2006年05月31日

ボケ防止に有用なのは「運動」「栄養」「昼寝」

認知症予防は運動・栄養・昼寝…厚労省で研究データ

 よく運動し、栄養に気をつけて、昼寝した方が認知症の発症率が下がることが、厚生労働省の研究班(主任研究者=朝田隆・筑波大教授)の研究でわかった。生活習慣の改善による認知症予防の成果が確認されたのは初めてで、注目される。

 具体的には、週3〜5回、1回20〜60分、音楽に合わせてステップを踏む簡単な有酸素運動を行った。また魚の脂質に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などを含む栄養補助剤を毎日取るとともに、30分以内の昼寝をした。

 その結果、生活習慣を指導したグループでは認知症の発症率が3・1%だったのに対し、しなかったグループは4・3%にのぼった。また、記憶能力のテストでも、指導したグループの成績が約16%向上した。今後さらに統計的分析を進める。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 まず運動しなさい。次に栄養のある食事をしなさい。最後に、寝なさい

 これらを守るだけでボケなくなるそうです。老後がお暇でインターネットなどを嗜んでいる方は毎日少しでもいいですので運動をしたほうが良いでしょう。
posted by さじ at 01:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

抗生物質ミノサイクリンが覚せい剤中毒やパーキンソン病に効く

覚せい剤で損傷の神経回復 抗生物質ミノサイクリン

 抗生物質ミノサイクリンに、覚せい剤の使用で損なわれた脳の神経細胞のドーパミン調節機能を回復させる効果があるとする実験結果を、橋本謙二千葉大教授(神経科学)と浜松ホトニクス(静岡県浜松市)のチームが30日までに、米医学誌に発表した。

 ミノサイクリンは最近、パーキンソン病などの神経変性疾患で改善効果が報告されている。覚せい剤中毒状態のサルは調節機能が平均約40%まで落ち込んだが、ミノサイクリン投与のサルでは同78%まで回復した

 6月から米エール大と共同で、米国の中毒患者らを対象に臨床試験を行う予定。人間で同様の効果や安全性が確認できれば、患者の症状改善や社会復帰を助ける治療につながると期待される。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 覚せい剤の患者の神経損傷が治ることより、パーキンソン病の治療薬として非常に期待が持てますね。

 たまにこういうミラクルなことが起こるから薬関係は面白い。麻酔薬だったクロルプロマジンが統合失調症に効くことがわかったり。
posted by さじ at 00:55 | Comment(3) | TrackBack(0) | 脳神

乳酸菌がアトピー症状を緩和してくれる

カルピス:乳酸菌の一種、アトピー症状の緩和効果を確認

 大手飲料メーカーのカルピスは29日、乳酸菌の一種「ラクトバチルス・アシドフィルスL−92株」に、アトピー性皮膚炎の症状を緩和する効果を確認したと発表した。試験した患者の9割が炎症やかゆみが減ったという。30日から東京都内で開かれる日本アレルギー学会で発表する。

 同社の「健康・機能性食品開発研究所」と、愛知学泉大の鳥居新平教授らが共同研究した。昨年1年間で、アトピー性皮膚炎の子供20人(4〜15歳)に毎日、菌で作った発酵乳をそれぞれ8週間飲ませて、症状の変化を調べた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 乳酸菌はアトピーに効くのか。一度お試しアレ。
posted by さじ at 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

2006年05月30日

煙草を吸う子供が増えているのは大人のせい

喫煙の心理研究で学会 子どもを被害から守ろうと

 子どもをたばこの害から守り、喫煙による健康被害を減らそうと、医療、教育関係者らが29日、日本禁煙科学会を設立、喫煙防止教育の推進や、たばこをやめられない心理状態の研究に取り組むことにした。

 京都市で記者会見した理事長の吉田修奈良県立医大学長(泌尿器科学)らは「日本では年間約11万5000人が、喫煙が原因のがんなどの病気で死亡している。20代女性の喫煙率は24%に増えるなど、問題は深刻だ」と指摘した。

