足が懸念されることから、患者を支援する地域ネットワーク組織「精神保健・医療・福祉関係者連絡会(仮称)」を設置することを決めた。連絡会は隠岐四町村、保健所、医療機関などでつくり、五月に第一回会合を開催。情報交換を進め、患者の支援に当たる。

 隠岐病院では、県立こころの医療センター(出雲市)からの派遣医師が六月末で引き揚げることことから、精神科の常勤医が不在になる。同対策会議は引き続き医師確保に当たる一方、確保に至らず、病棟の一次閉鎖になった場合の入院患者の本土転院の進め方についても細部を詰める。



 よく小児科医や産婦人科医の不足が言われていますが、今回は精神科医の不足。とはいえアレですよね、地方の病院ともなると、どの科の医者も不足している、というのが現状でしょう。

 精神科医は、肉体的疲労というより、精神的なプレッシャーやストレスが尋常ではないと思います。ただ薬だけ出してホイホイと適当に診て、自分の利益を優先するような開業医は別ですけれど、患者に親身にあたる人であればあるほど、その精神的疲労はとてつもないものではないでしょうか。アメリカの精神科医の自殺率は常人の8倍とも言われているようです。

関連
医学処:尾鷲市の産婦人科は異常。24時間常駐、休みは年2日
医学処:病院勤務医の9割が医師不足を訴え、疲れを感じている。
医学処:医師不足や経営悪化を理由に141の診療科が入院休止。
posted by さじ at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

レタスに含まれるチオレドキシンがアレルギー薬に。

レタスからアレルギー薬/京大と奈良先端大が成功

 レタスの葉に含まれる葉緑体に、アレルギー反応を抑える薬剤成分をつくらせることに、京都大と奈良先端科学技術大学院大の研究チームが成功し、28日発表した。

 植物を工場として利用し、安全で安価に薬品を製造する手法につながる成果。将来は“食べるアレルギー薬”が登場する可能性もありそうだ。

 この成分は「チオレドキシン」というタンパク質。炎症反応を抑えてぜんそくやアトピー性皮膚炎の症状を和らげる効果がある。また胃潰瘍治療や老化防止にも効果が期待できるとして、京大が臨床試験を目指している。

 チームはタンパク質の貯蔵能力が高い葉緑体の遺伝子を組み換え、効率的にタンパク質を合成するよう工夫したという。

 奈良先端大の蘆田弘樹助教は「清潔な工場で栽培できるレタスは、有用物質の生産に向いている。健康食品にも応用できるかもしれない」と話している。



 馴染みのある野菜からでも、まだまだ役に立つものは発見されていくのですね。レタスを沢山食べても効く、とは限りませんけれど、この物質を安定した薬剤として利用できれば。アレルギー症状を抑える薬ってなかなか難しいですから、これが実用化すれば1つの光となるかも。

関連
医学処:無農薬野菜の生産効率を20倍に上げる方法。
医学処:「あるある」のレタスに快眠効果があるという実験も捏造だった
posted by さじ at 22:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

学者の5人に1人が、リタリンなどを服用していた。

学者もドーピング? 「集中力高める」2割が服用と英誌

 「薬漬け」は大リーガーだけでなく学者もだった――そんなアンケート結果を、10日発行の英科学誌ネイチャーが発表した。精神を集中させるため、学者の5人に1人が、リタリンなど認識力を増強するとされる薬を服用していた

 アンケートは今年1月、ネイチャーの読者を対象にインターネット経由で行われ、世界60カ国1400人余りの技術者・生物学者・教師らから回答があった。ただ、回答の70%は米国からだった

 その結果、「リタリンなど3種の薬のいずれかを集中力や記憶を高める目的で使ったことがあるか」との問いに、20%が「ある」と回答。最も多く使われていたのはリタリンだった。

 79%は「健康ならこの種の薬を飲むことは許されるべきだ」。また52%は「医師の処方によって入手した」としているが、34%は「インターネット」と答えている。

 ただし、16歳未満の子どもについては86%の回答者が「この種の薬を飲ませることは制限すべきだ」と答えた。

 リタリンは、米国では注意欠陥・多動性障害(ADHD)の治療などに使われている。日本では、うつ病の治療などに使われてきたが、依存性の高さが問題になり、規制が強められている。現在の適応症は、睡眠障害のナルコレプシーに限定されている。



 そりゃそういう薬である以上、それ目的で使われることはあるんでしょうけれど…実際はやっちゃいけないことですよね。日本の医者も、馬鹿な睡眠薬の自己投与みたいのが昔はあったみたいですけれど。

 薬を安易に入手できるからこそ、医者はお互いに注意深く見ていなくてはいけません。まぁ今日本でリタリンや精神疾患に使われる薬を不正に流そうものなら、医師免許剥奪は免れないでしょうけれどね。

関連
医学処:韓国の小・中・高校生の間で「集中力を高める薬」が大流行
医学処:チェスのアジア大会に、ドーピングテストを導入する
医学処:適切じゃないリタリンの処方で、東京クリニックに立ち入り調査。
posted by さじ at 20:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2008年04月28日