 厚生労働省が掲げる2010年に未成年の喫煙をゼロにするという目標実現に協力したいとしている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 この前「禁煙宣言車」のタクシーに乗りましたが、運転手は煙草吸ってました

 まぁそれはそうと、厚生労働省は何故こんなバカみたいな目標を掲げているんだろうか。2010年に未成年者喫煙率0%って。無理だろ。笑

 無理なことを理想論で押し通すより、より理論的に、可能性を求めて進めていくほうがいいんじゃないですかね。そうじゃないと「俺らは立派な目標掲げたもん、それにむかって進めていくしー」で10年後は「目標いかなかったんでまた頑張ります」か。日本ってこんなことばっか繰り返してるな。
posted by さじ at 07:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 呼吸

2006年05月29日

アトピーのかゆみを軽減する下着を開発。その秘密は鉄フタロシアニン

アトピーかゆみ“軽減”下着、大阪のメーカーが開発

 アトピー性皮膚炎のかゆみを鎮静化する繊維をダイワボウノイ(本社・大阪市)が開発した。約100人にこの繊維で織った下着を着用してもらう臨床試験を実施したところ、8割以上の人に効果があった

 アトピー性皮膚炎では、かゆみに耐えられず皮膚をかくと、出血や細菌感染で皮膚の状態が悪化し、かゆみが増す悪循環が起きる。

 同社は、信州大学などの研究成果をもとに、かゆみを悪化させるたんぱく質を壊す有機化合物「鉄フタロシアニン」で繊維を染色した。繊維に付着したダニアレルゲンやハウスダストなどを分解することが確かめられたという。

 臨床試験では、患者に下着を夜間着用してもらい、かゆみの程度を尋ねたほか、医師がひっかき傷などを調べ、効果を判定した。着用していない場合は「かかないと眠れない」という患者も、着用すると「かかなくても眠れる」程度に改善することが分かった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これは売れる…。つーか鉄フタロシアニンSugeeeeeeeeee!!かゆみさえ抑えられればもしかしたら…という希望もありますもんね。なんかテレビで、昔アトピーだったアイドルが、「子供のころは寝るとき掻かないように、父親に手を縛られた」と言っているエピソードを見たことがあります。そうやって治ることもあるんでしょう。しかし子供にとっては、地獄の苦しみです。

 そしてアトピーというと毎回この記事を思い出します。

Walkin' Around

 免疫のメカニズムは未だ解明されていませんが、親の愛によって変わることも、医学的にはありうることなのです。

関連:副作用のないアトピー抑制剤が今秋発売
posted by さじ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

大人にきびの治療薬をライオンが開発

ライオン:大人のニキビに 抗炎症・殺菌成分を同時配合

 ライオンは20歳代後半以降の女性を対象にした吹き出物・ニキビ治療薬「ペアアクネ クリームW」を6月6日から販売する。

 ニキビ治療薬としては初めて抗炎症成分と殺菌成分を同時に配合。肌に透明になじみ目立たずに治療ができる。薬用洗顔料「クリーミーフォーム」、薬用整肌化粧水「クリーンローション」も同時に発売する。クリームWの希望小売価格は14グラム950円、24グラムが1450円。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 大人にきびは厄介ですからね。まあ、一番良いのは皮膚科へ行って薬を貰うことですが、なかなか病院に行きづらいという方はこちらを試してみるのも良いでしょう。
posted by さじ at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

104歳の大腸がん手術が無事成功

104歳に大腸がん手術 徳島、女性が退院

 104歳の女性に徳島市民病院が大腸がんを切り取る手術をし成功、女性は29日、退院した。

 高齢者手術に詳しい兵庫県立淡路病院の栗栖茂地域医療連携部長(消化器外科)は「100歳以上でがん切除手術は珍しい。国内最高齢での成功ではないか」と話している。

 女性は、徳島市の赤井イヨさんで1901年11月生まれ。退院にあたり「これからもおいしいものを食べられると思うとうれしい。皆さんに感謝しています」と笑顔で話した。

 赤井さんは、11日に検査でがんが見つかり入院。病院側は、全身麻酔の手術に耐えられる体力があり、普通の大人と同様の手術が可能と判断。本人の同意を得て、15日にがんを含む大腸の一部約20センチを切り取った。手術は1時間13分で、出血量は30ccだった。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 スーパーおばあちゃん。これからも笑顔でおいしいもの食べて下さい。
posted by さじ at 21:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

ノロウイルスが何故カキに蓄積されるのかを探る

当たらない生ガキ育てる…「ノロウイルス」実態解明へ

 農水省は、生ガキによる食中毒の主因となる病原体「ノロウイルス」がカキに蓄積される経路の解明に乗り出すことを決めた。調査結果を基に、危険度の予測法や汚染防止策を確立し、「当たらない生ガキ」の実現を目指す。

 ノロウイルスは人間の腸管で増殖、下水で海に運ばれ、プランクトンなどを経由してカキの体内に入ると考えられているが、詳しい実態は分かっていない。

 下水からウイルスが検出された際などに、河口付近に浮かぶ養殖施設を移動させて汚染を回避するといった対策が可能かを検討する。さらに、養殖地周辺の患者発生状況、降雨などの気象、海水温、潮流など、ウイルス汚染との関連が考えられる要素を調査。汚染が起きる前に危険度を予測する手法を確立する。

 出荷前に水槽で浄化する手法の研究も進め、従来よりもウイルスの危険を減らした生ガキの実現を目指す。

 ノロウイルスは激しい下痢や腹痛を起こし、年1万人前後の患者が発生している。ウイルスが付いた手で調理した食品でも感染するが、生食することの多いカキが主原因。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 いつの日か、カキを安全に食べられるときが来るかもしれません。天気予報みたいにスーパーで表示されたりして。「宮城産生カキ、5%!」みたいに。

 それもヤだな。

関連:90歳代の男性がノロウイルスの集団感染で死亡
posted by さじ at 01:43 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

ダイエット経験者は女性全体の8割に上るが、その成功率は約3割である

KIRIN

女性の65%は自分が「太っている」と考えているが、BMI値で見るとやせ型から標準体型の人が84%。実態以上に自分の体型を気にしている人が多い。

■ ダイエット経験者は女性全体の約8割に上るが、その成功率は約3割にとどまっている

太った原因の1位が運動不足である一方、実際のダイエット方法では(1)間食をやめる、(2)甘いものや脂っこいものを控える、(3)食事の量を減らすなど、食事制限によるダイエットが中心。また、話題のダイエットサポート食品は、4人にひとりが利用している。

■ ダイエットする男性の55%は妻の協力を得ているのに対し、女性の55%は協力者がいない孤独なダイエットを行っている実態が明らかに。

■ ダイエットに関する情報源は、1位テレビ、2位雑誌についで、「ブログなどのインターネット」がランクイン。孤独なダイエットからか、他人と情報を共有し、共感しあえるツールが人気。

■ 理想のスタイルの芸能人は、1位黒木瞳さん、2位松嶋菜々子さん、3位が神田うのさん。20代では蛯原友里さんがトップ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 痩せているのに太っていると主張する女性の多いこと。世の男性一同は「少しぐらいぽっちゃりしているほうがかわいい」と思っていますよ?

 と言っても聞かないのはですね、「やせる」というのは誰のためにするのか、ということなんです。アレは自分の周りにいる女性を指すんだと思いますよ。女性は常に一緒にいることが多い反面、ライバル視するところがありますからね。身近な人がダイエットに成功したら一緒になって喜べますか?