褒めて褒めて褒めまくれ。

褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果

 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授の研究チームが23日、他人から褒められると、ヒトの脳は現金を受け取った場合と同じ部位が活性化するという研究結果を発表した。

 同チームでは、19人の健康な男女を対象に、カードゲームで勝って賞金を得たときと他人から褒められたときの脳の反応を、それぞれ特殊な磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影して比較した。

 チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の仮説を科学的に裏付けるものだとしている。



 褒められると、嬉しいもんです。なかなか褒める機会ってないですけど、それでも褒めてもらえると、次も頑張ろうとか思うもんです。叱られたりして伸びる人も確かにいますけれど、最終的にはやはり褒めないとね。

関連:「教師に理解してもらえなかった」注意欠陥多動性障害
posted by さじ at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 精神

病院内でセアカゴケグモが大量発生する。

病院で毒グモが大量発生、一時閉鎖に

 ブリスベーン郊外バララバの小さな病院で、毒グモが大量発生し、一時閉鎖に追い込まれた。

 この病院はバララバ多目的健康サービスで、24日朝から24時間閉鎖され、関係者が燻蒸消毒を行い、院内で大量発生したセアカゴケグモの除去する。3〜4人の患者が別の病院に避難する。

 セアカゴケグモはオーストラリア全域に棲息する毒グモで、噛みついて相手に毒を注入する。解毒剤は入手可能だ。

 温かな天候のせいで、クモの卵が通常より大量に孵化したらしい。

 エレン・パーマー地域看護局長は「建物全体を燻蒸消毒してクモと卵を皆殺しにするのが、病院スタッフと患者にとって最も安全な選択だと思います」と声明でコメントした。



 アラクノフォビア(蜘蛛恐怖症)な私の、恐れるところを見事に突いたニュースです。

 病院内に毒蜘蛛が大量発生…想像すらしたくありません。たとえ益虫といわれている蜘蛛でも、大量発生したら卒倒モノです。

 そういえば日本にも、セアカゴケグモは輸入されてしまったんでしたね…。あの当時はフザケンナと思ったものです。いや、今でも絶滅することを願っていますけれど。

関連
医学処:セアカゴケグモの生息地、大阪を中心に爆発的拡大中
医学処:クモ恐怖症の男がクモ相手に健闘
posted by さじ at 21:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEWS

2008年04月27日

混合型血管奇形を難病指定にするよう求める。

血管の病気、難病指定求める

 原因不明で治療法が確立していない血管の病気「混合型血管奇形」の患者団体(岐阜県各務原市)が25日、厚生労働省に難病指定を求めて14万4761人分の署名を提出した。

 患者団体によると、混合型血管奇形は、先天的に一部の血管が異常に成長してあざができ、その部分を強打すると大量出血する疾患。患部を切除しても再発することがある。連絡先は「混合型血管奇形の難病指定を求める会」(058・375・3181)。



 そもそも難病とは?

 (1)原因不明、治療方針未確定であり、かつ、後遺症を残す恐れが少なくない疾病

 (2)経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介護等に著しく人手を要するために家族の負担が重く、また精神的にも負担の大きい疾病

 と定義されています。難病指定されると、何より国が難病の原因究明や治療法の確立に向けて動き出すので、得体の知れないものに苦しんでいる患者さん、その家族にとっては大きなメリットがあります。逆に国としては、難病指定するとそれだけ医療費が増えるために、なかなか認めたくないようです(難病指定されている潰瘍性大腸炎の患者数が増えているために、難病指定を外そうという動きまで見られるほどです)以下、別ソースより。

  活動を始めたのは母親の佐藤朋子さん(31)と佐藤さんの父顕さん(62)。

 女児は誕生後、異常が判明。すぐに美濃加茂市の病院から岐阜市の長良医療センターに転院し、朋子さんが初めて会ったのは生後13日目。窓越しの対面だった。

 左腹部、左足に盛り上がった赤い腫瘍があり、原因不明の高熱も出て、入院や手術を繰り返す闘病生活が続いた。

 東京の専門医の診断で「混合型血管奇形」と分かったのは4歳の時。専門医は「こんなに大きな腹部の腫瘍は初めて見た」と言い、手術は難しく、仮にしたとしても完治できるか保証できないことを説明したという。

 患者が少ないこともあり、国内の専門医は10人ほど。現在は県内で定期的に検査を受け、そのデータを持って東京の主治医に通い経過観察をしている。

 女児は地元の保育園に通い一見活発だが、左足が右足より1センチ長く、背骨が曲がり始めるなど骨にも異常が現われてきた。来春、小学生になるが最近は、「わたしはおなかに病気があるから、赤ちゃんは産めないだろうな」と言うなど、自分の病気について理解してきたという。

混合型血管奇形

 動静脈、毛細血管、リンパ管のうち、複数の血管の先天性形成不全のこと。あざや腫瘍のような症状が出る。患部を強打すると大量出血を起こしたり、ウイルスに感染すると患部全体に広がり命にかかわる恐れもある。また、背骨や骨盤など骨への悪影響もあるという。下肢に発症した場合は「クリッペルウェバー症候群」という病名になる。全国で唯一、東京都が同症候群に対して医療費助成をしている。