 いささか精神病理的になってきているダイエット現象ですが、ダイエット情報に流されず自分らしくいるのが一番健康的だし「美しくみえる」ものです。何よりそういう安らかな精神が、男を惹きつけるんでしょうけれども。余裕もっていきましょう。もし体重が多いなら運動して、炭水化物はあまりとらない方向で、普通の食事をすれば痩せますよ。お菓子食いすぎ。

参考:キリンウェルフーズ

関連
医学処 潜在意識をコントロールすることがダイエット成功へ繋がる
医学処 10日で6キロ痩せる、ビヨンセ式メープルシロップダイエット
医学処 スタイルの良い芸能人のダイエット法に迫る
posted by さじ at 01:36 | Comment(3) | TrackBack(0) | NEWS

HAMについての知識と理解を深める

HAM:「正しい知識と対策必要」 患者が苦しみ訴える−−全国大会 /鹿児島

 脊髄がまひし、次第に歩けなくなる難病HAM(HTLV―1関連脊髄症)の患者会「アトムの会」(菅付加代子会長、鹿児島市)の全国大会が27日、鹿児島市の市民文化ホールであった。北海道や兵庫県など全国の患者やキャリア約120人が参加し、患者の体験談や専門医の講演に熱心に耳を傾けた。

 アトムの会関西支部の坂本裕美支部長(41)=兵庫県稲美町=はHAMと診断されてからの肉体的、精神的な苦しみを語った。99年にHAMと判明。手探りの治療が続いたが効果はなく、「脱力感だけが残り、坂道を転げるように」歩行障害が進行。03年には完全に立つことができなくなり、排尿もぼうこうろうに頼らざるを得ない生活だ。

 ウイルスは母乳で感染するが、自分がキャリアだと知らないまま母乳を与える人は多いという。「母親の母乳を飲んだだけなのになぜこんな思いをしなくてはならないのか。私の母乳を飲んだ娘はどうなるのか」。坂本さんは正しい知識を持つことと、ウイルス対策が必要だと訴えた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ほとんどが母乳による垂直感染です。

 緩徐進行性の歩行障害(痙性対麻痺)、尿が近いとか尿が出にくいなどの排尿困難足がしびれたり、感じが鈍いといった感覚の障害です。初期の歩行障害は足が棒のように突っ張ってひきづって歩くため、歩いている時,足がうちがわをむき、靴の外側がすれてきます

 次第に突っ張り(痙性)が強くなると足の挙上困難となり、手すり歩行、車椅子移動になります。歩行障害の悪化と共に筋力低下が伴ないます。排尿障害は、最初、夜寝たあと尿が近かったり(2-3回)や1-2時間おきに何回もトイレへ行って排尿したりすることで始まることが多く、排尿後の身しぼり感や尿を出した後もまだ尿が残った感じ(残尿)やいつのまにか尿がもれたりします。残尿がひどくなるとお腹を押さえて尿を出したり、管を入れて尿を出す(自己導尿)になります。感覚障害は振動を感じる感覚が鈍くなり、レベルを伴なったり,伴なわない異常感覚(ジンジン感)や感覚鈍麻がみられます。便秘は頑固で下剤を飲んでも出にくい場合があります。ほか、皮膚乾燥、発汗障害(多くは汗をかきにくい)などあります。

 初発症状として腰痛が9%みられます。

引用:鹿児島大学 HAM
参考:医療相談室
posted by さじ at 01:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

鼻の腫瘍から組織採取しようとして失敗。意識不明に

遠州総合病院の医療ミス:手術の危険性、説明せず 院長「原因検証する」 /静岡

 浜松市常磐町の県厚生農協連合会「遠州総合病院」で、鼻の内部の腫瘍から組織を採取する手術中に男性患者(21)が意識不明の重体になった事故で、病院側は26日、「患者や家族に手術が生死にかかわるものだと伝えず、問題があった」と明らかにした。

 病院によると、家族には「通常なら約1時間で終了するが、出血や失明の可能性はある」と説明。しかし、うまく採取できず、3度目の採取の際、手術器具が腫瘍に接する動脈に当たった疑いがあり、くも膜下出血を引き起こした。病院側は「動脈がその位置にあり、危険性が高いことは手術前から知っていたが、家族には十分に説明しなかった」としている。

 水上泰延病院長は「歩いて来院した患者をこのような状態にしたのは病院の責任。原因をしっかり検証して家族に伝える」と謝罪した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 顔の手術は、怖いんです。急所だらけですからね。麻酔の量をミスして意識不明、なんていうことも。
posted by さじ at 01:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻

アイゼンメンゲル症候群の女性、脳死肺移植28例中、9人目の死亡

臓器移植:脳死肺移植の女性患者が死亡−−岡山大病院

 岡山大病院(岡山市)で26日に脳死肺移植手術を受けた40歳代の女性患者が27日午後6時39分、死亡した。移植肺が十分に機能せず、手術後から人工肺を使っていた。45例目の脳死臓器移植手術だった。日本臓器移植ネットワークのホームページによると脳死肺移植は28例目で死亡は9人目

 岡山大によると、患者は心臓に穴が開き、肺への血流が増えるアイゼンメンジャー症候群。執刀した伊達洋至教授(呼吸器外科)によると、手術は26日午前6時に始まり、元の肺と周辺組織の癒着がひどく、摘出に時間がかかった。約11時間20分で手術を終えたが、移植肺に血液が流れない状態が長引いたため機能が低下し、癒着部分の出血も続いていた

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 続報です。お悔やみを申し上げます。

肺移植に失敗。肺の癒着が強く出血が止まらず

 正直、移植による失敗というより、アイゼンメンゲル症候群そのものが悪化しすぎていたせいでしょう。移植という手段をあまり使えない日本では、悪化しすぎていないと移植に踏み切れない(そうしないと失敗したときに大学病院が世論に叩かれる)というのもありますし、移植数が少なすぎて移植手術を行えなかったというのもあるでしょう。

 何にせよ、これは脳死、そして移植を快く思っていない日本の風土の問題だと思います。自分がこういった難病におかされなければ、移植の必要性がわからない国民性なんでしょうかね。
posted by さじ at 01:11 | Comment(3) | TrackBack(0) | 呼吸

メンデルの法則に従わない遺伝、動物でもみつかる

遺伝 : マウスでも見つかったパラミューテーション

 パラミューテーションは遺伝法則に反する遺伝パターンの1つで、1950年代にトウモロコシで発見され、それ以来ほかの植物や菌類でも見つかっている。1対の対立遺伝子のそれぞれが分離して配偶子に振り分けられるとするメンデルの法則は、たいていの場合に当てはまる。

 しかし、1個の遺伝子座にある2個の対立遺伝子の相互作用であるパラミューテーションが生じると、片方の対立遺伝子に遺伝性の変化が起こる。今回、このような非メンデル遺伝が動物でも見つかった。

 マウスのKit遺伝子を研究していたところ、ヌル変異体との交雑で野生型の表現型の出現が抑えられてしまったのである。実際にはKit+/Kit+の遺伝子型が予想される頻度で生じたが、パラミューテーションのために、ほとんどが白い斑点をもつ変異型の表現型となった。

 このエピジェネティックな(DNAに依存しない)変異の仕組みには、配偶子と接合子の間でのRNAの受け渡しが関係している。RNAはこの現象の立役者の1人で、遺伝情報の貯蔵庫として、あるいは調節性のマイクロRNAとして、植物のさまざまなエピジェネティックな遺伝にかかわっている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 RNAは、ただDNAを転写しているだけではなかった。未だ解明されていない部分はありますが、少しずつ生物も不思議を解明していく姿は見ていて非常に頼もしい。

関連:遺伝情報を伝えるのはDNAだけでは無いかもしれない 
posted by さじ at 00:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

貧乏な家庭の子供は肥満率が高い

貧しさも肥満の原因=安価なファストフード依存で?−米調査

 「貧しい家庭の子供は肥満の比率が高い」−。米ジョンズ・ホプキンズ大学などの研究チームが米医療協会(AMA)機関誌の最新号で発表した研究報告でこんな傾向が明らかになった。

 米国で深刻化する肥満は、貧困家庭の食生活が安価なスナックやジュース、ファストフードに過度に依存していることも原因の一つという以前からの指摘を裏付けた形だ。 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 どう、なんでしょう。そもそもアメリカ人全体がスナック、ジュース、ファーストフード漬けで肥満傾向のような気もしますが。

 例えば日本ですと貧困によって食生活がスナックやジュースになるかというと逆に低カロリーになりませんかね。勿論その家庭が貧しいながらも良識をもっている場合に限りますが。