関連
医学処:難病「線維筋痛症」と闘う患者たちと治療
医学処:難病の解明のために、iPS細胞を用いる。
医学処:難病の子どもの夢を叶えるメイク・ア・ウィッシュ・オブ・ジャパン
posted by さじ at 22:26 | Comment(3) | TrackBack(0) | 循環

うつ病の4人に1人が治療を勝手に中断してしまう。

うつ病治療、4人に1人が中断

 うつ病や関連の疾患で受診した経験がある人のうち、症状が治まっていないにもかかわらず、治療を中断するケースが少なくないことが、ファイザーの調査で分かった。精神医療の専門家は「患者が疾患を理解し、安心して治療に専念できる環境を創出できるよう、医師側の意識をさらに高めていく必要がある」と指摘している。

 調査は、うつ病とその関連疾患で受診経験がある12歳以上の1、000人を対象に実施した。

 「治療を中断したことがあるか」との質問では、ほぼ4分の1に当たる252人が「ある」と回答。その際の症状については、「治まっていなかった」が104人(41%)で、「治まっていた」の76人(30%)を上回った。
中断の理由としては、「通院が面倒」「通院するほどの病気や症状ではないと思った」「症状が良くならなかった」が多かった。

 治療の満足度に関しては、「医師の説明」や「薬剤の効果」を重視する人が多かったが、専門医の場合には特に「医療施設の雰囲気、受診のしやすさ」が重視されていた。

 通院に当たっては、約半数が「普段、病気の際に利用している身近な医療機関」を最初に受診しており、ファイザーでは「うつ病を日ごろの診療の際にできるだけ早く発見して治療するには、かかりつけ医の役割が重要になる」と指摘している。

 調査結果について、鳥取大医学部の中込和幸教授(精神行動医学)は「せっかく受診したのに、治療や通院を中断してしまうという、うつ病医療に関する課題が示された」と指摘。「患者が最初に受診する可能性が高い、かかりつけ医による病気についての詳細な説明や診断、薬剤の正しい服用方法の指導などが患者の満足度を高める。かかりつけ医と専門医の連携が重要」と話している。



 精神科医のレベルにばらつきがあることがまず問題として挙げられます。適当に薬を渡して、はいオッケーとしてしまう医師がいては、治るものもなおりません。

 第二に薬の情報が出回ったこと。この薬はこの副作用がある、だから飲まない、というようになってしまいます。

 そしてネットの存在。気軽に同じ病気の人と知り合え、「誤った情報や価値観」を入手する格好のルートとなります。ワケのわからない薬指導や、わざと医師に対して悪意を持たせるような稚拙な会話がなされているのが現状です。

 疾患が疾患なだけに、その人にあった薬を、その人にあった容量で、落ち着いた後もぶり返さないように薬を減らしていくような計画を練らないといけません。医師がいくら熱意を込めても、「治ったようだ」として途中でやめてしまっては、元も子もありません。

関連
医学処:精神障害を持つ人が300万人を超す。
医学処:うつ病患者の4割は、抗うつ薬を自己判断で増減する
医学処:神奈川県で最先端の「うつ病専門病棟」を開設。
posted by さじ at 22:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神

睡眠時間が1日12時間未満の乳幼児は、デブになる。

睡眠時間の少ない乳幼児は過体重になる

 睡眠時間が1日12時間未満の乳幼児では、就学前に過体重になるリスクが2倍となり、また、就寝時の親の行動が子どもの睡眠障害の原因になることが、新しい研究によって示された。これらの知見は、米医学誌「Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine」4月号(小児と睡眠の特集)に掲載されている。

 米ハーバード大学(ボストン)医学部助教授のElsie M. Taveras氏らによる1つ目の研究では、小児915人を対象に、生後2年間の睡眠習慣を母親に報告してもらい、生後6カ月〜2歳の睡眠時間を調べた。平均睡眠時間は1日12.3時間であった。年齢と性差を照らし合わせた結果、3歳時に83人が過体重であり、睡眠時間が1日12時間未満の3歳児の体重は、12時間以上の小児よりも重かった。

 また、1日2時間以上テレビを見る乳幼児ではテレビを見ない乳幼児に比べて、過体重になるリスクが16%増加した。Taveras氏は「睡眠時間が短く、さらにテレビを見過ぎると、肥満のリスクは著しく上昇する」と述べ、これは食欲をコントロールするホルモンに端を発する可能性があるとしている。

 2つ目の研究は、カナダ、モントリオールサクレクールSacre-Coeur病院のValerie Simard氏らによるもの。小児987人を対象に、生後5カ月から6歳まで毎年、子どもの睡眠習慣に関する質問票を保護者に記入してもらった結果、幼児(5〜17カ月)の睡眠障害の主な原因が、母親が眠りにつくまでそばにいたり、覚醒後の授乳、添い寝などの「不適応な養育行動(maladaptive parenting behaviors)」であることが判明した。

 また、同誌に掲載された別の研究では、注意欠陥多動性障害(ADHD)を有する小児に睡眠障害の傾向が高いこと、4〜6歳時に睡眠障害がある小児では18〜32歳に不安やうつ、攻撃などの症状が出現しやすいことなどが指摘されている。

 米ジョンズホプキンス大学(ボルチモア)のAnn Halbower博士は「乳幼児は良い睡眠行動が重要で、早期の睡眠や健康、食事が将来のライフスタイルの下地になる」と述べ、乳幼児の良い睡眠行動について、子どもが生まれる前に両親に教える必要があるとしている。



 小さい子は、寝るのが仕事ですからね。多分あの睡眠の間中、今後の世界を生きていくために色々な内分泌が亢進して、身体を作ろうと一生懸命なんでしょう。

 最近よく見かけるのが、深夜でも平気で子供を連れまわす馬鹿親です。深夜遊ぶのは本人の勝手ですが、それを自分の子供に強要するな、と。

関連
医学処:睡眠不足の3歳児は中学生までにデブ化する
医学処:睡眠不足と肥満は関連している
医学処:寝すぎても、成績が下がることが判明する。
posted by さじ at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

産婦人科の女性医師が40代で激減する理由。

女性医師つなぎ止めろ 産婦人科 出産、子育て…離職

 「産婦人科は近年、女性医師のなり手が急激に、しかも一貫して増えているのだが…」。横浜市内で今月開かれた日本産科婦人科学会の総会・学術講演会。シンポジウムで壇上に立った北里大学医学部産婦人科学の海野信也教授は、こう切り出した。

 学会所属の医師を性別でみると、20代で約70%、30代で50%は女性が占めており、産婦人科医のなり手は女性が圧倒的に多いのが最近の傾向だ。ところが、40代では逆転し、女性は約30%に激減。さらに50代以降では約10%と女性と男性の比率は1対9となる。海野教授は、この傾向は女性医師が40代を境に出産や子育てのため離職を余儀なくされていることを示していると指摘する。

 少子化の影響で平成18年の出生数は2年と比べ10%近く減少。これに対し産婦人科の医師数は30%近く減っており、出生数より医師数の方が落ち込みが激しい。産婦人科医1人当たりの出生数も2年の90人から18年は110人へと増加、負担が急増していることがうかがえる。

 海野教授によると「計算上は毎年約180人の産婦人科医が減っている」という。このため、男性医師のなり手を増やし、いびつな構造を解消する必要性があると指摘する。シンポジウムでは、ある大学教員が「男子学生から『(男性が)産婦人科に入局してもよいのか』と尋ねられ、(誤った先入観に)ショックを受けた」と明かし、学生や研修医らの意識改革が必要と訴えた。

 ただ、産婦人科の患者である女性は女性特有の症状や悩みを抱えている。横浜市の専業主婦(38)は「まだ病気と決まったわけではないときに、病院で男性医師から検査を受けるのは恥ずかしい」と話す。乳がんを減らすピンクリボン運動を続けるNPO法人「J・POSH」の松田寿美子事務局長も「気持ちを分かってもらえる女性医師に診てもらいたいのが女性の患者心理」と代弁する。

 女性特有の疾患などを女性医師が診察する「女性外来」や「レディースクリニック」が広まっていることからも、男性の産婦人科医を単に増やせばいいという問題でもないのが実情だ。

 岡山大学の関典子助教は「女性の産婦人科医が働きやすい職場作りが急務。院内保育所の充実をはじめ、定時帰宅制の導入、当直も子育て中の女性医師に配慮したものにすることが必要」と訴えている。



 そりゃ男性に局部を診てほしくないというのは分かりますけれども……医者は「医者」という人種のようなものですからね。どの科に行っても、局部は見られますし。導尿だってするわけですしね。世間が女性産婦人科医じゃなきゃ嫌だ、というのならば男性産婦人科医はますます減少の一途を辿るのではないでしょうか。

 女性医師を復職させるためには、研修の問題もありますが、何より育児面での不安が大きいと思います。あの激務の中、休まずに育児を続けるのは到底難しい。

 よく病院内に託児所を作ればいい、といいますが、その費用を工面するだけでも相当大変だと思います。ただでさえ赤字な病院経営なのですから。

 例えば出産した女性産婦人科医がいて、その病院内に託児所のようなものを作って、一般女性がボランティアで働く、というシステムを作ったらどうでしょうか。アメリカなどと違って、日本では病院ボランティアが少ないために、こうした工夫もなかなか実現しないのが難しいところです。

関連
医学処:現場を離れた女性医師の復帰を支援する病院に補助金を出す。
医学処:女性が少ない泌尿器科をあえて選ぶ女性医師。
医学処:女医の育児支援と復職に理解を
posted by さじ at 08:30 | Comment(6) | TrackBack(0) | 生殖

喫煙者は抑うつ気分になりやすい。

Smokers have a 41% higher risk of suffering depression, according to research from the University of Navarra

 喫煙者は、非喫煙者よりもうつで苦しむリスクを41%も抱えているという。

 これは、Navarra大学の科学者によって、8556人の参加者を対象として行われた研究による結論である。煙草の使用とうつ病についての直接的な関係を先駆的な方法で立証した。



 脳にも当然ニコチンは作用するわけで、作用するということは脳も何らかの対処をしているわけですよね。そこらへんで、抑うつ気分を味わうことになり、慢性的になるとうつ病になってしまうのでしょうか。謎ばかりですけれど、煙草を吸ってハイになることってあまり聞きませんからねぇ。まずは禁煙から、始めてみてはいかがでしょうか。
 