 それとも貧困と精神には何かのかかわりがあるのでしょうか。大平健 著の「貧困の精神病理」という本を見つけたので近いうちに読んでみたいと思います。

関連
医学処 英国の子供は、1年間でサラダ油5分のポテトチップスを食べる
医学処 睡眠不足の3歳児は中学生までにデブ化する
医学処 睡眠不足と肥満は関連している
posted by さじ at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

鳥インフルエンザの恐怖。インドネシアでは既に35人死亡

鳥インフルエンザ、インドネシアの死者35人に

 インドネシア保健省は28日、ジャカルタで今月中旬に死亡した29歳の男性が、毒性の強い鳥インフルエンザ(H5N1型)に感染していたことが世界保健機関(WHO)の検査で確認されたと発表した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 このまま収束するとは思えませんが…なんとか今のうちに治療方法を見つけておきたいところです。
posted by さじ at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

2006年05月27日

【米】サリドマイドを多発性骨髄腫の治療薬として承認

骨髄腫にサリドマイド承認 米医薬品局、使用が先行

 米製薬セルジーン社は25日、米食品医薬品局(FDA)が、同社の内服薬「サリドマイド」を血液のがんの一種である多発性骨髄腫の治療薬として承認したと発表した。

 サリドマイドは、1950−60年代に日本など各国で、睡眠薬や胃腸薬として妊婦が服用し、赤ちゃんに深刻な薬害を引き起こした。米国では98年にハンセン病の合併症に対する治療薬として承認され、多発性骨髄腫の治療用としても医療現場での使用が先行していたが、今回、副腎皮質ホルモン「デキサメタゾン」との併用療法が公式に認められた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 神と悪魔の薬、サリドマイド。以前よりその有用性が指摘されており、日本でも輸入する人がいました。おそらく日本でも承認されるのではないか?とは思いますが、50年前に起こった事件の後遺症は未だ抜けてないのでまだ時間はかかりそうです。
posted by さじ at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理

2006年05月26日

HIVの起源はカメルーンのチンパンジー

“エイズの起源”カメルーンに、チンパンジーから感染

 世界的に流行しているエイズウイルス(HIV)は、アフリカのカメルーン南東部に生息するチンパンジーから人間へ感染した可能性の高いことを、欧米とカメルーンの研究チームが初めて突き止めた。

 各地のチンパンジーが保有しているウイルスを比較して分かった。治療薬やワクチン開発につながる成果と期待される。

 HIVの起源は、チンパンジーに感染するサル免疫不全ウイルス(SIV)といわれていた。研究チームは、カメルーン国内の10か所でチンパンジーのふんを採取。5か所のふんからSIVの遺伝子を検出した。分析の結果、遺伝子の構造(塩基配列)には地域差があり、同国南東部の2か所で検出されたSIVが、世界的に流行しているHIV(Mタイプ)と酷似していた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 感染源となるチンパンジーからワクチン作り……映画「アウトブレイク」を思い出します。あれはエボラ出血熱級の危険なウイルスでしたが。
posted by さじ at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

卵が先か?ニワトリが先か?ついに決着

卵がニワトリより先=古くからの論争に決着?−英紙

 卵が先かニワトリが先か?古くから議論されているこの問題に決着か−。タイムズなど英国の各紙は一斉に、科学者、哲学者らが卵が先だとの結論を出したと報じた。

 英ノッティンガム大学のブルックフィールド教授は、この問題を解くカギは、動物の遺伝物質が一生涯変化しない以上、最初にニワトリに進化した鳥は、当初から卵の中でその胚として存在していたに違いないという事実にあると語った。同教授はこのことから、卵の殻の中の生物体は、それがニワトリに変わったときと同じDNAを持っていたと結論付けた。進化遺伝学が専門の同教授は各紙に対して、「それゆえに、我々が明確にその種の最初の一員だと呼べるものは、この最初の卵だ」と述べている。