関連
医学処:禁煙へ挑戦するためのまとめ
医学処:禁煙の愉しみ…空気も旬のトマトの風味も、味わいは以前と違う。
医学処:妊娠初期に喫煙していると子供の肥満率が3倍になる
posted by さじ at 06:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

高カロリーを摂取すると男児を出産する可能性が高くなる。

Diet before pregnancy can affect baby's sex, new research suggests

 女性が妊娠する前に何を食べたかによって、生まれてくる子供の性別に影響を与えるという初となる根拠が今日、出版された。

 この研究によると、受胎する間に高カロリーを摂取することと、何故欧米で男の子の赤ん坊の数が減っているのかを関連づけることができるという。欧米では、妊娠している間に、低脂肪食を食べたり、朝食を抜いたりする女性が多いらしい。

 この結果は、高いカロリーを摂取することで、息子を持つ可能性を、「20人の誕生毎に10から11人の男の子」に増やすことができるとしている。女性が食べれば食べるほど、男の子を持つ可能性が高くなる。

 より多くのカロリーを消費するのと同じように、息子のいる女性は、より多い量と、より広範囲の栄養素を摂取していた。それらにはカリウム、カルシウム、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB12が含まれていた。

 言い換えれば、息子を欲している女性は、朝食に沢山の穀物とバナナを食べ、塩分と、食べた量に匹敵するカロリーを消費すればよい。



 カロリーを摂取することによる、ホルモンの影響でしょうか。GHとか色々関与していそうです。ただ、食べ過ぎてもこれまた子供に悪影響ですから、ご注意を。

関連
医学処:遺伝子治療により、メスになるはずの受精卵をオスに変更。
医学処:男女差のある病気に着目した性差医療について
posted by さじ at 01:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

2008年04月26日

偽眼科医に懲役6年を求刑する。

ニセ眼科医に懲役6年求刑 「医師の信用失墜」

 医師免許を持たずに医療行為を繰り返したとして、医師法違反罪などに問われた、瑞穂市野白新田、無職K被告(32)の論告求刑公判が24日、岐阜地裁(田邊三保子裁判長)で開かれ、検察側は「医師に対する信用を失墜させ、社会に与えた影響は大きい」として、懲役6年を求刑した。

 検察側は論告で「医師として約2億5000万円得て、約1億円を消費した」と実質的な被害額を指摘。「高収入を得続けたい利欲的な動機に同情の余地はない」などと求刑理由を述べた。

 論告によると、K被告は2005(平成17)年11月、偽造した医師免許証のコピーを各務原市の岐阜地域保健所に提出し、本巣郡北方町に眼科診療所「アイクリニック北方」を開設。05年12月から07年7月までの間、同診療所で患者約7500人を約1万2500回診察し、県社会保険診療報酬支払基金(岐阜市)と、県国民健康保険団体連合会(同)から診療報酬など立件分だけで約3700万円をだまし取った。



 6年かー。結構厳しいかもしれないけど他の人に真似されると困るもんね。患者がたまたま健康的被害に合わなかっただけで、実際はとんでもないことになっていたかもしれないし。

 河口哲也の関連情報は下記リンクより!

関連
医学処:書籍で得た知識だけで開業したニセ眼科医を逮捕。
医学処:追起訴された偽眼科医の総収入は2億6000万円也。
posted by さじ at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科

研修医と病院を橋渡しする機関を構築。

研修医と病院を橋渡し 支援ネットが活動開始 千葉

 国の臨床研修制度の初期研修を終えた若手医師と、後期研修を実施する医療機関の間を取り持つNPO法人「千葉医師研修支援ネットワーク」が活動を始め、23日、設立発足会が開かれた。県内の研修病院が支援ネット構想を提案、千葉県医師会(藤森宗徳会長)や県が協力した。

 支援ネットは、魅力的な研修プログラムや幅広い受け入れ先を用意して県内外から研修医を集め、地域に定着させることで医師不足解消を図るのが狙い。国の統計では人口10万人あたりの医師数(平成18年)は埼玉県がワースト1で千葉県もワースト3。神奈川県や静岡県も全国平均を下回り、首都圏でも医師不足が顕在化している。

 支援ネットには千葉県内の初期研修病院約10カ所が参加、今後も40近くの病院が参加する見通し。複数の病院同士が連携して研修医の関心が高い専門医資格プログラムを充実させ、登録した研修医は自らの将来設計に沿ったプログラムを選んで研修を受ける。

 支援ネット理事長で千葉大の斎藤康学長は、発足会で「研修医を育てて、質の高い医療を確保したい」と話した。



 実際行ってみないと、分かりませんからねぇ。有名な大学病院や市中病院であっても、勤めている医者がやる気なかったり、やる気はあっても自分のことで手一杯で研修医の面倒をまったく見なかったり、色々ありますから。

 それぞれの病院のウリをまとめたサイトとか、勤めている医者の本音なんかを載せたサイト作りでもしたらいいんじゃないですかね。学生のうちからみんな見ると思います。

関連
医学処:地方の病院が研修医を獲得するために改革を行う。
医学処:研修医確保のための70病院合同説明会 in 北の大地
医学処:大学病院に不満あり。研修医は市中病院のほうが満足度が高い
posted by さじ at 20:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

飲み薬の禁煙補助薬「バレニクリン」

日本初、飲む禁煙補助薬が登場

 日本では初めての飲み薬の禁煙補助薬が18日、保険がきく薬として認められた。5月の連休明けには医療機関で使われるようになる見通しだ。

 ファイザー社のバレニクリン(商品名チャンピックス)で、脳内のニコチン依存にかかわる仕組みに直接作用し、喫煙による満足感を得られなくすることなどによって、禁煙へと導く仕組みだ。

 保険診療が受けられるのは、敷地内禁煙などの条件を満たし、「ニコチン依存症管理料」を算定している医療機関。規定の12週間、バレニクリンを服用した場合、薬代の患者負担は3割負担で1万1400円ほどになる。

 現在、日本で承認されている禁煙補助薬には、一般の薬局で買えるニコチンガム(同ニコレット)と、医療機関で処方されるニコチンパッチ(同ニコチネルTTS)がある。これらは、ニコチン代替療法剤といい、適切な量のニコチンを補充することで急激な禁断症状を和らげる方法だ。

 一方、欧米では脳内のニコチン依存の仕組みに作用する、バレニクリンとは別の飲み薬が10年以上前から使われているが、日本にはなかった。バレニクリンは、世界的には2種類目の飲み薬の禁煙補助薬として昨年、米国などに登場。日本では初の禁煙の飲み薬として今年1月承認された。

 禁煙治療に詳しい奈良女子大教授で医師の高橋裕子さんは、「これまで張り薬では皮膚がかぶれて使えなかった人などにとって、新たな選択肢になる」と話す。

 ただし、欧米で、バレニクリン使用と自殺衝動などとの関連が疑われたことから、欧米では薬の説明文書に警告が盛りこまれた。また欧州では心筋梗塞や不整脈が増加したなどの報告もある。高橋さんは「薬を処方する際には、医師の側としても十分な注意が必要」と話す。



 嗜好品の快感を抑制することで、喫煙を減らそうとする薬。アルコール依存症の治療に、とある薬を使うと、アルコールが分解されず物凄く苦しくなるという手法に似ています。

 本気で止めたいという意思がないと難しいでしょうけれど、自分のため、家族のために、禁煙しよう!と思っている人たちを応援していきたいと思います。

関連
医学処:禁煙へ挑戦するためのまとめ
医学処:製薬最大手企業が、禁煙治療を受けた社員に5000円を支給。
医学処:厚生労働省「禁煙治療を保険適用にしたけど、効果がなかったら取り消します」
posted by さじ at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 呼吸

主治医が十分に説明していれば、総責任者は説明義務を負わない

チーム医療責任者は説明義務は負わず…最高裁判断

 複数の医師や看護師らが共同で手術を行うチーム医療を巡り、総責任者の医師の説明責任が問われた訴訟の上告審判決が24日、最高裁第1小法廷であった。

 甲斐中辰夫裁判長は「主治医が十分に説明していれば、総責任者は説明義務を負わない」とする初の判断を示し、総責任者に説明義務違反があったとした2審・大阪高裁判決を破棄し、審理を同高裁に差し戻した。



 主治医が十分に説明すれば、そりゃ他の人に説明義務はないですよね。なんか当然のような判決ですけれど、さすがは最高裁という感じです。
posted by さじ at 19:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

体外受精での妊娠後の流産に、ストレスが関与している。

体外受精 流産にストレスが関係

 卵巣機能障害や体外受精後の流産には、ストレスが関与する可能性があると、ウィメンズクリニック神野(東京都調布市)の神野正雄院長が、日本産科婦人科学会で発表した。

 神野院長は、ストレスに関係するコルチゾールというホルモンに注目。卵巣機能障害の患者157人について、唾液に含まれるコルチゾール量の1日を通しての変化(日内変動)を調べた。

 コルチゾールの濃度は通常、朝が最も高く、夜寝る前に低くなる。ところが、卵巣機能障害がある人の48%は、コルチゾール濃度の日内変動に乱れがあった。

 一方、体外受精の成功率をみると、妊娠率はコルチゾールの日内変動と関係なかったが、妊娠後の流産率は、日内変動の乱れが激しいほど高くなった

 神野院長は「不妊患者さんのストレスを客観的に評価でき、予想以上に流産に影響することがわかった。ストレスへの配慮が、治療成績の向上につながる」と話している。



 ストレスって、漠然としてますよね。内分泌によるもの、ということは何となく分かるんですけれど、生活しているうえでの重圧がどういった機序で人間の内分泌を狂わせているのか、とか。

 生きていく上で、ストレスは無いほうが健康に暮らせるようです。しかし生きていくこと自体がストレスを感じさせる行為の連続であるような気もします。。
posted by さじ at 02:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2008年04月24日

乳製品を多く取る男性は前立腺癌になりやすい?