 ロンドンのキングズ・カレッジの科学哲学のパピノー教授や養鶏業者団体のボーン会長も、この結論を支持している。パピノー教授は、「最初のニワトリは卵から生まれたに相違ない。その卵を産んだのは違った種の鳥かもしれないが、中にニワトリが入っていたのだからニワトリの卵だ。だから、結論としては卵が先ということになる」と論じている。各紙はボーン会長の「論法」は紹介していない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 なんだか小学生みたいな結論ですが、卵が先のようで。不毛議論が1つ解消されましたね。明日にでも友人、ご家族などに「卵が先なんだぜ!」と自慢げに話してみてはいかがでしょうか。
posted by さじ at 23:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生理

より子が卵巣腫瘍に。摘出手術は成功

より子卵巣腫瘍ですでに摘出手術

 4月に急性腹症で入院したシンガー・ソングライターのより子(22)が、24日深夜に更新したホームページ(HP)で、卵巣腫瘍だったことを明かした。すでに摘出手術を終え退院、来月の復帰ライブに向けて準備しながら、通院治療を受けている。組織検査で腫瘍は良性と分かり、より子は「結果は、良性でした!! シンガーとしてより子という人として、やっと、腹を切って腹が据わった。そんな感じです」と報告している。

 HPによると、4月末に下腹部に膨満感があったため、病院に行ったところ、卵巣腫瘍と診断され、すぐに肥大化した卵巣を摘出した。卵巣にたまった水が約2500グラムにもなっていたという。当初、卵巣全摘出の予定だったが、一部残して手術し、子供を産める可能性も残った。

 より子は2歳で小児がんを患い、その後克服してデビューした異色シンガー。02年には歌手になるまでの半生が松浦亜弥主演でドラマ化された。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 こちらがオフィシャルページのようです。なにやら壮絶な人生を送っているようですが…シンガーソングライターとして成功しているところに卵巣腫瘍。治って良かったですね。

参考:wikipedia
posted by さじ at 23:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

肺移植に失敗。肺の癒着が強く出血が止まらず

脳死肺移植の女性意識不明 岡山大病院

 金沢大病院で脳死と判定された50代男性から提供された両肺の移植を受けた岡山大病院の40代の女性患者が、出血が止まらず意識不明となったと、岡山大病院が26日、発表した。

 女性は、アイゼンメンジャー症候群。病院によると、女性への手術は同日午前6時に開始したが、肺と周囲の組織の癒着が強く、出血が止まらなくなった。移植した肺もほとんど機能していない。
 手術は午後5時20分ごろ終了、女性は集中治療室(ICU)で治療を受け、人工肺をつけている。

 脳死移植は国内45例目。心臓と肝臓は東京大病院、膵臓と片方の腎臓は神戸大病院、もう片方の腎臓は金沢医科大病院で、それぞれ移植手術を実施した。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 これの続報です。不運にも肺移植は失敗。非常に残念です。アイゼンメンゲル症候群は、肺移植しか手立てはないんですよね。手塚治虫の漫画「ブラックジャック」で、母親と息子の肺を繋げたシーンを覚えておりますでしょうか?あれがアイゼンメンゲル症候群です。

 しかし肺の臓器移植は相次いで失敗していますね。ですが、失敗から学び取って成功を導くのが正しいと思いますので、めげずに頑張っていただきたい。

関連:京大にて肺移植を行った患者が相次いで死亡したため、今後の移植を自粛

 心臓の中隔に欠損があると動脈血の一部が欠損孔を通って流れてしまいます(左→右短絡)。しかし欠損孔が大きくなると短絡を流れる血流量が増し、肺動脈圧が上昇します。すると右心系の圧力の上昇が起こり、逆短絡である右→左短絡が生じ、血液の流れが逆になり、静脈血が左心系や大動脈に流れ、皮膚が紫色になるチアノーゼが現れます。このような状態をアイゼンメンゲル症候群といい、先天性心臓疾患の約8%にみられます。呼吸困難や動悸があり、気管支炎や肺炎を繰り返し進行性に悪化します。

引用:アイゼンメンゲル症候群
posted by さじ at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 移植
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。