乳製品が前立腺がん促進? 他のがんには予防効果も

 牛乳やヨーグルトなど乳製品を多く取る男性は、前立腺がんになる危険性が、ほとんど取らない人の約1・5倍になるとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班が16日、発表した。

 研究班は9府県の45−74歳の男性約4万3000人を平均7年半追跡。この間、329人が前立腺がんになった。牛乳で摂取量が最多のグループ(1日コップ1杯半)は、最少のグループ(ほとんど飲まない)より危険性が1・53倍大きかった。ヨーグルトや乳製品全体でも、最多グループの危険性は、最少グループの1・52−1・63倍だった。

 乳製品は大腸がんや他の疾患を予防するとの報告もあり、研究班の倉橋典絵国立がんセンター研究員は「一概に摂取を控えるべきだとはいえない」として、乳製品の利益と不利益のバランスを明らかにするような調査が必要だとした。



 何ででしょうね。乳製品に含まれる脂肪分か、もしくは内分泌に影響を与えるような何かが前立腺に悪影響を?

 いや、でも、癌ですもんね。そんな理由ではないような気もします。

 まぁ今までどおり食べても平気でしょう。

関連
医学処:殺菌してない「生乳」には食中毒の原因となる菌が含まれている
医学処:瓶の牛乳は蛍光灯の影響を受けて酸化臭がするようになる。
医学処:メタボリック症候群の防止効果があるチーズ
posted by さじ at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

2008年04月23日

脳血管障害や二分脊椎を予防する、葉酸を積極的に摂ろう。

「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果

 ビタミンBの一種「葉酸」の十分な摂取が高齢者の脳卒中や認知症の予防に役立つことが、海外の取り組みで明らかになってきた。米国では10年前に穀物に葉酸添加を義務付けたことで、脳卒中の死亡率が激減するなどさまざまな効果が報告されている。一方、日本では他の栄養素と同じ扱いで、必要量を摂取できていない人も少なくない。特に高齢になると葉酸を吸収しにくくなるので、意識的に摂取した方がよさそうだ。

 葉酸はホウレンソウなどの緑黄色野菜や豆類に含まれる水溶性のビタミンB群の一種。「造血のビタミン」ともいわれ、主に赤血球をつくる働きがあるほか、胎児の中枢神経系など新しく細胞をつくるときに必要な栄養素としても知られる。

 米国では1998年、日本の厚生労働省にあたる米食品医薬品局(FDA)が主食となる穀類への葉酸添加を義務付けた。この結果、新生児の二分脊椎などの「神経管欠損障害」が約2割減少したことが2001年に報告されている。穀物への葉酸添加は現在、カナダやオーストラリア、ニュージーランドなどで行われており、これらの国でも神経管欠損障害の発生頻度を減らす効果を上げている。

 一方、葉酸の十分な摂取が、新生児だけでなく高齢者にも恩恵をもたらしていることも分かってきた。米国で1998年を境に、脳卒中の死亡率が10万人中180人から150人へと減少したのだ。また、同年以降、米国民の血中の「ホモシステイン」が減ったことも判明。ホモシステインはアミノ酸の一種で、この値が高いと動脈硬化や認知症のリスクが高くなる。つまり、穀物への葉酸添加で、動脈硬化や認知症が予防できた可能性があるのだ。

 日本では厚労省が平成12年、妊娠を計画する女性に1日0・4ミリグラムの葉酸を摂取するよう呼びかけた。しかし、周知されているとはいえない状況で、神経管欠損障害の出生率は日本では逆に増えている。また、成人の必要摂取量は0・24ミリグラムと海外の約半分。ホモシステインを減らし動脈硬化や認知症の予防効果があるのは0・4ミリグラム以上とされており、日本の基準では足りないとの指摘もある。

 国としての取り組みが進まない中、埼玉県坂戸市は2年前から脳卒中などを減らすことを目的に「葉酸プロジェクト」を実施、1日0・4ミリグラムの葉酸摂取を呼びかけている。成人式でのパンフレット配布や講習会で葉酸の必要性を周知する一方、企業と協力して葉酸添加のパンやカレーの開発を行ってきた。

 市健康づくり政策室の国枝寛室長は「葉酸摂取が脳卒中や認知症の予防につながるというのは海外では常識で、市民の健康のために行政での対策が必要と考えた。長い目でみて医療費削減にもつながれば」と期待する。

 女子栄養大の香川靖雄副学長は「日本人の寝たきりの上位3疾患である脳血管疾患、骨粗しょう症、認知症は、葉酸で予防が進むことが明らかになっている。すべての男女に葉酸の必要量摂取を呼びかける必要があるが、特に高齢者は葉酸の吸収が悪いので意識してとるようにした方がいい」と話している。



 特に女性の認知度は広げていきたいところです。

 妊娠する前から、必要量の葉酸を摂取していないと、胎児が二分脊椎になりやすくなります。

 二分脊椎は、生まれつき脊椎の癒合が完全に行われず一部開いたままの状態にあることをいいます。脊髄が形成不全を起こし、様々な神経の障害を生じる可能性も。主に腰椎、仙椎に発生しますが、その部位から下の運動機能と知覚が麻痺したり、合併症として脳に異常を生じたり、さらに膀胱や直腸の機能にも大きく影響を及ぼすことがあります。

 正直、脳血管障害とかは自己責任といいますか、なりたくない人は葉酸を多く含まれる食品を食べるように心がけましょう。赤ん坊には罪がないので、妊娠しようと思っている人、生まれたばかりの赤ちゃんをリスクに晒したくなければ、是非とも葉酸の摂取を!

関連
医学処:先天性障害の発症リスクを下げる「葉酸」を知らない妊婦が多すぎる。
posted by さじ at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

カカオ分を多く含むチョコレートは本当に身体に良いのか。

健康常識のウソ・ホント:香り高いチョコレートは健康にいい?

 ポリフェノールを豊富に含む高カカオチョコレートが健康に関心のあるミドル世代の注目を集めていますが、とり過ぎによる悪影響を心配する声も上がっています

 ここ数年、カカオ分を70%以上含む「高カカオチョコレート」が健康面から支持され、高カカオをうたった製品が数多く発売されています。

 原料であるカカオ豆に、抗酸化作用の高いカカオ・ポリフェノールが豊富に含まれていることが人気の理由。ポリフェノールには、心臓病や脳卒中の原因となる動脈硬化のほか、アトピーや花粉症などのアレルギーを引き起こす活性酸素を抑制するはたらきがあり、胃潰瘍や胃がんとの関係が深いピロリ菌、病原性大腸菌O−157の増殖も抑えます。最近では、少量の高カカオチョコレートの日常的な摂取が、血圧を低下させるとの報告もあります。

 ところが、このほど国民生活センターから、高カカオチョコレートの過剰摂取への注意を呼びかけるデータが発表されました。同センターのテスト結果によると、高カカオチョコレートの脂質量は普通のチョコレートの1・2〜1・5倍で、カロリーが相対的に高く、利尿・興奮作用のあるテオブロミンやカフェインも多いとのことです。

 ポリフェノールと動脈硬化の研究で有名なお茶の水女子大学教授の近藤和雄さんにお話をうかがったところ、テオブロミンとカフェインに関しては「よほど大量に摂取しない限りは心配ない」とのことでした。問題になるのは高カロリーの方です。

 近藤さんによると、チョコレートの歴史は古代メキシコのアステカ文明にまでさかのぼります。当時はカカオ分100%。高位の人だけに許された特別な飲み物でした。侵略者のスペイン人によってヨーロッパの王室にもたらされ、その後、砂糖やミルクを加えて嗜好品に改良されたのが現代のチョコレートです。

 「チョコレートは七大栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維、抗酸化物質)が凝集された完全食。支配階級はチョコレートの高い栄養価を知ったうえで独占していたんですね」

 しかし、近現代になると「栄養不足」の時代から「栄養過多」の時代へと転じます。生活習慣病に代表されるように、カロリーの摂り過ぎがかえって健康に悪影響を及ぼすようになったのです。

 抗酸化物質のカカオ・ポリフェノールには「ダイエット効果がある」との声も耳にしますが……。

 「テレビの健康番組の影響か、みなさん、すぐ食べ物に高い健康効果を求めたがるんですが、食べ物は1つの物質だけでできているわけではなく、薬でもありません。食品に含まれる抗酸化物質には必ずプラスアルファがあり、そのアルファを知ることが実は大事なんですよ」と近藤さん。

 例えば、赤ワインは抗酸化物質+アルコールです。抗酸化物質がからだによくても、アルコールの摂り過ぎは肝障害を引き起こします。同様に、チョコレートは抗酸化物質が豊富ですが、高カロリーの脂質も多く含みます。「チョコレートはカロリーが高い」という「常識」は少なくとも持つ必要がある、と近藤さんは言います。

 日本チョコレート・ココア協会によると、健康な成人における高カカオチョコレートの摂取量は「1日30g以内が目安」とのことでした。「30gを摂取した場合のカロリーは、普通のミルクチョコレートでは170kcal、高カカオチョコレートでは180〜200kcalとなり、間食の1日最大摂取量といわれる200kcalに収まります」(同協会)。ポリフェノールは野菜や果物、お茶にも含まれます。

 「カロリーが気になる方は、バランスのよい食事に加え、適量の高カカオチョコレートを摂取すると、効率的にポリフェノールが摂取でき、トータルで抗酸化作用が期待できます」と近藤さんはアドバイスします。



 どんなものでも、限度があります。健康に良いもの、という理由で必要以上に食べてしまうのが、人間の浅はかなところです。

 サプリメント大ブームで、とりあえずサプリメントを飲んでおけば健康、と思っている人も結構いますが、「足りない栄養を補う」目的で用いるには、その日に摂取した食品の栄養素を分析しないといけませんよね。水溶性ビタミンは必要以上に摂っても体外に排出されますが、脂溶性ビタミンとなるとそういうわけにもいきませんし。

 とあるアミノ酸飲料が身体に良いと言われていたとき、毎日それを飲みまくった結果、高血糖になったという笑えない話もあります。何事も、ほどほどに。

関連
医学処:豆知識
医学処:チョコレートに血栓を防ぐ作用があることを確認
医学処:男子学生の学力向上には、音楽とチョコレートの2つが有効である。
posted by さじ at 23:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理